タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (162)

  • 「やめる」ことで幸せになる:『ヤバい経済学』の共著者スティーヴン・ダブナーの早寝早起き仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第77回。雇用のない世界に仕事を生み出す社会起業家レイラ・ジャナ(Leila Janah)さんに続く今回は、スティーブン・ダブナー(Stephen Dubner)氏にインタビュー。 2005年にスティーヴン・D・レヴィット氏とスティーヴン・J・ダブナー氏が書いた『ヤバい経済学』(原題:Freakonomics)は、経済原則を用いて日常生活を解釈するという新たな視点をもたらしました。子育てから犯罪に至るまで、ありとあらゆることに経済学の光を当てたのです。さらに、私たちの行動の背後にある動機についても取り上げています。 『ヤバい経済学』は、ブログ、ドキュメンタリー、ラジオ番組などにも広がりました。ダブナー氏がホストを務めるラジオ番組では、今でも「いろんなことの裏側」についてのトークが繰り広げられています。その後、何冊

    「やめる」ことで幸せになる:『ヤバい経済学』の共著者スティーヴン・ダブナーの早寝早起き仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/10/14
    午前中は立って作業,午後から座るというのはちょっといいな
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerの使命のひとつに、皆さんにお金を貯めるコツをお伝えするというものがあります。 けれども、お金が充分貯まったら、何に使えば良いのでしょうか? そのお金を最大限に有効活用したり、幸福感をめいっぱい得たりするには、どうすればいいのでしょうか? この問いに対する答えを見つけるにはまず、1日のうち、何にどれくらいの時間をかけているかに注目し、それから、その割合に応じてお金を分配してみましょう。 私はこれを「コンフォート原則」と呼んでいます。 コンフォート原則とはImage: gpointstudio/Shutterstock.com私自身を例に取って、「コンフォート原則」について、具体的に説明していきましょう。 私は在宅勤務なので、1日平均10時間、パソコンの前で椅子に座っています。 1日24時間から睡眠時間の8時間を引くと、残りは16時間。そのうちの10時間、すなわち、1日の

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/09/29
    メガネやね
  • 切れている乾電池かどうか簡単に見極める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    乾電池が切れているかどうかを確認するのに、バッテリーテスターは必要ありません。手軽ですばやくできるチェック方法があります。 それは、乾電池をちょっと高いところから、机の上に軽く落としてみるだけ。満タンである乾電池は跳ねませんが、使い切った乾電池は跳ねるのです(以下の動画)。 さて、上のYouTube動画では、使い切った乾電池が跳ねるのは、「内部で気体が発生しているから」と述べていますが、実は違うようです。電気技術者のLee Hite氏は、使い切った乾電池が跳ね返る理由を、科学的な視点から突き詰めています(以下の動画)。 Hite氏は動画のなかで、実際の実験を通して、跳ねるのは「気体」が原因なのではないと明らかにしたあと、「良い乾電池」と「悪い乾電池」を切り開いてみます。すると、「良い乾電池」のほうは内部がゲル状で柔らかいのに比べて、「悪い乾電池」のほうは硬い固体になっていることがわかります

    切れている乾電池かどうか簡単に見極める方法 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/09/16
  • 「20年後の自分」になりきって「現在の自分」に手紙を書くメリット | ライフハッカー・ジャパン

    誰でも物理的には、1人の人間です。頭は1つ、心臓は1つしかありません。しかし、時間を超えて自分のことを考えてみると、突然たくさんの「自分」がいるように思えるでしょう。何の悩みも無かった子供時代、荒れていた高校生時代、この上なく自信を持った若者だった時、迷い意気消沈した20代の自分などです。 細かい部分は人によって異なるでしょう。しかし、長期的な視点に立つと、ほとんどの人が、自我が全く違ういくつもの人格に分裂しているような不思議な経験をしているものです。 このような現実は、過去の自分の欠点を許すのに役に立ちます。「 あの時の自分は別人だった」と、昔の失敗については言うものですが、Riskology.coの創設者であるTyler Tervooren氏によると、この感覚を利用すると現在においても、より適切な意思決定が出来るようになるそうです。 未来の自分だったらどうするか? 彼が引用するのは、ペ

