タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (382)

  • Apple、Tesla、NASAのエンジニアが作った賢いコーヒーマシン--Blossom Coffee

    2014年は格的に、モノのインターネット(Internet of Things)が普及することが期待されている。1月にラスベガスで開催された世界最大の家電展示会International CESや、Googleによるインターネットに接続された学習するサーモスタット「Nest」買収など、早速大きなニュースが飛び込んできている。 Nestは、AppleでiPodなどのデザインを担当したAnthony Fadell氏がCEOを勤める会社だ。最初のプロダクトであるサーモスタットは、人の行動パターンやその部屋の温度変化の傾向、気象条件に合わせて冷暖房をコントロールすることで、使用する電力を削減しようという試みだ。iPodのような、クリックとホイールの回転という操作方法とシンプルなデザインによって注目され、Googleによる買収となった。 今後、プロダクト企業やエンジニアリング企業出身というキャリア

    Apple、Tesla、NASAのエンジニアが作った賢いコーヒーマシン--Blossom Coffee
    doxas
    doxas 2014/02/03
    おもしろい
  • 食系アプリの成長株「miil」が上場に向けて大型資金調達

    フード写真をソーシャルに共有するiPhoneアプリ「miil」を提供するFrogAppsは5月17日、リード・キャピタル・マネージメントが運営管理するアント・リード2号投資事業有限責任組合およびアント・リード・グローバル投資事業有限責任組合を引受先とする約2億円の第三者割当増資を実施したと明らかにした。払込日は5月2日。今回の調達に伴い、リード・キャピタル・マネージメントからマネージングパートナー(ベンチャーキャピタル投資担当)の高階匡史氏が新たに取締役として就任する。 また同時に、5月下旬に電通デジタル・ホールディングスが運営管理する電通デジタル投資事業有限責任組合を引受先とする第三者割当増資が決定されていることも明らかにしている。一連の資金調達の総額は約2億4000万円に上る。 2010年9月に創業した国内スタートアップが大型の調達に成功した。FrogAppsが2011年10月にリリー

    食系アプリの成長株「miil」が上場に向けて大型資金調達
    doxas
    doxas 2012/05/17
  • 未来を開く新「はてなサービス」の作り方--危機感を持ちつつチャレンジ

    京都に拠点を移して3年が経過したはてな。同社は2011年秋頃から矢継ぎ早にサービスリリース、サービスリニューアルを進めている。“ソーシャル”をうたうサービスが注目を集める中で、はてなはどんな立ち位置を狙うのか。代表取締役の近藤淳也氏に聞いた。 --シリコンバレーから戻り、京都にオフィスを移して3年が経ちました。環境はいかがですか。 シリコンバレーに行った頃に描いていた理想のストーリーは、現地でエンジニアを採用し、新しいサービスを世界に向けて出してグローバルスタンダードになることでした。ですが実際のところ、米国でエンジニアはとれなかった。シリコンバレーはやはり競争が激しく、言葉の問題もあります。やろうと思えばやれても、時間がかかると思いました。迷った末に日に帰るという選択肢を選びました。 当時は20人くらいだった会社も、今は社員で50人。バイトなど含めれば100人規模と増えました。関東では

    未来を開く新「はてなサービス」の作り方--危機感を持ちつつチャレンジ
    doxas
    doxas 2012/01/04
    一番興味深いのは、twitterなどでこの人が発言したらもっと注目が集まるはずなのに、こうしてインタビューになると、ほとんどブクマすらされないという事実だ。
  • 「Flash Player」の未来--モバイル版開発中止がもたらすもの

    Adobe Systemsは「Flash Player」の力を弱めたところではあるが、このブラウザプラグインを安楽死させてしまったわけではない。 Adobeは米国時間11月9日、モバイル向けのFlash Playerプラグインの開発を中止したことを認めた。Adobeがこのソフトウェアの開発と宣伝に力を入れていたことや、さまざまなコンピューティング端末で使えるソフトウェアを開発するプログラマーの手助けを約束していることがFlashの主なメリットであることを考えれば、この動きには驚かされた。 しかしその背景を考えれば、この開発中止はそれほど驚くことではなかった。Flashに反対する人々は多く、なかでも最大の敵であるAppleは、モバイルコンピューティング分野でも最も強力なプレーヤーでもある。モバイルでのウェブ利用の62%を占めるブラウザでFlashを禁止することで、Appleは事実上、Adob

