2015年1月25日のブックマーク (29件)

  • 作業手順書はもういらない! Puppetにおける自動化の定義書「マニフェスト」の書き方と基礎文法まとめ

    連載目次 HTTPサーバーの「マニフェスト」を作ろう 前回の「Puppetのインストールと動作確認、トラブル対処法」では、無事PuppetのインストールをクリアしたR子さん、今回はついに「マニフェスト」(Puppetにおける自動化の定義書)を作成するようです。 K男 お、ちゃんとPuppetのmasterとagentのセットアップができたね! 感心感心。 R子 もう私、いっぱいいっぱいですぅ。許してくださいよぉ(悲)。 K男 うちの会社ではWebサーバーのチューニングノウハウがあるんだけど、手順書を見てやらなくても自動構築できるようにしたいんだよね。 R子 あ、私も手順書のコピペミスとかで怒られたことあるので、自動化でできると楽ですね~。 K男 では早速、PuppetでWebサーバーを自動構築してみて。あ、うちの部署では基CentOSだけど、他の部署ではUbuntu使ってるので、Cent

    作業手順書はもういらない! Puppetにおける自動化の定義書「マニフェスト」の書き方と基礎文法まとめ
  • 2015年、一番いいアンチウイルスソフトウェアは?無料?有料? | スラド Slashdotに聞け

    古いノートパソコンを下取りに出して、新しいノートパソコンを入手した。精算を待つ間に、パソコンとセットになっている適当なアンチウイルスソフトウェア(トレンドマイクロ)を店員から渡された。しかし店員も私も、それをCD/DVDドライブの搭載されていない新しいノートパソコンにインストールできないことに気付いていなかった。 ともかく、私はそれを使用すべきかどうか迷っている。AvastやMalwarebytesのようなものをダウンロードする方がいいようにも思う。他のアンチウイルスソフトウェアと比較して圧倒的に優れたものはあるだろうか。有料版を選択する価値はどれぐらいあるだろう。無料バージョンで十分だろうか。アンチウイルスに加え、おすすめのセキュリティーソフトウェアがあればお教え願いたい。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    2015年、一番いいアンチウイルスソフトウェアは?無料?有料?
  • 「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」アプリケーションの脆弱性を緩和するMicrosoft製のセキュリティツール - 窓の杜ライブラリ

    連載日みつけたお買い得情報 ディスプレイ付きスマートスピーカー“Echo Spot”がセット買いで最大5,000円OFF 2台同時購入で5,000円OFF、ネットワークカメラとのセットは4,617円OFF 7月27日 20:47

    「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」アプリケーションの脆弱性を緩和するMicrosoft製のセキュリティツール - 窓の杜ライブラリ
  • まつもとゆきひろ氏が新言語「Streem」を開発中 | スラド デベロッパー

    古臭いとかなんとかあちこちで叩かれまくってても、6年も7年も前に殴り書きしたものが今でも普通に動くもの。 最終リリース日が8年前とかいうPerlアプリだって今でも普通に動く奇跡。 一方のRubyと来たら・・・。 ついこないだまでどんな場合でもスカラ値が帰ってきたメソッドが、ある日突然nilを返すようになったとか余裕。 それすら一時期はemptyだったりboolだったりあれこれ変わりまくった末に。 ましてメジャーバージョンやマイナーバージョンが上がったのではなく、teenyがいっこ増えたとかそんな程度で・・・。 あるメソッドがある日突然非推奨入りしたかと思えばいきなり消滅。 しかし非推奨入りして何年も経つメソッドがあったり、かと思えば数ヶ月もしない内に消え去ったり、そんな程度のルールさえmatzの驚き最小の法則適用。 おかげでマイナーバージョンが増分したりしようもんなら、生み出される非互換の

    まつもとゆきひろ氏が新言語「Streem」を開発中 | スラド デベロッパー
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    まつもとゆきひろ氏が新言語「Streem」を開発中
  • ついにプロ向けDTMソフトも無料化「Pro Tools | First」

