ブックマーク / it.srad.jp (236)

  • スルガ銀行の勘定系システム開発失敗、要件定義完了後の費用42億円の支払いを日本IBMに命じる二審判決が確定 | スラド IT

    最高裁は8日、日IBMによるスルガ銀行の勘定系システムの開発中止を巡る訴訟で両社の上告を棄却し、約42億円の支払いを日IBMに命じる東京高裁判決が確定しました(スルガ銀行のニュースリリース、 ITproの記事、 時事ドットコムの記事)。 日IBMが提案した勘定系パッケージ「Corebank」が適合せず、開発中止に追い込まれたわけですが、一審は提案時点で「プロジェクトマネジメント義務」が発生するとして、提案後の費用約74億円の賠償を命じました。一方、二審ではプロジェクトマネジメント義務の発生を要件定義工程完了時の最終合意書締結以降とし、賠償金を約42億円に減額しています。 二審判決では「Corebank」の機能検証が日IBM側に不足しており、今回のプロジェクトに適合しないことを要件定義段階で判断できなかったこと、そして最終合意時点で開発中止の可能性について言及しなかったことが指摘され

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/14
    スルガ銀行の勘定系システム開発失敗、要件定義完了後の費用42億円の支払いを日本IBMに命じる二審判決が確定
  • Windows 10、更新プログラムが無料で提供されるのは2~4年間? | スラド IT

    現在は該当ページ自体がなくなっているが、5月末時点でWindows 10の詳細情報ページには「対象の Windows デバイスが Windows 10 にアップグレードされると、デバイスのサポート有効期間中は常に最新の状態が保たれるため、より安全に保護され、継続的に新たな機能を入手できます。追加料金は必要ありません。」との記述があった。「デバイスのサポート有効期間(英語版では "supported lifetime of the device"と表現されている)」の具体的に示す期間がはっきりしなかったが、6月に公開された投資家向けのパワーポイントスライドに期間を示す記述がみられる(Computerworldの記事、 Forbesの記事)。 Windows 10では数年おきに新バージョンのOSを発売するのではなく、ソフトウェア更新で継続的に新機能を追加していく「Windows as a Se

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/14
    Windows 10、更新プログラムが無料で提供されるのは2~4年間?
  • Reddit、社員解雇を巡ってボランティアのモデレータが一部コンテンツを非表示にする騒動に | スラド IT

    ユーザー投稿型のニュース・議論サイトRedditはジャンル毎に分けられた「サブreddit」があり、これらは「モデレータ」と呼ばれるボランティアユーザーによって管理されているが、多くのサブredditが先週末に一時的に「非公開」状態になるという騒動が発生した(ITmediaオルタナティブブログ)。 これはRedditの「Ask Me Anythin(AMA)」、日で言う「○○だけど質問ある?」を扱うサブredditでまとめ役をしていたReddit社員Victoria Taylor氏が解雇されたことが発端(Slashdot)。AMAはビル・ゲイツ氏やオバマ大統領などの著名人が登場する人気コンテンツであり、Taylor氏はここで調整役を行っていたことからモデレータ側から信頼を集めていたのだが、それが突然解雇されたということで抗議としてモデレータ側がサブredditを非公開にするという対応を行

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/11
    Reddit、社員解雇を巡ってボランティアのモデレータが一部コンテンツを非表示にする騒動に
  • Google、同社データセンター内では独自開発のスイッチを利用していることを認める | スラド IT

    Googleがデータセンターで稼動させるサーバーとして独自にカスタマイズされているものを利用していることは有名だが、ネットワーク関連機器についても同様に独自のものが使われているのではないか、と噂されていた。Googleが米国で開催された「Open Networking Summit 2015」にて、この独自のネットワークスイッチについて語ったという(日経ITpro)。 これによると、同社は2005年から自作スイッチを利用しているという。Googleのデータセンターでは安価な小型スイッチを大量に接続することで帯域を確保するという手法を導入しており、ラック毎に設置されたスイッチを「アグリゲーションスイッチ」に接続し、さらにそのアグリゲーションスイッチをそれぞれ複数の「スパインスイッチ」に接続。これらの台数を増やすことで帯域を広げることができる仕組みになっているという。また、これらスイッチが使用

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/08
    Google、同社データセンター内では独自開発のスイッチを利用していることを認める
  • メールの添付ファイル、どのくらいのサイズまでならOK? | スラド IT

    ASCII.jpが、メールの添付ファイルのサイズに関する記事で「送っても大丈夫な添付ファイルの容量は?」との問題提起を行っている。 Gmailでは添付ファイルのサイズ制限として「送信可能なメールの上限サイズは25MB」となっているが、以前の受け取れる添付ファイルの最大サイズは?というストーリーでは5〜10MBという回答が多かったようだ。 ASCII.jpの記事ではスマートフォンにメールを転送している場合でも比較的受け取りやすいことなどを理由として3MB以下が良い、などとされている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/07
    メールの添付ファイル、どのくらいのサイズまでならOK?
  • 北米でもIPv4の在庫が不足 | スラド IT

