タグ

googleとjavaに関するdowhileのブックマーク (5)

  • Android らしい Java - 1. 非同期性

    仕事Android アプリのコードを触り始めはや数ヶ月。少しは理解が進んだ。 今の仕事のコードは、残念ながらそれほど素晴らしくない。その昔 Android Java にまだ慣れていなかった人々が書いたであろう古いコードが目につく。そして古いコードの昔ながらな残念さは、従来の Java とは違う Android Java の「らしさ」を描き出す。そんな話を数回にわけて書いてみたい。 第一回は非同期性のはなし。 Android のアプリはメインスレッドをブロックしてはいけない。だから色々と非同期に書く。ところが従来の Java は非同期がさほど得意でない。多くの API がブロックする。 ブロックする処理は別のスレッドに追い出せばいい。ただし結果はイベントループを通じてメインスレッドに戻さないといけない。これを綺麗に書くイディオムが、Android では最近まで確立されていなかった(Asy

    Android らしい Java - 1. 非同期性
  • Androidにおける知的所有権侵害が認められる――Oracle対GoogleのJava訴訟 | OSDN Magazine

    AndroidJavaの知的所有権を侵害している」という米Oracleの主張を受けて始まったOracleGoogleの係争で、北カリフォルニア北部地区連邦地方裁判所の陪審員は5月7日(米国時間)、AndroidJavaの著作権を侵害しているとする一部評決を下した。だがGoogleが主張するフェアユースについては意見が分かれたままとなったようだ。 この係争は、2010年8月にOracleGoogleを訴えて以来続いているもので、AndroidJavaの知的所有権を侵害しているかどうかが争点となっている。Oracleは同年1月に買収した米Sun MicrosystemsよりJavaの知的所有権を引き継いでおり、Androidが使用するJava技術は自社の知的所有権を無断で使用していると主張。これによる被害総額は最大61億ドルとも主張していた。 3月にはGoogleOracleに対

    Androidにおける知的所有権侵害が認められる――Oracle対GoogleのJava訴訟 | OSDN Magazine
  • Oracleの「Android訴訟」についてひと言

    今日のこちら(米国西海岸)でのもっぱらの話題は、Oracleの「Android訴訟(詳細)」だが、これに関しては、私も含めて「やはり来たか」と見ている専門家は多い。 そもそも、スマートフォン以前の携帯電話用のJavaがプラットフォームとして成功しなかった理由の一つは、J2MEが根っこのところで、NTTドコモ独自のDoJaとモトローラ主導のMIDPに分岐してしまったことにあるし、同じJ2ME間でも実装の差異が大きく "write once, run everywhere" が机上の空論になってしまったことにある。Sunがちゃんとリーダーシップを発揮できなかったためである。 その意味では、J2ME/MIDPとコンパチビリティがなく、Sunから正式にJavaをライセンスしていないAndroidはけしからん、というのは(今はOracleの一部になった)Sunから見れば当然のこと。 「J2MEの時に

  • 最近読んだ VM の本 - steps to phantasien(2008-12-14)

    少し前に "Virtual Machines: Versatile Platforms for Systems and Processes" という VM の教科書を読んだ. 今年は VM について知ったかぶりをする必要に迫られることが多く, 反省して付け焼刃をした次第. 言語処理系の VM の話を期待していたら XEN や VMWare 方面の VM の話が主で, 意表は突かれたものの面白かった. 速度を保ちながら仮想化という抽象を守るために コンパイラと OS の間の子が次々に曲芸を披露する健気さには心を打たれる. VM を使ってあげようという気になる一冊. 折良く Google から Native Client (NaCl) なんていう VM 技術の応用が公開されたことだし, これを肴に教科書の宣伝をするというのが今日の趣旨です. NaCl 自体の詳しい話は whitepaper や

  • JRuby: The power of Java and Ruby

    Google Tech Talks February, 28 2008 Speaker: Ola Bini I work for ThoughtWorks Studios, and recently published the book Practical JRuby on Rails at APress. I'm very interested in Artificial Intelligence, Lisp, Ruby and the fuzzy lines between languages...

    JRuby: The power of Java and Ruby
  • 1