この職員の話を聞いて、『自分視点』の考えは、人ごとではなく、自分にも起こりうると思いました。 子どもの養育においては、『今誰のためにそうしたいのか』をよく考えたいと思い直しました。
「マネタイズ」「インバウンド」「ドラスティック」 私的にではありますが 理解できない人が多いと感じる こういった少し難しい言葉は極力使わない方がいいです ただ、意味を知っておいた方がいいと思います 頭の良い人たちは、こういった言葉を使いたがる傾向にあると思います そういう人たちの動画や本やブログなどの発信内容を知りたい時に、 言葉の意味を理解しているのと、していないのとで その情報をインプットするスピードに差が出ると思います まずは見聞きしたわからない情報を調べるようにして身につけて インプットするスピードを上げていきましょう😃 おしまい
初対面の印象ってすごいらしいです 以下紹介する時間や期間については 参照する文献により多少のバラツキこそありますが、 初対面の最初の数秒間で与えた印象が、その後何ヶ月も持続する ということらしいです 初対面の時はこの特性を把握し、相手に良い印象を与えられるように心がけるのが良いです 元気な印象、落ち着いた印象、親しみやすい印象 与えたい印象は人それぞれだと思うのですが おそらく「清潔であること」は全員共通なのかなと思います あの人不潔だなあ😃いいなあ👍 とはなりませんよね😳 今後長く関わることになる人と いつ初対面になるかはなかなか想定ができないケースも多いので いつそうなっても良いように どうやったら相手に好印象を与えるかのイメージトレーニングをしておくと良いと思います あとは常に身だしなみを整えておきましょう😃 おしまい
ノルマを課すのは逆効果 従業員にノルマを課す企業の思惑とは業績の向上や従業員を管理するという考えがあります。 ただ、従業員をノルマで縛りつけることで業績は上がるのでしょうか? ノルマは逆効果であり、数値目標で従業員を従わせても長期的には企業の利益にはならないんです。 会社として従業員にノルマを負わせることにはメリットはあります。 課せられた数値目標を達成するためにはどうすればいいのかを考えさせ実行させることによって飲食店であれば売上を上げるための知識や実行力は身についていくと思います。 ただ、こうした働き方は決して主体的とは言えません。 ノルマとは、本人の意志とは別のところで課された義務だからなんです。 義務を果たすための行動を主体的とは呼びません。 また、こうした働き方を長く続けることは難しいものです。 やる気を持って入った従業員にそうしたノルマだけを与え続けると、次第に心が疲弊しモチベ
連休明けの仕事のことを考えると「行きたくない」「辛い」など憂鬱な気分になりませんか? 連休明け早々に退職代行を使い、退職する人が増えているというニュースを見ました。 連休明けは仕事を辞めたくなる程、辛い人も多いということです。 本記事はこの連休明けの「仕事に行きたくない」憂鬱を乗り切る5つの対処法をご紹介します。 記事を読み終えると、あなたの連休明け「仕事行きたくない」辛い気持ちがスーっと消えるはずです。 連休明けはほとんどの人が仕事に行きたくないまずお伝えしたいのは、連休明けはほとんどの人が「仕事に行きたくない」のです。 連休明けに辛くなるのは「あなただけじゃない」ということです。 中には仕事が大好きで「早く連休が明けてくれ!仕事したい!」という方もいらしゃいますが、、。 「自分一人だけこんなに辛いのではないか、、」と思うと、ますます辛くなるので「みんなも同じで辛いんだ」と思うようにしま
仕事の「不平不満」はどのように生まれるのでしょうか。 特に部下を持つ管理職の方に読んで欲しい内容です。 人の不満はなかなか根深いものです。 なぜ人は不満を持つのか、不満に対してどのように対処していけば良いのか解説します。 記事を読み終えると、あなたは「部下の不満」が手に取るようにわかるはずです。
我が家の小学生低学年女子、少し前に「太ももが太い」とぼやいていました。 すぐ忘れておやつを普通に食べているので、悩んでいるというよりもぼやいているという感じです。ちなみに身長と体重は平均的です。 「まだ成長の途中で何言ってるの?」とともに、どうして急にそんなことを言い出したのだろう?と思っていたある日、娘の友達が数人遊びに来た時の会話を聞いていると、「今日の体重は〇〇キロだった。」、「今日は学校の荷物が重かったから腕が細くなるかも!」、「走れば足細くなるよね。」などなど、まだまだ子どもの会話ではあるのですが、友達同士でダイエットの話をしているんです・・・。 我が家では、私がちょっと食べ過ぎて体重抑えようかなと思っても口に出したりはしませんし、子どものおやつは調整しますが、子どもの食事に関して太る痩せるの話題にはなりません。 でも既に気にしてるんですよね。「まだまだこれから身長が伸びるんだか