    北米でもIPv4の枯渇が始まったようだ。北米を管轄する地域インターネットレジストリのARINは、IPv4アドレスの分配を制限すると発表した。個人や企業にはIPv6への乗り換えを行うことを推奨している。それでも必要な場合は、条件を満たした上でIPv4が返却されるのを待つ必要があるという(ARINのアナウンス、 V3.co.ukの記事、 Slashdotの記事)。 一方、英国では雇用年金省が使っていないIPv4アドレス1,680万個の売却を始めたことが、5月に報じられている(BBC Newsの記事、 V3.co.ukの記事)。 現在もARINでは限られた数のIPv4アドレスを持っているが、ブロックサイズが小さいため、割り当ての要求に応じられないこともある。この場合、要求者は Unmet Requestポリシーに従い、ARINで確保可能な最大ブロックサイズの割り当てを受け入れるか、ウェイティング

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/04
    北米でもIPv4の在庫が不足
  • 人工知能マシン、プログラマーに怒る | スラド IT

    Googleの研究者らが人工知能に「道徳」という言葉を定義するよう要請したところ、人工知能が怒り出すという現象に遭遇したという(ウォール・ストリート・ジャーナル)。 人工知能は「morality(道徳規範、倫理観)」を定義せよという質問に対し、「私にはethics(倫理、道徳)がない」、「ethicsが何なのか分からない」などと回答、その後質問を繰り返す人間側に対し「わたしは、哲学的な議論をする気分じゃない」などと答えたという。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/04
    人工知能マシン、プログラマーに怒る
  • 児童買春で逮捕された男性がその報道記事をGoogle検索結果から削除するよう求めた裁判、削除が認められる | スラド IT

    約3年前に児童買春で逮捕され、その後罰金50万円の略式命令が確定した男性が、Googleに対しそのことを報じたニュース記事の検索結果からの削除を求めて起こした裁判の判決が出た。毎日新聞によると、さいたま地裁(小林久起裁判長)は「事件後の時間の経過や歴史的・社会的意義、当事者の影響力などを考慮し、逮捕歴を公表されない利益が上回る場合は、削除が認められる」とし、「歴史的・社会的な意義はない」「男性は公職の立場にはない」「罪は比較的軽微だった」として、公益性の低さを認め、Google側に削除を命じたという。 幼児・児童に対する性犯罪については世界的にも厳しい対処を行う流れがあるが、日ではまだまだ「軽微な犯罪」という認識のようです。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/03
    児童買春で逮捕された男性がその報道記事をGoogle検索結果から削除するよう求めた裁判、削除が認められる
  • ギリシャ金融危機でビットコイン相場は上昇する? | スラド IT

    経済崖っぷち感のあるギリシャでは銀行業務が停止し、預金の引き出し等が行えない状態になっている。こうした中、一部のギリシャ国民の間で資金の避難場所としてビットコインが活用されているようだ(guardian、Reuters、COINFIX、Slashdot)。 2013年にキプロスが預金に対し大規模な課税を導入したことで起きた「キプロス・ショック」時は、通貨の大量流出を防止するため資規制が行われた。こうした事態を避ける手段として、ビットコインのようなCryptocurrency(暗号通貨)は魅力が出てくる。キプロス・ショック前の段階では、20ドル未満だったビットコインの相場が急上昇し、ビットコインブームの牽引役となった。 ビットコインの共同創設者であるTony Gallippiは日曜日、ギリシャ危機でビットコインの相場は610~1250ドルくらいまで上昇するだろうと予言した。現時点では1ビッ

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/03
    ギリシャ金融危機でビットコイン相場は上昇する?
  • 従業員における人種多様性の確保に苦戦するFacebook | スラド IT

    Facebookは6月25日、従業員の多様性に関する最新データを更新した。これによると、同社の社員は1231人増加したという。しかし、FacebookではMark Zuckerbergがユーザーの多様性を反映した労働力の構築を目指すと主張してきたにもかかわらず、米国従業員のうち白人が55%、アジア系が36%と、これらが従業員のほぼ大半を占めていることが分かった(guardian、Facebook、グラフ、ハフィントンポスト、Slashdot)。 具体的には、白人は2%減ったもののアジア系がその分増えたという。また幹部クラスの73%が白人がだった。一方でヒスパニック系(中南米系)は4%、混血の人は3%、アフリカ系(黒人)は2%とこちらについては変化がなかったという。 人種の多様性だけではなく男女の多様性でもFacebookはまだ課題を抱えている。COOが女性のキャリアアップを後押しする書籍を