    ついにプロ向けDTMソフトも無料化「Pro Tools | First」2015.01.25 08:007,004 武者良太 これも世の流れなのでしょうか。 レコーディングの現場で支持を集めているDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトのPro Tools。打ち込みも録音もこれ一という人も増えてきている現在ですが、開発元のAvid Technologyはさらにアクセルを踏み込んできました。機能限定版とはいえ、フリーの、無料の「Pro Tools | First」を発表しちゃったのです。 正直ライバルはいないと思うのですが、もっと広く、誰にでも「Pro Tools」を使ってもらおう、操作方法に慣れてもらおうという施策なのでしょうね。 ・16オーディオ・トラック(モノラルまたはステレオ) ・16インストゥルメント・トラック ・16MIDIトラック ・ソフトウェアシンセサイザー

    ついにプロ向けDTMソフトも無料化「Pro Tools | First」
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    ついにプロ向けDTMソフトも無料化「Pro Tools | First」
  • 初のドローン裁判、おこづかい程度の示談金であっさり終了

    戦いは終わりました。新たな規則を残して…。 2011年のこと。ドローン愛好家のRaphael Pirkerさんは、バージニア大学の構内で、2kgちょっとの発泡材製ドローンを飛ばしていました。誰かを怪我させたわけでもないのに、アメリカ連邦航空局(FAA)はある法律を犯したとして、Pirkerさんに1万ドル(約118万円)の罰金の支払いを求めました。数年にわたる攻防を経て、PirkerさんとFAAは先日、示談に達しました。1,100ドル(約13万円)で。…あれ、罰金、セール価格? 簡単に言うと、FAAはPirkerさんがお金と引き換えにドローンを飛ばすことを問題視していました(Pirkerさんは広告用の撮影でおこづかい稼ぎをしていました)。そのため、「飛行機で無謀な運転」をした罪で、Pirkerさんは追及されたんです。 最初の議論は法廷で決着がつかず、2014年の3月、連邦裁判所は「FAAには

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    初のドローン裁判、おこづかい程度の示談金であっさり終了
  • 日本の職人が紙だけで作ったSFレプリカが神業

    ある日の職人さんが紙だけで作ったSFの戦闘機が神業だと賞賛を受けているようです。 そしてこの職人さん、外側だけでなく中までしっかり作り上げています! ため息が出るほどの細やかさはプラモデルのように見えますが、当に紙だけで作られているというのだから驚きですね。 「スターウォーズ」のXウィングとTIEインターセプターから「ギャラクティカ」のコロニアル・バイパー、そして「2001年宇宙の旅」のオリオン号まで完璧な仕上げです。 「スターウォーズ」のX-Wing 「ギャラクティカ」のコロニアル・バイパーMK2 「スターウォーズ」のTIEインターセプター 「2001年宇宙の旅」のアリエス号 「2001年宇宙の旅」のオリオン号 「スターウォーズ」のAT-ST 「2001年宇宙の旅」の宇宙ステーション 「インターステラー」のエンデュランス 「アポロ13」の月着陸船アクエリアス Jesus Diaz -

    日本の職人が紙だけで作ったSFレプリカが神業
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    日本の職人が紙だけで作ったSFレプリカが神業
  • ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃はゼロデイアタックか?

    ソニーの米映画子会社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントのコンピューターシステムへのサイバー攻撃が、いろいろな問題を引き起こしたということは疑う余地がないと思いますが、誰がどうやってハッキングしたのかはまだ解明されていません。そんな中、Recodeは、ハッカーセキュリティホールに対応がなされる前に脆弱性をつくゼロデイアタックだったことは明らかだと報じました。 ゼロデイアタックは、脆弱性に気付いたソフトウェア開発者が攻撃を受ける前に修正しようとしても、修正するための時間が「0日(ゼロデイ)」しかないというのが名前の由来となっているようです。開発者が脆弱性に気付いたときには、時すでに遅し、なんですね。脆弱性が発見されると、その情報は闇市で取引されます。そして、最高額で応札した人が情報を入手することができるというわけ。 当にゼロデイアタックだった場合、北朝鮮が背後にいるというFBIの主張

    ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃はゼロデイアタックか?
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃はゼロデイアタックか?
  • 1位はなんと74.6%! 肥満症の人の割合を国別に示した画像

