タグ

ブックマーク / techwave.jp (20)

  • あなたのメアドとパスワードがどこから流出したかがわかるツール「Firefox Monitor」が怖い | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 Firefox Monitorの画面。自分の電子メールアドレスを入力すると、過去どのようなサイトでどのように情報流出が起こったかが表示される 今や誰もが不正アクセスの脅威を感じる時代。 自分のメアドが流出?どこから?どうやって?パスワードは大丈夫だよね?といった不安を解消してくれるのが、Mozilla Foundationが提供するセキュリテ

    あなたのメアドとパスワードがどこから流出したかがわかるツール「Firefox Monitor」が怖い | TechWave(テックウェーブ)
  • スーパーコンピュータ「京」の使用料金は1時間14.53円から #ivs10 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 一度は事業仕分けの危機に立たされた理化学研究所 計算科学研究機構のスーパーコンピュータ「京」。世界のグラフ計算の能力指標GRAPH500での1位獲得に加え、アプリケーションの実処理性能を評価する性能指標(HPCG)でも1位を獲得するなど、実質的に世界トップの性能を誇っています(スーパーコンピューター「京」の現在と未来、ビッグデータ解析性能のG

    スーパーコンピュータ「京」の使用料金は1時間14.53円から #ivs10 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2017/06/26
  • Google、脆弱性指摘の日本人ハッカーに13674ドル支払い【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。

    dowhile
    dowhile 2014/07/07
  • Spotify JAPANキーノート、日本参入発表ならず 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 世界55の国と地域で2400万人超(うち有料会員は600万人超)のアクティブユーザーを抱えている次世代音楽サービス「Spotify」。 日法人のスポティファイジャパン株式会社 取締役のHannes Graah氏 は2014年2月17

    Spotify JAPANキーノート、日本参入発表ならず 【@maskin】 #smw14 #smwtok | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2014/02/18
  • SCHAFT社CFO加藤氏に聞く、Google買収までの舞台裏【@itmsc】 | TechWave(テックウェーブ)

    スタートアップ支援のパレット(株)代表:伊藤匡(いとうまさし)| 東京大学 情報科学科=> 2001年 フリーランスプログラマーとして活動開始 => 2005年 ウェブ制作のソラソル(株)立ち上げに参加 => 2009年 CTOを4期つとめ退職 => 2009-2011年 フリーランス活動&育児 => 2011年 パレット設立 => 2012年 インドネシア(バリ島)へ移住 => キャッチフレーズは「国境を超える力!」 |【運営サービス】コミュニティ運営クラウド「サークルスクエア」 |【支援先スタートアップ】 「KAIZEN platform inc.」 「ビデオコミュニケーションアプリ unda 」 [読了時間: 5分] 2013年11月、Googleが日のロボット開発会社「SCHAFT」を買収した。この買収劇の中で大きな役割を果たしたのが、SCHAFT社の共同創業者および元取締役C

    SCHAFT社CFO加藤氏に聞く、Google買収までの舞台裏【@itmsc】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2013/12/22
  • BeeLine Reader、読む速度を向上する画期的サービス【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 2分] 文章を読むための媒介として、紙だけでなく電子書籍の存在感が増してはいるものの、依然として長いくて複雑な長い文章を読むのは大変だ。文章をより早くストレスなく読めたら、というのは誰もが思うところだろう。 ところが、米の弁護士 Nick Lum 氏が開発した「BeeLine Reader」は、文章を読む時間を平均で10%短かくし、慣れるにつれ最大で20~30%も高速化することができるのだという 。 仕組みはこうだ。「BeeLine Reader」を仕えばこの画面のように、文章に階調ごとに色をつけることで、文章の始まりと終わりを認識しやすくし、スムーズに読めるようにしてくれる。 導入は、ブックマークレットをブラウザのメニューに登録するだけ。iOSでも使用できる。 もしくは読みたいテキストをBeeLine Readerのサイトに直接コピー&ペーストすることも可能だ。 赤青の階調

