ブックマーク / it.srad.jp (236)

  • シニア層による「炎上」事件が増えている? | スラド IT

    日経新聞の記事『広がるSNS、シニア「炎上」どう防ぐ』によると、シニア層によるネットでの「炎上事件が増えているそうだ。 近年ではネットやSNSを使うシニア層も増えているが、それまでネットを使って自分の意見を書いた経験のない人が多いこともあって、議論に熱くなり「炎上」してしまうケースがあるという。「自分の主張を譲らないことが多いシニア特有の事情」もあるとのこと。 歳を重ねるごとに人は頑固になる傾向があるが、そういった人に突然ネットで見知らぬ他人との交流をさせたら炎上するのは仕方が無い様な気もする。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/10/23
    シニア層による「炎上」事件が増えている?
  • FTDIのUSBシリアルドライバに模造品対策機能が搭載される? | スラド IT

    FTDI FT232RLのWindows用ドライバが最近更新され、Windows Updateを通じて配布されている。FT232RLは定番USB-UART変換チップの1つで、Arduinoのようなマイコン基板や、USBコンソールポートがあるルータのような組み込み機器、USBシリアル変換ケーブルなどの製品において、Prolific PL2303やSilicon labs CP2102などと並んで広く採用されている。ところが、この新ドライバには正規の部品を使用していない模造品に対し、それらの動作を停止させるようなコードが含まれているという(ZEPTOBARS、reddit、HACK A DAY)。 この部品には、全く違う半導体を同じ形に封じた模造品が発見されている。ところが、このドライバは模造品の接続時に書き換えを行い、ユーザに知らせることなくUSB VID(ベンダID)を0に変更してしまうと

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/10/23
    FTDIのUSBシリアルドライバに模造品対策機能が搭載される?
  • 総務省、NTTに対し固定回線と携帯電話のセット割り引きを許容。SIMロック解除も義務化へ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年10月09日 18時12分 ドコモでフレッツが安くなる、のかな 部門より 総務省の情報通信審議会が10月8日、NTT東西による光回線のサービス卸を容認する報告書を承認したという。これにより、NTTドコモが光回線と携帯電話契約のセットで提供できるようになる(ITmedia)。 また、一定期間経過後のSIMロック解除の義務化についても確認し、実効性を確保するための方針を決めるという。さらに、APN関連の設定についてもMVNOを念頭に置いて変更可能にするよう協議を進めるよう求めている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/10/10
    総務省、NTTに対し固定回線と携帯電話のセット割り引きを許容。SIMロック解除も義務化へ
  • ビル・ゲイツ、Bitcoinの利点を語る | スラド IT

    ビル・ゲイツ氏は、ボストンの金融サービス業界の会議「Sibos 2014」で、ビットコインに対し、少なくとも低コストな決済ソリューションとしてはエキサイティングな存在だ、とする考えを示した(Entrepreneur、Slashdot)。 ブルームバーグテレビのインタビューによれば、ビットコインは大がかりな取引でも同じ場所に物理的に存在する必要はないという点で優れている。こうした場合、通貨はかなり不便な存在だとし、Bitcoinの運用コストの安さについて賞賛している。いっぽう、Bitcoinの持つ匿名性についてはテロやマネーロンダリングといった用途への関連性から肯定的ではないという。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/10/08
    ビル・ゲイツ、Bitcoinの利点を語る
  • Windows向けの64ビット版Firefox、バージョン37でのリリースに向け本格開発再開 | スラド IT

    Palemoonの64bit版でも、Cyberfoxの64bit版でも、lawlietfoxの64bit版でもflash含めプラグイン周りの問題はない。 Linuxじゃあるまいし、64bit版のflashプラグインと32bit版のflashプラグインの間には、安定度に雲泥の差があるなんてこともない。 問題なのは速度。 Linux版やOS X版と違い、Windowsでは64bit版Firefoxが32bit版Firefoxに比べかなり遅くなる。 某Javascriptベンチマークサイトであまりに遅いものだから、teteさんなんて64bit版の独自ビルドの配布を停止したほど。 またWindows版は32bitが標準であった時期が長すぎて、64bitのFirefoxでは利用できないアドオンも結構あったりする。 まあ、ここでぐだぐだと語るよりも、自分で64bit版のFirefoxを入れ、ベンチマー

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/10/07
    Windows向けの64版Firefox、バージョン37でのリリースに向け本格開発再開
  • PayPalがビットコインによる決済の仲介を開始へ | スラド IT