    「20年後の自分」になりきって「現在の自分」に手紙を書くメリット | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/09/09
  • 目標を達成したいなら、未来の自分を「大切な誰か」だと思うべし:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    決意や将来の目標に向けた努力を途中で投げ出してしまうのは、内心では、未来の自分を「自分自身」としてとらえていないからです。この考え方のクセは誰にでも備わっているもの。逆らうのではなく、うまく味方につけてしまえば、長期的な判断を正しく下せるようになります。米科学雑誌「Nautilus」が、そうした現在ならびに未来の自分に関する認識のずれについて詳しく解説しており、非常に興味深い内容となっています。 さまざまな実験や研究からわかってきたのは、未来の自分を思う際の神経活動は、どちらかというと、第三者を思う場合の活動に近いということです。「自分の中に、複数の自分がいる」という考え方は以前からよく耳にしますが、心理学者たちによれば、こういった心のクセを逆手に取って、自分を高めることも可能なのだそうです。 米紙「Boston Globe」の別の記事によると、カナダのウィルフリッド・ローリエ大学の心理学

    目標を達成したいなら、未来の自分を「大切な誰か」だと思うべし:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/09/08
  • 電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:デジタル化の流れは、森林にとっては良いことでしょう。しかし、記憶にとっては悪いことのようです。最近の研究によると、電子書籍を読んだ人は、紙ので読んだ人に比べて、内容を記憶している度合いが著しく低いことがわかりました。ノルウェイのスタヴァンゲル大学の研究者、アン・マンゲン(Anne Mangen)氏の新しい研究では、50人の被験者に28ページの短編小説を読んでもらい、後から重要なシーンをどれくらい思いだせるかをテストしました。このとき、被験者の半分はKindleで、残りの半分はペーパーバックで読んでもらいました。 登場人物や設定を思い出すことに関しては、どちらのグループも同程度の成績だったと、ガーディアン紙が報告しています。ところが、物語のプロットを再構築するよう頼んだところ、大きな違いが見られました。電子書籍で読んだ人は、14のストーリーイベントを正しい順番に並べるテストに

    電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/09/07
  • 「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    「次の機会」はもっとちゃんとやろうと思っていながら、いざ次が来ても何も変わらなかった、なんてこと、よくありませんか? 何かを「あとで」やろうと心に決めたはずなのに、結局やらずに終わった経験は? 今日の時点で時間をうまく管理できていないのなら、明日になったところで、うまく管理できるようにはなりません。とはいうものの、改善策はあります。 上の質問のどちらかに「ある」と答えた方は、もしかしたら、「今日の行動が明日の行動に強く反映される」という事実から目をそらしているのかもしれません。 だいじょうぶ。あなただけではありません。 ケリー・マクゴニカル氏は、著書『The Willpower Instinct』(邦訳『スタンフォードの自分を変える教室』)のなかで、次のような研究に触れています。 この研究では、「来週またチャンスがある」と考えてしまうと、被験者が意志の力を発揮して健全な選択をする割合はずっ

    「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/09/03
  • 名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン

    「1人きりになって考え込むくらいだったら、とにかく何かをしたい」と思う性質が人にはあるようで、この点は複数の研究でも明らかになっています。「何もしないでいるより、行動を起こすほうが良い」という考え方は、最近は特に顕著ですが、実は、人間がもともと持つ性質に基づくものものであり、新しい傾向というわけではありません。 とはいえ、私たち人間が情報や体験を読み解き、新たな洞察やアイデアに思い至るには、一見何もしてないように見える時間、内省や空想が必要です。どうやら人間にとっては、「自分の内面」のほうが、「ほかの人」よりも忌み嫌うべき対象であるようです。誰も彼も、いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさま

    名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/09/01
  • ヴァージン・グループ創業者が語るネルソン・マンデラ氏の4つの行動指針 | ライフハッカー・ジャパン

    ヴァージン・アメリカ社は待望のIPO(新規株式公開)の計画を発表しました。同社の創業者であるリチャード・ブランソン氏は、ヴァージンブランドの配下に350以上もの会社があっても、航空ビジネスを立ち上げるために、どれだけ腹立たしいことが起こったかを語りました。 ベイエリア(アメリカ西海岸のサンフランシスコ周辺)を拠点とする航空会社ヴァージン・アメリカの創業時は、競合他社の新規参入に対して、永遠に終わらないかのように思えるほど悪意ある異議申立てがありました。価格競争、訴訟問題、規制合戦などすべてが、貴重な資源を吸い上げました。 「非難を浴びている時は、強迫観念のようなものに囚われやすくなります」とブランソン氏は言います。しかし、そこで戦うか逃げるかを考えるのは時間とお金の無駄です。そうではなく、ブランソン氏とそのビジネスパートナーは、国内線の飛行機における顧客の体験を改革することに力を注ぎ、競争

    ヴァージン・グループ創業者が語るネルソン・マンデラ氏の4つの行動指針 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/08/25
  • 空き部屋を有料で貸せる「Airbnb」は日本の法律ではOKなの?(2014年8月現在) | ライフハッカー・ジャパン

    個人宅などの空き部屋を有料で貸し借りできるウェブサービス「Airbnb」。世界中に利用できる部屋がある、ホテルより比較的リーズナブルに現地の雰囲気を味わえるといった理由で、利用者が急増している注目のサービスです。一方で、日語版の公式サイトには「旅行業界を変えよう」とチャレンジングな言葉も。ただ、その業態そのものが、現行の法律から見て問題があるのではないかという指摘があります。 法律に関する身近な話題を弁護士などの専門家が解説するニュースメディア「弁護士ドットコムニュース」では、この問題について専門家にヒアリング。以下、こちらの記事より転載します。 自分の家の空いている部屋に、誰かを泊めたい人と、泊まりたい人を結びつける宿泊マッチングサイト「Airbnb(エアビーアンドビー)」が注目を集めています。世界192カ国、3万4000都市に広がっていて、東京だけでも1000件以上の物件が登録されて

    空き部屋を有料で貸せる「Airbnb」は日本の法律ではOKなの?(2014年8月現在) | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/08/20
  • 職場で勝者になる秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:これまでたくさんの職場での政治的なやり取りについての記事を書いてきましたが、今回書こうとしている秘訣だけは、世に出さずに自分だけのものとして大切にしてきました。 この秘訣はあらゆる職場において、競合する「政敵」に勝てる技です。準備はいいですか? それでは、はじめましょう。 その技とは、「いつも質問を持っておく」ことです 会社の決定に影響力を発揮しようとするとき、ほとんどの政敵は決定すべき方向が自分の考え方に則したものになるための理由付けに力を注ぎます(そして、あなたの考え方にならないようにします)。そのために脚注、事実、参考資料などを用意して足固めに入ります。 しかし、質問を所有することで、そういった労力をかけなくても政敵に勝つことができます。 すべての決定は、ある一つの問いに対する一つの答えになっているのです。どうやって修復するか? どこで購入するべきか? どうやって販売すべき

    職場で勝者になる秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/08/05
  • 「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    マルコム・グラッドウェル氏のベストセラー『Outliers』(邦題:天才! 成功する人々の法則)で有名になった「1万時間の法則」とは、どんな分野のスキルでも、達人のレベルまで高めるには、だいたい1万時間くらいの練習が必要だという法則です。この法則は、「自覚的訓練」に取り組む練習時間の目安としてよく引き合いに出されますが、プリンストン大学で行われたある研究によると、この「1万時間」というのは間違いなのかもしれないそうです。プリンストン大学の研究では、「自覚的訓練」に関する他の88件の研究について分析しました。そこからわかったのは、練習が技量に与える影響の大きさはスキルの分野によって異なり、スキル習得のために必要な時間は決まっていないということです。「Business Insider」の記事では、各分野について分析結果の数値を紹介しています。 研究者たちは、研究対象とした分野全体として、練習量