    1位はなんと74.6%! 肥満症の人の割合を国別に示した画像2015.01.25 15:005,625 渡邊徹則 上位は意外な国々でした。 よく「欧米人は肥満気味の人が多い」と言われますが、実際にはどうなのでしょうか。CIAの最新データをもとにまとめられた、国民に対する肥満症の人の割合を示した画像が公開されていました。 これを見ると、アメリカは3人にひとり、イギリスは4人にひとりが肥満症とのこと。これはなんとなく予想圏内ですが、驚くのはサウジアラビアで33%、メキシコで32%、アルゼンチンでは30%が同様に危険レベルでの肥満症だとのことです。 しかしさらに驚くことには、それよりもはるかに肥満率が高い国があるのです。イギリスのデイリー・メール紙によると、世界一肥満症が多い国の割合は、なんと74.6%! これはアメリカ領サモアなのですが、続くのはナウル共和国、クック諸島など太平洋諸島の国ばかり

    1位はなんと74.6%! 肥満症の人の割合を国別に示した画像
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    1位はなんと74.6%! 肥満症の人の割合を国別に示した画像
  • サムスンのTizen初号機「Z1」、インドで撃沈。5年前の携帯と呼ばれる

    サムスンのTizen初号機「Z1」、インドで撃沈。5年前の携帯と呼ばれる2015.01.25 10:00 satomi インド人の目は思った以上に肥えていた… Android対抗でサムスンが独自開発したOS「Tizen」。その世界初のスマホ「Z1」がインドでついに発売!…と思ったら、早速インド人から「カメラがショボい」だの「アプリがない」だのとブーイングが巻き起こっていると、中国メディアとロイターが伝えています。 最近市場シェアに翳りが見え始めているサムスン。ここは世界第3位のスマホ市場インドで1万円スマホをバーンと売り出して巻き返しを図りたいところ!なのですが… 「メインカメラが315万画素、フロントカメラは30万画素。これではまるで2010年のスマホだ」 「Android Oneと比べると、Z1がいかにヘボいかがわかる」 (愛にスマホを買いにきたムンバイの映画監督Ahmed Shei

    サムスンのTizen初号機「Z1」、インドで撃沈。5年前の携帯と呼ばれる
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    サムスンのTizen初号機「Z1」、インドで撃沈。5年前の携帯と呼ばれる #SmartNews http://t.co/XGYSzSrMLH
  • https://jp.techcrunch.com/2015/01/24/20150123purism-aims-to-build-a-philosophically-pure-laptop/

    https://jp.techcrunch.com/2015/01/24/20150123purism-aims-to-build-a-philosophically-pure-laptop/
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    フリーソフトウェア原理主義者が作った厳格にフリーなラップトップPurism Librem 15、クラウドファンディングで好調 - TechCrunch #SmartNews http://t.co/lDfrrTpcfA
  • MacBook AirにWindows 10の新しいTP版をインストールして日本語化 - 週刊アスキー

    新しい機能が詰まったWindows10のテクニカルプレビュー版(TP版)が公開されました。既報ではいちから仮想環境に日語版をインストールする方法をお伝えしましたが、僕が持っている環境はWindows 8.1にBootcampした領域にTP版をつっこんだもの。そんな環境でも新しいTP版にできるかどうか試してみました。 ↑2014年10月に最初のTP版が出たとき試したMacBook Air環境。当時は設定言語が英語しかなく、あまり使いやすいとは思えませんでした。