インターネットでなんでも知れる現代、 何かをインターネットで検索して調べる時は 2つ以上の情報を取得した方がいいと考えます インターネットの記事の中には 残念ながらデタラメなものもあります 検索してヒットした記事が残念ながらウソの情報だった場合、 それだけを見て、信じてしまったら良くないです これを回避するために、 1つ目の検索結果だけを答えとせず、続けて2つ目の検索結果を見ることで、 2つ目で1つ目と違ったことが書いてあれば「どちらが正解?😳」となって どちらが正しいか、あるいはどちらも間違っているか深く調べるようになりますし 2つの検索結果があっていればその答えは信用度が高くなります さらに2つがあっていてももう少し精度を高めたいとなった場合、納得できるまで調べるのが良さそうです 情報元1つだけでも、権威のある人が書かれているなど 情報の出所が信用できるところであれば良いのですが、
パンや餅など、常温で数日放置するとカビが生えてきたり、野菜の切り口が変色してきたり、その部分だけ取り除けば食べられるのか、食べない方が良いのか迷いますよね。 とくに、パンや餅のちょっとしたカビであればその部分だけ取り除けばキレイになるので、大丈夫のように感じます。 でも、本当に大丈夫なのか?不安に感じたので調べてみました。 食品のカビや変色について パンや餅 パンや餅、チーズなどにできるカビ、カビは酸素により増殖します。 パンは中に空洞があるので、酸素が入りやすい形状です。表面からカビが出来始めるとパンの中の空洞からパンの中にもカビの繁殖が広まります。 ただ、1ヵ所にカビがあるからといって全体にカビが広まるわけではありません。でも、見えるカビの部分よりも深くカビの菌が繁殖している可能性もあるとのこと、パンなどの中に空洞のある食品については、カビ自体と回りを大きく取り除けば食べても大きな問題
ベストセラー本である『嫌われる勇気』を読んで、怒りの正体を知った私。怒るということは、自分視点の傲慢な態度を示すことだと分かり、怒ることはとても怖いことだと感じました。 これをきっかけに、『怒りを減らして穏やかに過ごすためにはどうしたら良いのか』と考えられるようになりました。たくさんの人や本のアドバイスにより、少しずつ感情のコントロールができるようになってきています。他者の知恵や考えに触れて、成長していけることはとてもありがたいことだと思いました。 〇怒りの対処について学んだことをまとめたブログたち www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info 〇参考にさせていただいた本
今年の目標は立てましたか? 新年になると、大抵の人は仕事やプライベートの目標を立てると思います。 「今年は給料上げるぞ〜」「今年は○○㎏痩せるぞ〜」「今年は彼女作るぞ〜」などなど、、、 でも、2、3か月もすると目標を立てたことも忘れてしまったり、途中で挫折して諦めたりするのか大半の人でしょう! これがプライベートなことであれば、人に迷惑をかけることがないのでいいと思いますが、仕事やビジネスの目標であれば会社の業績、同僚や取引先などに影響することも少なくありません。 仕事やビジネスの目標はあくまで数値で表現出来るものでなくてはいけません。 目標設定の4原則 ①具体的 ②個人的 ③計測可能 ④達成可能 以上の基準に当てはまる目標を設定するべきなんです。 もし、今まで目標が「絵に描いた餅」のようであれば、今年こそ達成できる目標を立ててほしいと思います。 #飲食店#飲食業#飲食店経営#今年の目標#
上司の「早く」と、部下の「早く」は違う 部下に指示を出す時は具体的にする。 これが指示の基本です。 期限を伝えず、なるべく早くでは、いつまでかかるかわかりませんし、 やらない部下も現れます。 また、頑張れ!といくら言っても、何をどう頑張ればいいのかがはっきりしていなければ、部下も動きようがありません。 話し言葉はあいまいで、人によって解釈が違うものです。 上司が部下に、早く仕事を終わらせろ!と指示しても、上司の早くが1時間で、部下の早くが1日としたら、部下は早く仕事を終わらせたつもりでも、上司は指示通りに動かなかったと評価します。 普通の会社は、社長→専務→部長→課長→主任→一般社員と話が降りていく途中で、少しずつ内容が変わって伝わり食い違いが生まれます。 この食い違いをなくすには、「誰が、何を、いつまでに、どのレベルで行うのか」といった指示を具体的に出す必要があります。 いつまでにいくら
Twitterって初めて使う時は、一体どうやって活用したらいいか分かりませんよね? そこで今回は、ブログ運営者が是非覚えておきたいTwitterを活用して、他のブログ運営者さんと濃いつながりを築く方法を解説します。 基本は、自分からシェアしてシェアしてシェアしまくれ!作戦です。これが一番おすすめな方法です。 そうすると、相手もそのうちあなたの記事をシェアしてくれるようになります。これは人間の心理「返報性の法則」を利用したものです。 では、具体的な手順を解説しますね。 手順1)Twitterのアカウントを準備する 当たり前ですが、あなたのTwitterアカウントが無ければ始まりませんよね。 まずは、Twitterアカウントを取得しましょう。Twitterのアカウント取得方法が分からなければ以下の記事を参考にしてみてください。 ⇒ 【動画解説付き】ブログ運営と相性のいい4つのSNSアカウントを
