タグ

2011年4月15日のブックマーク (16件)

  • Post by @kashino

    Collaboration on something where everyone else gets all the credit and all the glory and fame is frustrating. It can be a frustrating experience. Twitter's Forgotten Cofounder, Noah Glass なんともまあ、切ないインタビュー。Twitterをゼロから当に作ったのはこのインタビュイーのNoah Glassと、当時の同僚であったJack DorseyとFlorian Webberで、それにTwitter共同創業者のBiz Stoneが少し関わっただけだそうだ。"Twitter"という名前もNoah Glassが名付けたものだし、短いステータスメッセージをタイムラインに乗せるというアイディアも元はJack Dor

    Post by @kashino
    dowhile
    dowhile 2011/04/15
    エントレプレナーってそんなもんじゃないのかな
  • Sign in - Google Accounts

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • 津田大介さん、iPhone/iPad版「Twitter社会論」を無料に 東日本大震災を受け | ねとらぼ

    「東北地方を中心に拙著がまた少し動き始めているという話を聞きまして」――東日大震災を受けて津田大介さんが4月15日、著書「Twitter社会論」のiPhone/iPadアプリを無料化した。4月30日までの期間限定。 Twitterの活用術やTwitterが社会に与える影響などをまとめた書籍。アプリは通常350円で販売している。津田さんは東日大震災の復興支援として「自分にできることはあるかなと思って」無料化したとTwitterでコメントしている。

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • Googleの自動運転車で目指していること

    Googleの自動運転車で目指していること (TEDTalks) Sebastian Thrun / 青木靖 訳 2011年3月 男の子がみんなそうであるように、私も車が好きでした。18のときに、一番の親友を自動車事故でなくしました。あっけなく。それ以来私の使命になったのは、年に百万という人を事故から救えないかということです。まだ未完成なので中間報告になりますが、自動運転車について少しお話しします。 この概念に初めて触れたのはDARPAグランドチャレンジでした。砂漠を切り抜けた自動運転車にアメリカ政府が賞金を出すことにしたのです。100以上のチームが参加したにもかかわらず、ゴールにたどり着けたチームはありませんでした。スタンフォード大では、新たに自動運転車を作ることにしました。ハードとソフトの両方を開発しました。人間から学習させ、砂漠に放ちました。そして信じがたいことを実現しました。DAR

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • ママゴト仲間入り拒まれた64歳男、小学生殴る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
    パステルしんさんみたいな
  • 愛すればこそ―Twitterの将来がどうも心配だ - TechCrunch JAPAN

    愛すればこそ―Twitterの将来がどうも心配だ - TechCrunch JAPAN
    dowhile
    dowhile 2011/04/15
    Google が買えばいいと思うよ
  • 全30巻、ついに完結!|世界文学全集|河出書房新社

    第30回配 Ⅲ-03 海洋小説の名作、新訳決定版 ロード・ジム ジョゼフ・コンラッド 著 ジムは船長番として、誰からも厚い信頼を得て仕事に励んでいた。しかし彼には隠された恐ろしい過去があった──かつて老朽船パトナ号の一等航海士だったジムは、800人の巡礼を乗せて航海中、嵐に遭って遭難する。船長らの誘いのままに、船や乗客を見捨てて救命ボートで脱出したジムは、審判の結果、航海士の免許を剥奪され、過去を隠して東南アジアの港を渡り歩くことに──海洋小説の名作。映画化。

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • オライリーが印刷本を段階的に廃止しPoD移行 – EBook2.0 Magazine

    米国の書籍流通大手のイングラム・グループ(テネシー州ナッシュビル)は4月7日、IT関連書籍出版のオライリー・メディア社から書籍在庫管理を受注するとともに印刷の流通を段階的にプリントオンデマンド(PoD)に移行していくことを明らかにした(リリース)。同社は出版社向けの電子/印刷の一貫した取次・在庫管理ソリューションとPoDを提供しているが、このサービスを利用することにより、オライリーは、印刷コストと在庫負担からの解放を目ざしている。デジタル時代に適応できる印刷の製作・流通システムが、出版社、書店、印刷会社にとって重要なテーマとなってきた。 どうということのないニュースに見えるが、ここには出版社のビジネスモデルの根幹に関わる重要なポイントが含まれている。つまり、(1)デジタル時代に印刷の供給をどう行っていくのか、(2)インフラとしてのPoDをどう構築していくのか、ということである。イ

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • IPv4プール、日本実質枯渇 | ネット | マイコミジャーナル

    Internet Protocol version 4 4月13日、APNICの保持するIPv4プールが「1.41ブロック」から一気に「1.03ブロック」まで減少した。APNICは最後の1ブロック分を通常の割り当てではなく、IPv4インターネット接続を維持するために取り置くとしている。実質的に残り1ブロックになった段階で、新しく割り当てることができる通常のIPv4在庫はなくなることになるため、現段階をもってAPNICが新規に割り当てを実施できるIPv4はほぼ枯渇したといえる。 4月14日現在、APNICサイトに掲載されているAPNICのIPv4残量グラフ。2011月4月13日で残りが1.03。 日へIPv4の割り当てを担当している日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)はIPv4をプールしていないため、APNICのIPv4プール枯渇のタイミングで、日における新規IPv4