    MacBook AirにWindows 10の新しいTP版をインストールして日本語化 - 週刊アスキー
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    MacBook AirにWindows 10の新しいTP版をインストールして日本語化 #SmartNews http://t.co/Qdq1ECqdOp
  • iPhoneと連携して「Macから電話する」機能を、もっと使いやすくする2つのアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    すでに仕事で活用している方も多いはずです。OS X Yosemiteでは、iPhoneと連携してMacから電話ができます。 この連携機能を使うには、iPhoneMacが同じ無線LANに接続している必要があります。私物の情報端末を社内ネットワークに接続することを禁じている企業も多いので、オフィスで使うのは難しいかもしれませんが、情報セキュリティ管理者を説得する価値がある機能なのでご紹介します。 また、ちょっと工夫でさらに便利になるので、これも合わせてご紹介します。 まずは下準備 先でも書いたように、電話をかけるiPhoneMacが接続している無線LANに接続する必要があります。また、MaciPhoneで、同じiCloudのアカウントでログインしている必要があります。このふたつをクリアしないと、Macから電話はできません。 Macから電話をかける Macから電話をかけるときは「FaceT

    iPhoneと連携して「Macから電話する」機能を、もっと使いやすくする2つのアプリ | ライフハッカー・ジャパン
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    iPhoneと連携して「Macから電話する」機能を、もっと使いやすくする2つのアプリ #SmartNews http://t.co/4U1fbqCbiU
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    すき家、全店で深夜営業再開 人手確保にめど、「ワンオペ」解消 - SankeiBiz(サンケイビズ) #SmartNews http://t.co/8vaHdE1kIJ
  • 際限のない価格&質劣化競争が行き着く果て スタバ誕生秘話と牛丼業界の変遷より考察

    連載では、際限のない価格勝負から脱して価値で勝負するための方法論として、顧客が買う理由を考え抜く「ニーズの断捨離」について書いてきた。 一方で多くの業界では、業界全体で先が見えない価格勝負を繰り返し疲弊しているのが現実だ。しかし、業界をあげての価格勝負は永遠には続かない。その先には何があるだろうか。実は、価格競争が行き着く先には、価値競争への転換がある。 そのことは、1950~60年代の米国コーヒー業界からも学ぶことができる。30年代後半にレギュラーコーヒーの真空パック技術が確立され、コーヒーの大量生産・大量流通が可能になり、コーヒーは大量に家庭や職場で消費されるようになった。当初、コーヒー市場は成長していったが、そのうち市場の成長が止まり、焙煎業者間で限られた市場のパイをめぐってシェア争いをするようになり、価格競争が激化していった。当時の様子は、59年の全米コーヒー協会年次総会における

    際限のない価格&質劣化競争が行き着く果て スタバ誕生秘話と牛丼業界の変遷より考察
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    際限のない価格&質劣化競争が行き着く果て スタバ誕生秘話と牛丼業界の変遷より考察 #SmartNews http://t.co/NcUMhigxuR
  • Evernoteが組織再編のために世界的規模で従業員の解雇を実施

    By Sebastian Jaramillo PC・ブラウザ・スマートフォン・タブレットなどさまざまなデバイスや手段で、クラウド上に保存された自分だけのノートブックにアクセスできるのが「Evernote」です。Evernoteがサービスをスタートさせたのは2008年6月で、それから約7年が経過した現在では世界中に1億ユーザーを抱えるまでに成長しています。そんなEvernoteが組織再編に向け、世界中のオフィスで働く従業員のうち20人を解雇したことが明らかになりました。 Evernote lays off 20 employees globally in a partial restructuring | The Verge http://www.theverge.com/2015/1/7/7511183/evernote-lays-off-20-employees-globally-in-

    Evernoteが組織再編のために世界的規模で従業員の解雇を実施
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    Evernoteが組織再編のために世界的規模で従業員の解雇を実施 #SmartNews http://t.co/aVvi2QZbfN
  • iPhoneでも楽しめる!Google cardbord対応のアプリ8選 | 3Dプリント 3Dモデル制作なら3Dwave

    This domain may be for sale!

    iPhoneでも楽しめる!Google cardbord対応のアプリ8選 | 3Dプリント 3Dモデル制作なら3Dwave
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    話題のsmoothie3Dでコアリクイの威嚇を3Dモデルにしてみた[使い方解説つき]
  • Windows 10 Technical Previewの最新ビルド公開、日本語版も利用可能に | スラド IT