    BeeLine Reader、読む速度を向上する画期的サービス【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2013/09/08
  • LEAPで操作できるHTML5/WebGLゲーム登場、インタラクティブウェブの新たな境地へ【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 2分] 続くネイティブアプリ/HTML論争。その表現力から「ネイティブでしょ」という色が濃厚になりつつある今時分だが、少なくともPCの分野ではそうとは断言できなさそうだ。 例えば、イギリスのインタラクティブデザイン事務所HELLOENJOYが作成した「HELLORUN」は、HTML5とWebGL(グラフィック描画API)を使用した音ゲー風の3Dゲームだ。シンプルだが十分遊べる、まさにデスクトップのカジュアルゲームといったところ。 表現力だけにフォーカスすると、これまで紹介してきたいくつかのデモのほうがリッチだが、「HELLORUN」はそれほどプロセッサのパワーを浪費せず、らしいサウンドで十分に楽しませてくれる。 操作は上下キーだけとシンプルだが、隙間時間に楽しむだけの快適化がある。 かつ、表題にも書いた通り、革新的な入力インターフェース「LEAPMOTION」に対応しており、

    LEAPで操作できるHTML5/WebGLゲーム登場、インタラクティブウェブの新たな境地へ【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2013/09/06
  • 4人のおっさんが仕掛けるゲーム開発の新しいカタチ。「モンケン」ロングインタビュー。そして、家入一真と先に会っちゃったの行方。 | TechWave

    [読了時間: 8分] 「モンケン」と言うビル破壊ゲームプロジェクトがある。 現在クラウドファンディングの「CampFire」で「みんなでつくる!インディーズゲーム「モンケン」制作プロジェクト」というプロジェクト名で資金調達中だ。 現在の支援調達額は¥1,600,500円。そして残り期間は21日となっている。 (ぶっちゃけこのままだとプロジェクトがヤバいかもなんで共感を得た人は協力して頂きたい) このゲーム。コンセプト自体も「ビル破壊+人質開放アクションゲーム」と言う非常に面白いテーマなのだが、このプロジェクト。関わっている人間が兎に角凄い。そして、濃い。 ということで以前一緒にゲームを作った事がある中村隆之氏(以後中村氏)のつてを辿って、早速ロングインタビューに挑戦をしてみた。 以下ロングインタビュー。ゲームファン。及び結構いい年になってきているゲームクリエイターの皆さんは最後まで刮目し

    dowhile
    dowhile 2013/06/08
  • 米Squareが日本参入、手数料は3.25%【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] スマートフォンやiPadクレジットカード決済端末に変えるサービスを展開する米スタートアップ企業「Square」が日に参入する。2013年5月23日、日語版のサイトが公開され、アカウントの受付も始まっている。 Square共同設立

    米Squareが日本参入、手数料は3.25%【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2013/05/26
  • 米Yahoo!、Tumblrを10億ドルで買収か【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 米Yahoo!が、ソーシャル・ブログ・クラウド「Tumblr」の買収交渉に挑んでいる。金額は10億ドル。複数の現地メディアが報じている。 Yahoo!の新CEO Marissa Mayer 氏は、組織に若い血を入れることに注力している

    米Yahoo!、Tumblrを10億ドルで買収か【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「Firefox OS」触ってみた。というか誰でもPCで起動できます 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    世界18キャリアが対応を表明したHTML5ベースのオープンウェブデバイス「Firefox OS」。 まだ市場に出回ってないので「一体どんなものだろう?」「iOSやAndroidより使いにくいのでは?」「アプリが無いのでは?」と思うのは当然。 しかし、実は今すぐパソコンから「Firefox OS」を起動することが可能なのだ。 PC用ウェブブラウザ「FireFox」のプラグインとして動作 やり方は簡単。FireFoxを起動して、プラグイン「Firefox OS Simulator」をインストールすれば準備完了。 Firefox OS Simulatorのページが開くので「Similator」を「Running」に切り替えればスマホサイズの画面で「FirefoxOS」が起動するので、あとは普通のスマホのように操作してみよう。 感覚としてはAndroidに似ている。ただ、下部にはホームボタンしかな