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • Reddit for smartphones

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
    ニュースサイト Reddit のモバイル版が登場
  • #1 AI カンファレンス - GPU テクノロジ カンファレンス - NVIDIA

    Discover the latest hardware, software, and applications unveiled at the conference—available on demand, wherever and whenever works best for you. See how they’re transforming industries ranging from accelerated computing and agentic AI to healthcare, robotics, and beyond. Catch the best moments from GTC 2025 here Sign up to receive NVIDIA news, including updates on when GTC 2026 registration is o

    #1 AI カンファレンス - GPU テクノロジ カンファレンス - NVIDIA
  • asahi.com(朝日新聞社):福島原発3号機、原子炉温度が上昇 原因は不明 - 社会

    経済産業省原子力安全・保安院は14日、福島第一原発3号機の原子炉内で温度が上昇傾向にあると発表した。原因は不明だが12日に約170度だったのが、13日に約200度、14日に約250度に上昇した。計測機器が地震によって破損している可能性があり正確な値を示しているかはっきりしていないが、温度が上がっていることは確かだとみられている。今後、炉内への注水量を調整して温度を下げる見通しという。

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • Ruby開発の新メンバーは14歳の中学生! - @IT

    2011/04/14 オープンソースのプログラミング言語「Ruby」の開発コミュニティで、いま注目されている人がいる。福森匠大(Shota Fukumori、sora_h)さん、14歳だ。国籍、性別、年齢などは無関係というオープンソースの世界だが、これほど年若い参加者が「コミッタ」と呼ばれる開発のコアメンバーに迎え入れられることは珍しい。Ruby開発に加わった時点では中学2年生。「最年少記録」を塗り替えた。 欧米を中心にビジネスの世界でも迎え入れられつつあり、先日、JIS規格化もされたRuby言語。そのRubyの生みの親で、現在も開発をリードしているまつもとゆきひろさんに島根県から動画チャットで加わってもらい、福森さんに話を聞いた。 無料海外ドメインも使う「デジタルネイティブ世代」 記者への挨拶もそこそこに、最新のAndroid端末とMacBook AirをWiFiルータでネットに接続する

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • 殺人犯と断定され17歳にして死刑となり遺骨が標本として展示されていた少年、死後190年を経てようやく葬儀が行われ埋葬される

    1821年のイギリスで、自分を捨てた元ガールフレンドのEliza Balsumさんが新しい恋人と仲むつまじく歩いているのを見かけ、頭に血がのぼり思わず小石を拾って投げつけてしまった17歳のJohn Horwood。小石がこめかみに当たりElizaさんは軽傷を負ったのですが、手当を受けにいった病院の医師が「傷口から細菌感染した」として頭にドリルで穴を開ける頭部穿孔(とうぶせんこう)手術を行ったことが原因で脳膿瘍になり、1週間後に亡くなりました。 この手術を行った外科医Richard Smith博士が、石を投げたのはHorwoodであったことを警察に通報し、Smith博士が検察側証人として出廷したわずか1日の裁判で、Horwoodは殺人犯と断定され絞首刑となってしまい、その遺体はSmith博士自身の手により授業の一環として衆人環視のなか解剖され、皮膚は事件の経緯と解剖記録をまとめたの装丁に使

    殺人犯と断定され17歳にして死刑となり遺骨が標本として展示されていた少年、死後190年を経てようやく葬儀が行われ埋葬される
    dowhile
    dowhile 2011/04/15
    これはSmith医師の医療過誤(人体実験?)による冤罪事件じゃないのか
  • [PDF] 米澤明憲 「私のソフトウェア研究」

    0 ( 0 ) トピックス 私のソフトウェア研究 米澤 明憲 1 はじめに このたび,個人の学術的な貢献を顕彰するフェロー 制度が日ソフトウェア科学会に創設され,その第 一回の受賞者の一人としてお選びいただいたことは, 誠に身に余る光栄と存じます.制度の創設・選考に携 われた先生方のご尽力に,深い敬意と感謝の意を心か ら表したいと存じます. 学会の理事の方からいただいたメールの中には, 私が以前に「コンピュータソフトウェア」に書いた 2 つの論文が挙げられており,好きな方を 1 つ選べばそ れを近いうちに発行される同誌に再掲して下さると のことであった.そして,その再掲される論文にあま りページ数にこだわらずに序文をつけてよい,またそ の序文のタイトルを何とするつもりか至急知らせよ, とあった(もちろん締切はタイトであるとも).  苦し紛れにここにあるようなタイトルで返答して しまっ

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • 福岡の牧場で綿羊1頭がスクレイピー感染 - 日本経済新聞

    福岡県は14日、福岡市が所有する油山牧場(同市南区)で3月30日に死んだオスの綿羊1頭がスクレイピー(羊のプリオン病)に感染していたと発表した。綿羊は既に焼却処分された。県によると、スクレイピーは人には感染しないとされる。国内での感染判明は2005年に神奈川県で見つかって以来で64頭目。九州・沖縄では初めて。県や市によると、感染したのは肺炎で死んだ6歳の綿羊。家畜伝染病予防法に基づき、1歳以上

    福岡の牧場で綿羊1頭がスクレイピー感染 - 日本経済新聞