    Windows 10 Technical Previewの最新(1月版)ビルドとなるビルド9926が公開された。ビルドでは表示言語の種類が大幅に増加しており、日語版も利用可能となっている。先日のイベントで発表された新機能も追加されているが、新Webブラウザー(コードネームProject Spartan)は予定通り未搭載だ(Blogging Windowsの記事、 Windows Insider Program、 ITmediaニュースの記事、 CNET Japanの記事)。 ビルド9926で追加された新機能はパーソナルアシスタント機能の「Cortana」(ビルドでは米国-英語版のみ対応)、全画面表示のスタート画面にワンタッチで切り替え可能な新スタートメニュー、デスクトップとタブレットそれぞれに適したUI設定をワンタッチで切り替え可能な「Continuum」、アイコン表示の新しい設定ア

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    Windows 10 Technical Previewの最新ビルド公開、日本語版も利用可能に
  • 北森瓦版 - GeForce GTX 970にメモリ周りの不具合がある模様【1/26,29 追記】

    Does the GeForce GTX 970 have a memory allocation bug ?(Guru3D) GeForce GTX 970 Design Flaw Caps Video Memory Usage to 3.3 GB: ReporttechPowerUp!) GeForce GTX 970は今期のパフォーマンスセグメントのグラフィックカードとしては最もポピュラーなカードと言えるかもしれない存在でアリ、$329.99の価格としては素晴らしい性能を有している。しかし、とあるパワーユーザーの検証によると、このGeForce GTX 970に不具合があるかもしれないという。GeForce GTX 970でGPUメモリベンチマークを走らせると4GB搭載されているメモリのうち700MB分を利用できないというのだ。 この「GeForce GTX 970のメモリ周りの不

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    GeForce GTX 970にメモリ周りの不具合がある模様
  • KORGとノリタケ、共同で音楽機器用の小型真空管を開発 | スラド

    電子楽器や音楽制作ソフトウェアを手がけるコルグと高級陶磁器・砥石メーカーであるノリタケカンパニーリミテドは22日、音楽機器用の小型真空管「Nutube(ニューチューブ)」を共同開発したことを発表した(コルグのプレスリリース、 ノリタケのプレスリリース)。 Nutubeは小型の真空管がSIP(Single Inline Package)に埋め込まれたような形状で、従来の真空管とは異なり、基板上に直接実装できるようになっているようだ。消費電力は従来の真空管の2%以下、容積は30%以下で、高信頼性/高寿命という特徴があるという。 ノリタケの子会社、ノリタケ伊勢電子が製造する蛍光表示管(VFD)は真空管と同様の原理を有しており、この技術を応用してNutubeを開発したという。また、コルグは真空管を搭載したシンセサイザーやコンパクトエフェクター、ギターアンプなど、以前より真空管を採用した製品を発売し

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    KORGとノリタケ、共同で音楽機器用の小型真空管を開発
  • MacでLinuxを使用するのはなぜ? | スラド アップル

    Appleは常に魅力的でスタイリッシュなハードウェアを提供しているが、常に一部の購入者は自分のMacでOS XではなくLinuxを使用することを選択している。それはなぜだろうか。コンピューターの特定のラインアップ向けに磨き上げられたデスクトップOSの方が、無料のオープンソースOSよりも問題が少ないと考える人もいるはずだ。実際のところ、異なる選択をする動機はたくさんある。あるredditユーザーがこの傾向について尋ねたところ、非常に興味深い回答もいくつか寄せられている。皆さんの場合はいかがだろうか。

    MacでLinuxを使用するのはなぜ? | スラド アップル
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    MacでLinuxを使用するのはなぜ?
  • 世界終末時計が2分進められ、残り時間3分に | スラド サイエンス

    世界終末時計が2分進められ、真夜中まで残り3分となった。世界終末時計の針が動かされるのは2012年以来3年ぶり(プレスリリース、 ロイターの記事、 NHKニュースの記事、 家/.)。 世界終末時計を管理するBulletin of the Atomic Scientistsは声明で、「2015年、抑制されない気候変動や世界的な核兵器の近代化、および核兵器保有量の超過が人類存亡に関わる大きく紛れもない脅威をもたらしており、世界の指導者たちは、速度や規模の面で人々を破局から守るための十分な行動ができていない。」としている。また、世界終末時計を真夜中の3分前に進めるとともに「世界が破滅する可能性は非常に高く、惨禍の危険を減らすため今すぐ行動する必要がある。」ことを、強い切迫感を持って付け加えざるを得ないと述べている。 1947年に作られた世界終末時計は真夜中(午前0時)を人類滅亡の時とし、それま