    「Firefox OS」触ってみた。というか誰でもPCで起動できます 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2013/02/27
  • 無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。 x86およびARMアーキテクチャのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。 マルチタッチ対応やネイティブ/HTML5対応のアプリプラットフォーム対応で、すでに「Go Mobile」という開発者向けサイトの提供を開始している。 また、スマートフォン&PCハイブリッドという特徴があり、スマホ向けに作成したとしても、PCでもそのまま動作する。その逆もあり。「Ubuntu Phone OS」対応ハードウェアでも、上位モデルにはスマホ&PCハイブリッドが実現されている。 ドックに挿せばフルPCに スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイ

    無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2013/01/03
  • Google Buzzなど不振サービスを終了【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米Googleは、GoogleTwitterと呼ばれるミニブログサービスGoogle Buzzなど不振サービスの終了を発表した。ソーシャル系サービスを人気SNSGoogle+」に統合する考え。 サービス終了になるのは、Google Buzzのほか、同様のミニブログサービスのJaikuや、プログラミングのオープンソースのコードを検索できるCode Search、iGoogleのソーシャル機能、大学向けのGoogle検索リサーチプログラムなど。 Googleの実験プロジェクトを1カ所に集めたサイトGoogle Labも閉鎖になる。 従業員が就労時間の20%を自分の好きなプロジェクトに投入できるという有名な「20%ルール」は、継続されるという。 蛇足:オレはこう思う 今年の春にGoogle社を訪問して社員の人とお話させていただいたんだけど、20%ルールって厳密に運用され

    dowhile
    dowhile 2011/10/15
    buzzは+だからいいとして、code searchどうすんだ
  • Facebook新戦略、発表もすごいがイベントもすごかった【小磯敦】 | TechWave(テックウェーブ)

    いよいよ開催当日。自分は開場予定時刻・午前8時30分の15分程前に着いたのですが、すでにこのような長蛇の列(写真3)。 皆さんどこかワクワクしていて、まるでロックコンサートの入場待ちの雰囲気です。撮影クルーや交通整理の警官も出ており、どこか物々しい空気の中8時40分過ぎに開場。徐々に列が進み始めます。 2:受付 会場に入るとラストネーム(苗字)別にアルファベット順に並ぶように言われ、それぞれ受付。ここでバーコードチケットの読み取りと特典のTシャツ、そして名札代わりの首から下げるタイプのパンフレットを渡されます。(写真4) このパンフレットを広げてまずびっくり。自分とつながりのある人々の顔が表紙裏に印刷されている!つまり来場者一人ひとりオリジナルのパンフレットになっているのです。(正確には表紙の紙だけがユニークになっていて中身は同じ) (写真5) その他にも、名前の印刷してある表紙と中身が天

    dowhile
    dowhile 2011/09/26
  • HPがタブレット、ケータイ、PC事業から撤退へ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間2分] 米Hewlett-Packard(HP)は、四半期決算発表の会見の中で、タブレット、スマートフォンから撤退を決めたことを明らかにした。消費者向けパソコン事業からの撤退の検討も始めた。HPは昨年モバイルOS「webOS」事業に乗り出すためにPalm社を買収したばかり。約1年で見切りをつけたかたちだ。またパソコン事業は約30年に渡り同社の根幹となってきた事業だけに、実現すれば大胆な方針転換になる。一方で大容量データ解析技術を持つ英Autonomy社を103億ドルで買収する方向で交渉していることも明らかにした。消費者向けハードウエアから撤退し、大企業向けのソフトウエア・サービス事業に集中していく戦略のようだ。 会見直前にリリースされた発表文によると、消費者向けハード部門であるPersonal Systems Group(PSG)に関し「子会社化やその他のトランスアクションを含む

    dowhile
    dowhile 2011/08/19
  • GREEのOpenFeint買収についてまとめてみた【田中翔太】 | TechWave(テックウェーブ)