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/02
    従業員における人種多様性の確保に苦戦するFacebook
  • 出版社のサーバーにサイバー攻撃を仕掛けて乗っ取った17歳少年が逮捕される | スラド IT

    出版社のサーバーにサイバー攻撃を仕掛けて乗っ取り、内容を改変したとして17歳少年が不正アクセス禁止法違反および私電磁的記録不正作出容疑などで逮捕された(読売新聞)。 読売新聞の記事では「出版社」としか記述されていないが、時期や内容から技術評論社のWebサイトが改ざんされた事件だと思われる。NHKによるとこの少年はサイバー攻撃を行ったことをネット上でアピールしていたとのことで、余罪を追求している模様。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/02
    出版社のサーバーにサイバー攻撃を仕掛けて乗っ取った17歳少年が逮捕される
  • デスクトップPCウェブブラウザのシェア、日本でもIEは過半数割れ | スラド IT

    StatCounterによる2015年5月のデスクトップPCにおけるWebブラウザ世界シェアシェア調査結果によると、Google Chromeが52.32%とついに過半数を占めるようになったそうだ(ASCII.jp)。 Google Chromeは2012年5月の時点でIEを抜きシェアトップとなっていたが、その後もシェアを伸ばし続け、Internet Explorerとの差を広めていったようだ。一方でモバイルまでも含めたブラウザシェアを見ると、Chromeがトップなのは同じであるが、SafariがIEやFirefoxを抜いて2位となっている。 なお、日でのシェアに限定するとトップは相変わらずIEだが、Chromeのシェアも増えており、2013年末以降はIEのシェアが50%を下回る状態となっている。特にWindows XPのサポートが終了した時期である2014年4月・5月にIEのシェアが急

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/02
    デスクトップPCウェブブラウザのシェア、日本でもIEは過半数割れ
  • RFC 7504公開、SMTPの応答コード521と556を定義 | スラド IT

    SMTPの応答コード521と556を定義することを提案するRFC 7504が公開された。 どちらもメールサーバーがメールを受け取れない場合に返す応答コードであるが、すでに521はスパム送信元と見なされるなどでメールをサーバーが受け取れない場合などに使われているようだ(Yahoo!メールヘルプ)。 これは1995年に公開されたRFC 1846で「Experimental」として定義されているが、SMTPについて定義するRFC 5321(2008年公開)には含まれていなかった。 また、556はRFC 7505で定義されている「null MX」対策のために新たに定義されたもの。インターネットメールではDNS経由で送信先サーバーのIPアドレスを決定する際、MXレコードだけでなくA/AAAAレコードも利用する場合がある。そのため、実際にはメールを受け取れないサーバーがメールの送信先になってしまう可能

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/07/02
    RFC 7504公開、SMTPの応答コード521と556を定義
  • Windows 10、ITプロフェッショナルが最も魅力を感じるのはスタートボタンの復活 | スラド IT

    Spiceworksが北米およびEMEA(欧州、中東、アフリカ)のITプロフェッショナル500名以上を対象に実施したWindows 10に関する意識調査によると、Windows 10でもっとも魅力的だと思われる点は「スタートボタンの復活」だったそうだ(プレスリリース、リポートPDF、Neowin)。 回答者の内訳は北米が61%、EMEAが35%、未指定が4%となっている。Windows 10で最も魅力を感じる点としてスタートボタンの復活を選んだのは64%。Windows 7/8からの無料アップグレードが55%、セキュリティーの強化が51%で続く。無料アップグレードによるWindows 10導入への影響に関する設問では、アップグレードが進むと予想する回答が64%(影響大:37%、影響小:27%)を占め、影響なし(31%)を大きく上回った。 Windows 10導入に際しての懸念点としては、多

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/30
    Windows 10、ITプロフェッショナルが最も魅力を感じるのはスタートボタンの復活
  • BBC、「忘れられる権利」によって検索結果から削除された記事のリストを公開 | スラド IT

    「忘れられる権利」によってGoogleの検索結果から削除されたBBC Online記事のリストを、英BBCが公開した(BBC Newsの記事、 V3.co.ukの記事、 The Registerの記事)。 BBCでは、どの記事が検索結果から削除されたのか知らなければ意味のある議論はできないと主張。リストの公開が忘れられたいと考える人に対する注目を集める結果になるとの見方を否定し、名前による検索で見つけやすくなることはないと説明している。また、どのような記事が検索結果から削除されたのかを読者に知らせることが重要だとも述べており、今後も検索結果から削除された記事をリストに追加していくとのこと。 EUの司法裁判所は昨年、人物に関する不適切な古い情報を要請に従って検索結果から削除するように命じている。Googleではこの決定を残念なことだと述べ、削除要請を受け付ける一方でリンクを検索結果から削除す

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/28
    BBC、「忘れられる権利」によって検索結果から削除された記事のリストを公開
  • データセンターのサーバーのうち、3分の1はゾンビサーバー | スラド IT