    PayPalがビットコインへの一部対応を始めると発表した(GIGAZINETechCrunch)。 ただし、PayPalでの支払いをビットコインで行えるというわけではなく、あくまで仲介をするだけで、ビットコインの取引自体は別の会社が対応するとのこと。そのため、ビットコインでの支払いを受ける側が別途これらの会社に口座を作る必要があるという。まずは北米でのみの対応になるようだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/09/26
    PayPalがビットコインによる決済の仲介を開始へ
  • Webブラウザ上で動作するビットコイン採掘プログラムを開発した学生らが訴えられる | スラド IT

    JavaScriptで実装されたビットコイン採掘プログラムを開発した学生らが、消費者詐欺とコンピュータの不正アクセスの疑いで当局から出頭を要請されたそうだ(CryptoCoinsNews)。 このプログラムは「Tidbit」というもので、JavaScriptで実装されておりWebブラウザ上で動作する。WebサイトにアクセスしてきたユーザーのWebブラウザ上でこのプログラムを実行してビットコイン採掘を行い収益を得るというコンセプトで、2013年のNode.js Knockout ハッカソンでInnovation賞を受賞している。 開発者は19歳のMITの学生たちだが、突然彼らに縁もゆかりもないニュージャージー州当局から出頭要請が来たという。「コードは実験的なもので、実際に収益を得てもいない」と反論したのだが、当局側は同州内で少なくとも3つのサイトでこのコードが使用されていることを確認したとい

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/09/24
    Webブラウザ上で動作するビットコイン採掘プログラムを開発した学生らが訴えられる
  • jQuery公式Webサイトにマルウェアが仕込まれる | スラド IT

    JavaScriptライブラリ「jQuery」の公式サイトであるjquery.comが改ざんされ、認証情報を盗み出すマルウェアが閲覧者のコンピューターに送り込まれる状態になっていたそうだ(RiskIQのブログ記事、Help Net Securityの記事、Slashdot、jQueryの公式ブログによる報告)。 セキュリティー企業のRiskIQは18日にjQuery.comの変更を検出。約10~15分後には悪意のあるスクリプトタグが追加されていることを確認したという。このスクリプトは見えないiframeを追加し、RIG exploit kitをホスティングするWebサイトにリダイレクトする。最終的にはドライブバイダウンロードによりマルウェアが閲覧者のコンピューター上で実行されるという。改ざん内容の確認後、すぐにRiskIQはjQuery.comに連絡し、サイトの管理者が悪意のあるタグを削除

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/09/24
    jQuery公式Webサイトがマルウェアに仕込まれる
  • 日本初、「アバターで通える」通信制高校が2015年4月に開校 | スラド IT

    ねとらぼの記事で知ったが、通信制高校を併設する学校法人花沢学園 明聖高等学校が、来年四月から明聖サイバー学習国なる学校(?)を開校するらしい。 入学して最初にすることはアバター作成、動画による授業はスマホやPCで受講でき、課題をこなすとアバターアイテムが貰え、基授業料は無料(※世帯収入など条件を満たす場合のみ)と、それなんてソシャゲ?という構想をぶちあげている模様。 恋愛候補生が実装されているのかはなはだ気になるところですが…。なお年4回登校日があるようなのでネカマに引っかかる心配はありません(多分)。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/09/23
    日本初、「アバターで通える」通信制高校が2015年4月に開校
  • Microsoft、ユーザーをだますような名称のアプリ1,500本以上をWindowsストアから削除 | スラド IT

    あるAnonymous Cowardと別のAnonymous Cowardのタレこみより。Windowsストアで詐欺アプリが数多く公開されていることが先日話題となったが、Microsoftは改定したWindowsストア向けアプリ認定要件に従った修正に応じなかった既存のアプリ1,500以上をストアから削除したそうだ(Building Apps for Windowsブログの記事、 Business Insiderの記事、 ITmediaニュースの記事、 家/.)。 Windowsストア向けアプリ認定要件は繰り返し改定されているが、今年に入ってアプリを探しにくくなった、別のアプリと混同しやすい名称のアプリやユーザーをだまそうとする名称のアプリが増えている、といった苦情を受けて4月に大幅な改定が行われている。4月の改定では「アプリで別のアプリと類似する名前やアイコンを使うことはできません。」

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/31
    Microsoft、ユーザーをだますような名称のアプリ1,500本以上をWindowsストアから削除
  • 新規タブに広告を表示する機能がFirefoxのナイトリービルドに追加される | スラド IT