    ゲーム業界の動きについて、前回に引き続き早稲田大学の田中翔太さんから寄稿していただきました。詳細な解説です。(田正浩) [読了時間:5分] どうも、@edy_choco_edy です。今日もweb業界、というよりソーシャルゲームプラットフォーム業界(?)で大きな動きがありました。 GREEによるOpenFeintの買収です。 グリー、全世界で7,500万ユーザーが利用するOpenFeint社を完全子会社化〜 世界最大級のスマートフォン向けソーシャルプラットフォームに 〜 http://www.gree.co.jp/news/press/2011/0422_02.html グリー、世界最大級のスマートフォン向けソーシャルプラットフォーム「OpenFeint」を85億円で買収 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000003-isd-ga

    dowhile
    dowhile 2011/04/23
  • iPad2の前面カメラをセンサーに視野角を計算し、メガネ不要の3Dを実現【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 3Dメガネ不要。iPad2のフロントカメラでユーザーの顔の位置を認識し、顔の正面に対してiPad2がどの角度で持たれているのかを計算し、表示する画像を自動調整することで、その画像を立体的に見せる技術。 うーん、うまく説明できない・・・。なので下の動画を見てください。 どう?すごくない、これ? 開発したのは、フランスのEngineering Human-Computer Interaction Research Groupと呼ばれる技術者集団。 基礎技術の段階だけど、この技術をつかっていろいろおもしろそうなアプリが開発できそう。 情報ソース:iPad 2 gets glasses-free 3D display using front-facing camera for head tracking

    iPad2の前面カメラをセンサーに視野角を計算し、メガネ不要の3Dを実現【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2011/04/12
  • 2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。来年から開始すると言われているブロッキングですが、「ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 フィルタリングとブロッキングの違い この話題では、まず最初にフィルタリングとブロッキングの違いを理解

    2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2010/12/20
  • mixiが新機能「チェック」と「チェックイン」実装か=Twitter上で話題【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    PC版mixiのページに「チェック」と書かれたロゴが新しく表示されていることがTwitter上で話題になっている。またモバイル版のmixiの中には「チェックインする」という表示も現れた。ミクシィ関係者によると、今日午後3時になんらかの発表があるという。(正式発表されました。「mixiチェック」正式発表【湯川】、「mixiチェックイン」を正式発表【湯川】) PC版のmixiを見てみると、ニュース記事の下部にmixiマークに「チェック」と書かれたロゴが表示されている。このマークをクリックすると、別ウインドーが立ち上がる。「友人まで」などというように公開範囲を設定をした上で、このニュースの見出しに簡単なメモを付けて友人などに対し情報発信できるようになっている。 一方でモバイル版の「チェックイン」はトップページの真ん中部分、「日記」の横の目立つ位置に表示されている。「チェックイン」をクリックすると

    mixiが新機能「チェック」と「チェックイン」実装か=Twitter上で話題【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    dowhile
    dowhile 2010/09/06
  • TechWave本日スタート | TechWave(テックウェーブ)

    さあ、いよいよ始まった。 メディアの大変革期にあって、その変化の過程、段階ごとに有効なメディアの形というものが、それぞれ存在するのではないか。それを求めて実践し続けていくことでしか、新しいメディアの形は見えてこない。もう数年以上も前からそんなふうに考えていた。 「リンク禁止」といった時代錯誤のポリシーを掲げてネット上の最後尾をついていったり、テクノロジーを駆使した新しい利便性を提供することなく有料に切り替えたり、大手が大同団結すれば国民は素直についてこざるを得ないと過信したりしていても、新しいメディアの形は築けない。そう考えていた。 時代にあったメディアを作りたい、時代の変化に合わせて進化し続けるメディアを作りたい。そういう思いをいろいろなところで話していたら、ライブドアの担当者さんたちと意気投合した。これまでまったく理解されなかった僕が思い描くビジョンを、彼らはわずか数分で理解した。しか

    TechWave本日スタート | TechWave(テックウェーブ)
  • 1