    「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/07/26
  • スキマ時間の「6秒間筋トレ」でプヨプヨボディ撃退! | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、美容研究家の境貴子です。海にプールに...体を見せるこの時期、皆さんは体のどこが気になりますか? 女性なら半袖からチラリと見えるプルプル二の腕、男性ならスーツを脱いだときのプヨプヨお腹...といったところでしょうか? どうせなら、引き締まった二の腕、鍛え上げた腹筋で異性を魅了したいですよね。今回はデスクワーク中のたった「6秒間」で簡単にシェイプアップできる筋トレの方法を紹介します。 プヨプヨ二の腕に効く! 1.両腕を真横に上げて立つ。肩甲骨を寄せ、腕は体より前に出ないようする 2.息を吸いながら、指先を上向きにし、手首を直角に曲げる。 3.そのまま、手のひらで「見えない壁」を押すように思い切り力を込め、6秒キープし、息を吐きながら力を抜く。 4.次に、息を吸いながら、手首を上向きにし、直角に曲げる。 5.そのまま、手のひらで「見えない壁」を押すように思い切り力を込め、6秒キープ

    スキマ時間の「6秒間筋トレ」でプヨプヨボディ撃退! | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/07/21
  • やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー[日本版]

    危険なほどやる気なしさん やる気が出ないというのは、様々な原因が考えられるだけに、一筋縄ではいかない問題です。やる気を取り戻す一番手っ取り早い方法は「やりたいことをやる」ということです。ただ、問題は何かをするのに必要なエネルギーが足りないとか、特別な仕事に取りかかるのに強い意志が必要な場合です。 ご飯をべたり、映画やエンタメ系のものを見たり、あまり努力のいらないことをして楽しんだりすると、大抵はやる気が戻ってきます。お気付きだとは思いますが、楽しみ過ぎると、問題を悪化させるだけです。では、一体どうすればいいのでしょう? まず、やる気がなくなる原因について考え、それからやる気を取り戻す方法をお教えしたいと思います。 社会的な拒絶はやる気を無くす やる気がなくなる原因はたくさんありますが、『You Are Not So Smart』の著者であるDavid McRaneyさんが、その原因につい

    やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー[日本版]
    dowhile
    dowhile 2014/07/15
  • こっそり読みたいページを「New York Times」に見せかけてくれる『Timesify』 | ライフハッカー・ジャパン

    Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

    こっそり読みたいページを「New York Times」に見せかけてくれる『Timesify』 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/07/06
  • 何かが起きてからでは遅いんだ! 車に常備しておきたいアイテム30選 | ライフハッカー・ジャパン

    修理・メンテナンスグッズ スペアタイヤ(良好なコンディションのもの)/ジャッキ/タイヤレバー:1人で交換作業をするには、ジャッキとタイヤレバーは必須です。ホイールロックナットを使用している場合、専用のキーソケットも常備しておきましょう 応急パンク修理剤:空気も同時に注入されるタイプだと、ジャッキアップ不要で一時的に漏れを防ぎます。これで修理工場までGO! ブースターケーブル:バッテリーが上がってしまったときのために。実際にバッテリーが上がったときにすぐに対応できるよう、やり方を練習しておいた方が無難です。また、ジャンプスターター(非常用電源)があれば、バッテリーを貸してくれる善人を待つことなく復活可能です 車のマニュアル:ダッシュボードに入っているはずです タイヤ圧力計:自動車情報サイト「Jalopnik」によると、「定期的にタイヤ圧をチェックすることで、ハンドリング、燃費、タイヤの寿命が