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス) 代表的なものとして、 Twitter、LINE、Instagram、Facebook、YouTube が挙げられます これらは便利で楽しいので、ついつい用がなくても見てしまいがちですが 見過ぎないように気をつける必要があります これらを作っている会社はすごい会社ばかりです そこにいる優秀な人たちが、いかにしてユーザーにサービスにどっぷり時間を費やしてもらおうかということをとことん考えています すごい会社がそういうことを考えているのですから 気を抜いたら朝から晩までYouTubeのオススメ動画の沼にハマって延々と見てたとか そういうことになりかねないですね😳 それが楽しくてそれでいい人生なら良いと思うのですが 本当はやりたいこと、やらなければならないことを出来ずに SNSに時間を奪われてしまった、となるとそれは良くありません 「SNSは私たちの
今日、久しぶりに猫をみました。 最近近くに熊がいることが判明した程自然いっぱいの私のホームステイ先ですが、 カナダに来て4ヶ月ほど。猫を見かけたのはこれまでに4回だけです。そのうち2回はもしゃもしゃの同じ猫。 私が日本にいた時は、もっと野良猫やお家猫で散歩中の子が外にいたのですが、カナダではあまり見かけません。調べてみたら猫や犬など、ペットを飼っている世帯の割合はカナダの方が日本より多いので、少ない訳ではないと思います。家猫が完全室内飼いされている割合が多いのかもしれません。 私も日本で猫と暮らしていました。2匹います。どちらも私が拾いました。 一匹目は車のよく通る道路の近くで鳴いていました。 大きな木の根元にいたのですが、周りには民家もなく、捨てられたというより、どこからかさまよい着いたようにみえました。 とっても大きい声で鳴いていたので、木のそばに行ってみると、猫は私を見るなり近づいて
お年玉をもらって中身を見て、『誰々よりも少なかった』と言うようなことを言う小学生の子どももいると聞いたことがあります。甥っ子も、最初は中身も気になるし、見ようとしていました。でも、姉とのやり取りで、幼いのに礼儀が身についていることに、私は感服するばかりです。 姉のすごいところは、次のようなことだと思います。 ・子どもに不快を感じさせないように子どもの行動を止めているところ。 ・しかもお年玉をもらった人が不快にならない程度で、その場ではやんわり適切な行動を言っていた事。 ・『こういう時は何て言うの?』と子どもに質問し、考えさせるようなやり取りをしているところ。 姉は子どもに指摘をする時、理由まではっきり伝えます。この積み重ねで、子どもも素直に指摘に応じることができたのかなと感じています。
みなさん、新年の目標は立ちましたでしょうか 今年はこれを目標にしてがんばろう、と目標を立てるのですが 目標を立てた年の年末に振り返っても なかなか達成できていない うまくいかなかった そもそも目標を覚えていない😃 ということもあると思います😳 新年の目標の立て方のコツですが 「1年単位の目標だけとしない」 ことが大事です😃 1年単位の目標は期間が長すぎますので 進捗確認も難しいですし、成果確認も年末のみとなってしまいます そうではなく、1ヶ月とかもっと細かい単位で目標を立てるべきですね 1年を通してこうする!という目標もあっても良いですが それに対して細かい月単位の目標など立てていくのが良いと思います そうして細かく立てた目標の進捗確認を定期的にすることで、 目標達成をすることができると考えます😃 目標についてはこちらの記事もどうぞ 「目標を立てるときの設定の高さの考え方がすごい」
無料はてなブログで「Amazonアソシエイト」審査を最短で合格させる対策法を詳しく解説します。私の場合、ブログ開設から約2週間掛かりました。 アフィリエイト中心のブログでなくともせっかく皆さんにオススメ商品を紹介するならリンク出来たほうがよりブログのモチベーションもあがるかと思います。 ブログも仕事と似ていて”PDCA”が大切です。 Amazonアソシエイトは何度でも無料でチャレンジできるので、興味がある方は気軽に挑戦してみましょう。 「Amazonアソシエイト」って何? 「Amazonアソシエイト」の審査の下準備 「Amazon」アカウントの作成 「Amazonプライム」への申し込み 可能なら「Amazon」で商品を購入してるアカウントを使う 広告を掲載している場合、削除しておく 記事は目安として10記事以上(文字数は2000文字以上)書いておく ブログ開設してから申請までに少し時間を空
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く