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    世界終末時計が2分進められ、残り時間3分に
  • 板橋区ホタル生態環境館の職員、買ってきたホタルを「施設内で育てた」と偽る? | スラド セキュリティ

    板橋区ホタル生態環境館にて、「ホタル生息調査の幼虫の生息数と元飼育担当職員が従来報告していたホタル生息数との間に大きな乖離があった」ことから調査を行った結果、職員が外部から購入したホタルを同環境館で育てたホタルと偽っていた可能性が高いことが明らかになったという(調査結果資料PDF、産経新聞)。 STAPとか旧石器とか、自分の功名心からインチキをする人は絶えない。この場合は板橋でホタルを環境教育と称して担当していた区の職員が実は西日系統のホタルをとある神社から買って放していたというオチ。それを立証するのにDNA鑑定や宅配便の荷札の検証もしている。 なお、この担当職員は以前「福島でホタルを放つ」ということで話題になった人のようだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    板橋区ホタル生態環境館の職員、買ってきたホタルを「施設内で育てた」と偽る?
  • 4chanの創設者、4chanの管理から引退へ | スラド IT

    著名掲示板サイト「4chan」の創設者である、「moot」ことChristopher Poole氏が、同サイトの運営から引退することが報じられている(Ars Technica、家、告知)。 4chanはその名前から2ちゃんねる的なイメージを持つ人も多いが、元々は画像掲示板ふたば☆ちゃんねるをベースにしたもの。その由来から、日文化関連の掲示板も多数存在する。 mootは今から11年半前、15歳の時に4chanを立ち上げたとのこと。引退の理由は「As 4chan's sole administrator, decision maker, and keeper of most of its institutional knowledge, I've come to represent an uncomfortably large single point of failure.」とのことで、

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    4chanの創設者、4chanの管理から引退へ
  • 初めて学ぶプログラミング言語としてはPythonよりもVBの方が適切? | スラド デベロッパー

    英国でICT/コンピューティングを教えるBen Gristwood氏が、「Visual BasicはPythonほど役に立たない」とする生徒の親に返信したメールの内容を公開し、(他の言語への入り口として) Visual Basicを初心者向けのプログラミング言語に選択したことは正しいと主張している。 Gristwood氏は「現在Pythonが人気であることを理解している」と述べた上で、「ただし、この言語もC言語をベースにしている。より複雑な構造となった場合、Pythonでは処理できず、どうしても(初心者には考えられないほど複雑な)C言語に頼らざるを得ない。VBは2つの言語の中間に位置し、複雑な決まりを必要とせずに概念を教えることができる。たとえば、変数の宣言などはGCSEやAレベルの試験(いずれも英国の統一試験)で必要となるが、こういった処理をPythonを学ぶ生徒たちは必要としない。」と

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    初めて学ぶプログラミング言語としてはPythonよりもVBの方が適切?
  • Bluetooth SIG、IPv6対応のBluetooth 4.2でIoTを推進

    Bluetooth SIG、IPv6対応のBluetooth 4.2でIoTを推進
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    Bluetooth SIG、IPv6対応のBluetooth 4.2でIoTを推進
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 次の10億人より、目の前の5,000万人

    【山田祥平のRe:config.sys】 次の10億人より、目の前の5,000万人
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    【山田祥平のRe:config.sys】次の10億人より、目の前の5,000万人
  • 次期デスクトップ版OfficeはOffice 2016として2015年後半登場

    次期デスクトップ版OfficeはOffice 2016として2015年後半登場
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    次期デスクトップ版OfficeはOffice 2016として2015年後半登場
  • Windows 10プレビューの新ビルドが前倒しで公開。日本語版も用意

    Windows 10プレビューの新ビルドが前倒しで公開。日本語版も用意
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/01/25
    Windows 10プレビューの新ビルドが前倒しで公開。日本語版も用意