    新規タブに広告を表示する機能がFirefoxのナイトリービルドに追加されたそうだ(The Next Webの記事、 家/.)。 Firefoxで新規タブを開くと閲覧履歴に応じて最大9個のWebページへのリンクが「タイル」として表示される。広告機能は閲覧履歴データが少ない場合に空のタイルの代わりにスポンサーのWebサイトへのリンクや、人気Webサイトへのリンクを表示するもの。2月に「Directory Tiles」としてMozillaが導入を計画していると報じられたが(過去記事1)、コミュニティーの反発や懸念が強いとして5月に計画の中止を発表していた(過去記事2)。 以前はスポンサーのWebサイトのタイルと人気Webサイトのタイルをまとめて「Directory Tiles」と呼んでいたが、現在はスポンサーのWebサイトのタイルを「Sponsored Tiles」、人気Webサイトのタイルを

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/30
    新規タブに広告を表示する機能がFirefoxのナイトリービルドに追加される
  • 3DCGを使った18禁ゲーム「カスタムメイド3D」がOculus Riftに対応 | スラド IT

    タイトルだけで出オチ感満載だが、3DCGを使った18禁ゲーム「カスタムメイド3D」がOculus Rift DK1/DK2に「暫定対応」した模様(ITmedia)。 ポジショントラッキング機能には対応していないとのことで、単純にHMDでゲームをプレイできるというだけだが、全画面にプレイできる没入感はハンパ無い……かもしれない。Oculus Riftを所有の皆様からのご感想も伺いたいところだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/30
    3DCGを使った18禁ゲーム「カスタムメイド3D」がOculus Riftに対応
  • 京都府警、事故発生データマップの活用で交通事故死者の減少に成功 | スラド IT

    京都新聞によると、京都府警は事故の発生場所や時間帯を予測するシステムを使い、重点的な対策をとることで交通事故死者を減少させることに成功したそうだ。2013年中の死者は70人で、昭和21年の統計開始以来最少だという(京都新聞)。 このシステムは2013年2月に導入したもので、過去3年間の交通事故発生データを元に、事故多発地点に発生時間帯や死亡事故、重軽傷事故の区別、出合い頭や右左折などの事故種別、被害者の年齢層などを記したマップを作成。事故状況を視覚的に把握し、事故予想地点に警察官を重点配置して事故防止活動を行ったそうだ。加えて高齢者への聞き取りも行い、危険箇所や危険な理由、歩行時の注意点を記したチラシを使っての啓発活動も行っている。今後は、府民がマップ情報にアクセスしやすいように改良を加えたいとのことだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/28
    京都府警、事故発生データマップの活用で交通事故死者の減少に成功
  • インターネットの情報から学習し判断できるロボット脳 | スラド IT

    コーネル大学の研究者たちは「Robo Brain」と呼んでいるシステムに、インターネットのあらゆる情報を覚えさせている。現時点ではYouTubeの動画を12万、100万部のドキュメントおよび10億の画像を登録しているという(POPULAR SCIENCE、CNET、Slashdot)。 彼らの目的はネット上の情報を使って人工的な「脳」を作り出すことにある。人間がダンスの方法などを学ぼうとするとき、まずネットの動画などを検索してやり方を覚えることが多い。こうした学習方法は、ロボットにも有効かもしれないと研究者は考えたようだ。 例えば、Robo Brainがマグカップという物質を認識した場合、その使い方として液体を入れる目的で使用され、取っ手を掴んで運べること、また液体をこぼさないように直立に保持する必要があることを学ぶことができる。しかし、中身が空であったり器洗浄機に運ばれているときは傾

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/28
    インターネットの情報から学習し判断できるロボット脳
  • Windowsアプリストアは詐欺アプリがいっぱい | スラド IT

    Windows 8はさまざまな新機能を搭載しており、主要な新機能の1つがアプリストアだ。しかし、Microsoftの注意はストアをクリーンに保つことには向けられていないようだ。現在、ストアはユーザーをミスリードするアプリや明白な詐欺アプリであふれ、完全にゴミだらけとなっている。残念なことに、こういったアプリは「ストア」を開いてメインセクションを探すだけで見つけられる状態だ。Microsoft製アプリが影響を受けていないのはそれほど驚くべきことではないが、オープンソースアプリの非公式版は有料であったり、サードパーティーのインストーラーをダウンロードさせようとしたりするものが多数みられる。まだ現在は侵入していないとしても、マルウェアが侵入するのは時間の問題だろう。 How-To Geekの記事によれば、「vlc」でストアを検索するとリストの先頭に公式版の「VLC for Windows 8」が

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/24
    Windowsアプリストアは詐欺アプリがいっぱい
  • 「不適切なサイトには広告を出稿しない」機能を持つ広告配信技術、はてブの技術を採用 | スラド IT