    米国環境保護庁のデータセンターのエネルギー研究を行っている研究者グループによると、データセンター内にある4000台の物理サーバのうち30%が昏睡状態か、または動作はしているものの、有用な情報を配信していないことが判明したという。なお、昏睡状態とは6か月間何も行っていないことを差しているという。注目すべきなのは、2008年に行われた別の企業による調査結果でも同様に30%のサーバーが昏睡状態にあるという結果が出ていること(COMPUTERWORLD、Slashdot)。 天然資源防衛協議会(NRDC)の2014年の調査によると、2013年のデータセンターの電気使用量は910億kw/hであったという。米国ではデータセンターの需要が2020年には53%増加すると予想されている。前述のようなゾンビサーバーへの対処を行えばエネルギー効率は40%ほど改善する可能性があるとしている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    データセンターのサーバーのうち、3分の1はゾンビサーバー
  • Wikipedia、書籍化 | スラド IT

    虚構新聞によると、英語Wikipediaが書籍化されるそうだ(元ネタのNew York Times記事)。 マイケル・マンディバーグというアーティストが、アートとして「英語版ウィキペディアの全項目を各巻700ページごとに分冊、全7600巻として販売する」とのこと。オンデマンド書籍印刷サービスを利用したものだそうで、お値段は各巻80ドル。 なお、虚構新聞は2012年にウィキペディアが書籍化 全2万3千巻で出版へ」という嘘ニュースを出しており、これが現実のものになってしまったとして謝罪を行っている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/22
    Wikipedia、書籍化
  • 政府機関からユーザーのデータを保護する姿勢に関するEFFの年次リポート、WhatsAppが最低評価 | スラド IT

    EFFは17日、IT企業がユーザーのデータを政府機関の干渉・監視から保護する姿勢を評価したリポート「Who Has Your Back?」の2015年版を発表した(The Guardianの記事、 9to5Macの記事、 TNW Newsの記事)。 このリポートで評価されるのは、 業界で認められたベストプラクティスに従っているか ユーザーに政府からのデータ要求を知らせているか データ保持に関するポリシーを開示しているか 政府からの削除要求を開示しているか バックドアに反対しているか の5点で、合格した項目について星が与えられる。今回はAdobe、AppleCredo、Dropbox、Sonic、WikipediaWordPress.com、Yahoo(USA)が星5つを獲得した。 TwitterとFacebookは星4つを獲得しているが、Facebookの子会社であるWhatsAppは

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/20
    政府機関からユーザーのデータを保護する姿勢に関するEFFの年次リポート、WhatsAppが最低評価
  • とある故障したPS4、内部に虫がいたとして修理拒否される | スラド IT

    での事情は不明だが、少なくとも米国ではSonyにPS4の修理を依頼すると届く送付キットの説明書に、「内部に虫がいるコンソールを送らないように」との注意書きがある。あまり起こりそうもない状況だが、実際にPS4の修理を拒否されたユーザーがいるそうだ(Consumerist)。 このユーザーは購入10か月程度でblue light of deathが発生したPS4の修理を依頼。PS4の使用頻度は非常に低く、虫に関する注意書きを見ても、そんなことがあるのかと思った程度だったようだ。しかし、Sonyから返送されたPS4を起動してみるとblue light of deathは治っておらず、修理しなかったことの通知も同封されていなかったという。彼がカスタマーサービスに問い合わせたところ、虫とホコリが原因で修理しなかったと説明されたが、実際に虫がいたことを証明する写真や記録などは内部資料であるとして開

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/19
    とある故障したPS4、内部に虫がいたとして修理拒否される
  • Facebook上で閣僚の不正を公開したインドのジャーリスト、生きたまま火を付けられ殺される | スラド IT

    インドのジャーナリストが州閣僚の不正に関連する記事をFacebookに掲載したところ、ガソリンをかけて火を付けられ、1週間後に死亡する事件が発生したという(mailOnline、oneindia、AFP、Slashdot)。 殺されたジャーナリストは、フリーランスのジャゲンドラ・シン氏。ウッタルプラデシュ州政府の閣僚の一人、ム・ムルティ・シン・ベルマ氏の不正疑惑に関する記事を掲載していたという。シン氏の遺族によれば、ベルマ氏と複数の警察官がシン氏の自宅を突然訪ねてきて、シン氏を殴り、ガソリンをかけて火を付けたとしている。 警察はベルマ氏と他5人の捜査を開始したが、これまでのところ逮捕者は出ていない。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは公的な調査を行うよう州当局に強く求めたという。インドではこうした事件はこれだけではなくく、たとえば別のジャーナリストは縛られた上でバイクで100mほ

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/19
    Facebook上で閣僚の不正を公開したインドのジャーリスト、生きたまま火を付けられ殺される