    dowhile
    dowhile 2014/07/01
  • Raspberry Piで自分専用の音楽ストリーミングサービスを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    スマートフォンの音楽ライブラリに大量のデータを入れて持ち歩くのは面倒だけど、かといって「Google Play Music」のような有料サービス(All Accessオプションのみ)を利用するのもイヤだという方は、シングルボードコンピューターの「Raspberry Pi」を使って音楽サーバーを作ってみませんか。ほんの少しの手間で、自分の音楽ファイルすべてにどこからでもアクセスできるようになります。では、その方法を説明しましょう。ここからは、Raspberry Piについて基的知識を持っている前提でお話ししていきます。よくわからない方は、まずRaspberry Pi初心者向けセットアップガイドをお読みください。 必要なもの Raspberry Pi:どこで買えばいいかわからない場合は、初心者向けセットアップガイドをご確認ください。 4GBのSDカード:オペレーティングシステムをインストール

    Raspberry Piで自分専用の音楽ストリーミングサービスを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/06/25
  • 「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    締切前、納期前、試験前...。とにかくパッツパツに忙しくて、何十時間も根つめて働いたり、勉強したりしていると、「たまには休憩した方がいいよ」と言われると思います。ちょっとコーヒーを飲んだり、お菓子をべたり、テレビを見てみたりして、適当に息抜きをして、また仕事に戻るのは、リフレッシュできて良さそうですが、実はそうでもないようです。 スタンフォード大学の心理学者によると、リフレッシュするのは脳にはもちろん良いことだそうです。ですが、精神力というのは、疲れた作業を続けると減っていくようなものではなく、精神力というものに対する考え方や、信念によって左右されるものなのだそうです。 つまり、精神力は物理的に限りあるものだと考えていると、大変な仕事をすれば、それだけ疲れやすくなるが、精神力は簡単に目減りするようなものではないと思っていると、いつまでも頑張れる、というのです。 スタンフォード大学の学生に

    「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/06/25
  • 本当の仕事とは嫌いな仕事のこと。アメリカの漫画家Bill Wattersonに学ぶ仕事論 | ライフハッカー・ジャパン

    Bill Watterson氏は、『Calvin and Hobbes』という歴史的な連載コミック漫画を描いた、アメリカ漫画家です。Wattersonさんは、少し世捨て人のような人でしたが、彼の描く漫画や思想は読者に大きな影響を与えました。今回は、そんなWattersonさんの人生訓を、漫画漫画以外の両面から探ってみましょう。 自分の仕事を楽しむ Bill Wattersonさんのような人が、仕事を楽しむことを勧めていても、何もおかしなところはないと思うでしょう。結局、漫画を描くのが楽しくなくなった時、Wattersonさんは漫画を描くのをやめました。自分のやっていることを楽しむというのはどういうことか、Wattersonさんの説明をご紹介しましょう。 1990年ケニオン大学の学位授与式のスピーチで、Wattersonさんはなぜ仕事を楽しんだ方がいいのかを話しました(上の画像は、このス

    本当の仕事とは嫌いな仕事のこと。アメリカの漫画家Bill Wattersonに学ぶ仕事論 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/06/17
  • 1年間の実験を経てたどり着いた、生産性を高める10の答え | ライフハッカー・ジャパン

    私はこの12カ月間、とにかく生産性を高める方法を追求したくて、数えきれないほどの生産性実験を行ない、世界でもトップレベルの生産的な人々の話を聴き、数々の生産性に関する学術文献に目を通してきました。この記事では、その中で学んだことを紹介したいと思います。経営学の学士として大学を卒業したのが昨年の5月。2社から素晴らしい仕事のオファーをいただきましたが、私にはやりたいことがあったので、どちらもお断りしました。そして、2013年5月1日から2014年5月1日までのちょうど1年間、生産性にまつわるあらゆることを貪るように試しました。その過程で学んだことを、「A Year of Productivity」に毎日書き溜めていったのです。 1年間で197の記事を書き、アクセス数は100万件を超え、私の長い旅は終わりを告げました。 生産性を追い続けた1年間の締めくくりとして、この旅で学んだ教訓のうち、重

    1年間の実験を経てたどり着いた、生産性を高める10の答え | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/06/10