    インターネット広告を扱うフリークアウトが、はてなと協力して「不適切なサイトには広告を出稿しない」技術を開発、同社の広告出稿システムに採用したそうだ(マイナビニュース、TechCrunch)。 自動でさまざまなサイトに広告を配信できる、いわゆる広告ネットワークでは、違法な情報を扱うサイトや、広告内容にふさわしくないサイト上に広告を表示してしまうことがあるという問題がある。今回開発された技術は、広告を表示するサイトの内容をリアルタイムで判定することで、不適切なサイトへの広告表示を防ぐという。 なお、このシステムの導入後は、アダルト系や違法ダウンロード系サイト、2ちゃんねるまとめサイトなどがブロック対象となる例が多いそうだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/22
    「不適切なサイトには広告を出稿しない」機能を持つ広告配信技術、はてブの技術を採用
  • コマンドラインでのPC操作を行える学生が急に減っている? | スラド IT

    「Unix を使える学生は急速に減っている」というブログエントリが話題になっている(はてなブックマーク)。 著者は首都大学東京の准教授で、かつては研究室内にコマンドラインからUNIX環境をそれなりに操作できる学生が多くいたが、最近ではコマンドラインでの操作を十分に行えない人が増えている、という話だ。 タレコミ子はMS-DOSからコンピュータを触り始めた人なのでコマンドラインでの操作に違和感はまったくないのだが、たしかにGUI、特に最近のWindowsMac OSからPCを触り始めた人はCLIなんて想像も付かないものかもしれない。携帯電話やスマートフォンが最初に触ったコンピュータ、という人ならなおさらだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/22
    コマンドラインでのPC操作を行える学生が急に減っている?
  • クラウドソーシングサービス経由で提案したデザインが無断利用されるという案件が発生 | スラド IT

    とあるWeb制作会社が、クラウドソーシングサービス「ランサーズ」経由で提案したWebサイトのデザインを無断で使われたことを明らかにし、話題になっている(Geekなページ)。 この制作会社のブログによると、デザイン案を提出したものの、クライアントから曖昧かつ落としどころの難しい注文を多く出されたので案件をキャンセルした、という経緯らしい。ランサーズ側はこの事態を認識し、対応・協議中だという(ランサーズの発表)。

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/20
    クラウドソーシングサービス経由で提案したデザインが無断利用されるという案件が発生
  • Microsoft、一般的なカメラにKinect的な機能を持たせる技術や映像加工技術を公開 | スラド IT

    Microsoft Researchが、一般的なカメラを使って深度情報を得るための技術を研究しているそうだ。この技術を使うことで、スマートフォンやWebカメラなどでもKinectの機能を部分的に持たせることが可能になるという。 この技術の特徴は、若干の仕様変更は必要なものの、多くのカメラで利用できる点にある。実験では一般的なWebカメラとスマートフォンを使用したが、その結果、目覚しい成果を達成でき、ほぼそのまま実用化できるレベルにまで来ているそうだ(Neowin、Slashdot)。 またウェアラブルカメラなどで撮影した映像を3D技術で再構築する「Hyperlapse」と呼ばれる映像加工技術も開発した。ウェアラブルカメラで撮影した撮影者目線の映像は、臨場感は高いものの動きが激しいため映像酔いを引き起こすことがある。 Hyperlapse技術は、各フレームから地形や構造物などを3D座標上に再

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/15
    Microsoft、一般的なカメラにKinect的な機能を持たせる技術や映像加工技術を公開
  • Microsoft、OneDriveに保存されていた児童ポルノ画像を通報、ユーザーが逮捕される | スラド IT

    先日、GoogleがGmailに添付されていた児童ポルノ画像を発見・通報したことが話題となったが、Microsoftも同様に同社のWebサービスで発見した児童ポルノ画像を通報し、ユーザーの逮捕につながっていたそうだ(The Smoking Gunの記事、 BBC Newsの記事、 家/.)。 逮捕されたのは米ペンシルベニア州の男性で、OneDriveに児童ポルノ画像を1点保存していた容疑がかけられている。live.comアカウントを使い、2点の違法な画像を送信しようとしていたことも検出されているという。Googleと同様にMicrosoftは直接警察に通報するのではなく、National Center for Missing and Exploited Children(NCMEC)のCyberTiplineを通じて通報しており、男性は7月31日に逮捕されている。 Microsoftは画

    doublehorn93
    doublehorn93 2014/08/09
    Microsoft、OneDriveに保存されていた児童ポルノ画像を通報、ユーザーが逮捕される