    「Flash Player」の未来--モバイル版開発中止がもたらすもの
  • グーグル、「Gmail」への乗り換えを促す新プログラムを公開

    Googleのウェブメールサービス「Gmail」は、必ずしもユーザー数確保に苦戦しているわけではない。だが、Googleは新たなマーケティング戦術を打ち出し、ユーザー人口をMicrosoftYahooの競合サービスに匹敵するまでに増やそうとしている。 Googleは米国時間7月27日、いささか刺激的な新プログラム「Email Intervention」(電子メール介入)を公開した。このプログラムでは既存のGmailユーザーに対し、友人を現在のプロバイダーから乗り換えるよう促す作戦を伝授している。 このプログラムのサイトには、次のような記載がある。「おそらく皆さんはすでに、友人や家族がGmailに乗り換える手助けをして彼らの人生をよりよいものにしてきただろうが、まだ乗り換えずに取り残されているあの友人はどうすればいいだろうか?今こそ立ち上がり、介入に踏み切るべきだ」 具体的な手順としては、

    グーグル、「Gmail」への乗り換えを促す新プログラムを公開
    doxas
    doxas 2011/07/28
    これはちょっとさすがにどうなの感
  • Facebook、「Google+」の広告を禁止

    ウェブ開発者Michael Lee Johnson氏がFacebookに広告を出し、Google+のCircleに追加してくれる人を募ったところ、Facebookに広告を中止させられたという。TechCrunchが報じた。 Johnson氏によると、今回の措置では広告キャンペーンを中止させられるだけでは済まなかったようだ。 以下は同氏がFacebookから受け取ったメッセージだ。 「あなたのアカウントを無効にしました。あなたのすべての広告を停止しており、今後はいかなる広告も受け付けません。一般的に、利用規約および広告ガイドラインに違反がみられる場合にアカウントを停止しています。残念ながら、違反とみなされた行為を具体的に示すことはしておりません。詳しくは利用規約や広告ガイドラインをご覧ください」

    Facebook、「Google+」の広告を禁止
    doxas
    doxas 2011/07/20
    おもしれえな
  • Google Chromeにプロフィール機能が新規搭載--アイコン表示で設定、切り替え

    Google Chromeの開発者向け最新版(Dev channel for Windows:14.0.825.0 dev-m Windows)では、新たにプロフィール機能が追加された。 これは、ブックマークとパスワード、閲覧履歴、テーマを1セットにして、それぞれをプロフィールとして設定、管理できる機能だ。家族それぞれでブラウザの設定を使い分けるときなどに使えそうだ。ただし、まだ機能は不完全のようだ。 ブラウザを起動すると、左上に新しくアイコン(アバター)が表示される(画像1)。ここを左クリックするとメニューが表示され、アイコンをクリックするとそのアイコンに切り替わって表示されるが、プロフィールまでは切り替わらない。 メニューの「customize profile」をクリックすると、「オプション」の「個人設定」画面が表示され、プロフィール欄に「複数のユーザーが Chrome を使用、カスタ

    Google Chromeにプロフィール機能が新規搭載--アイコン表示で設定、切り替え
    doxas
    doxas 2011/07/20
    微妙
  • 「Google+」とアイデンティティ問題--実名登録にこだわるグーグル

    Googleは、新しいソーシャルネットワークサービス「Google+」の地位を固めようとする中で、そこでは現実世界の名前を使うよう求めている。しかし、その現実世界は、単純なルールが通用する世界ではなく、もっと複雑なようだ。 公開から2週間たって、急速な勢いで成長するGoogle+は問題に直面している。それは、インターネットによって人々のアイデンティティが地球上の誰にでも伝わりうる情報へと変わってから、一般的になった問題だ。Googleは、Google+とそこで利用されている「Google Profiles」を、仮名の使用や匿名での書き込み、なりすまし行為のないサービスにしようとしている。 Google+に関するGoogleのヘルプページには、「Google Profileは、人であることが確認された状態で最適に機能するサービスです。これにより、自分が適切なユーザーと交流していることを確認

    「Google+」とアイデンティティ問題--実名登録にこだわるグーグル
    doxas
    doxas 2011/07/15
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能
  • 「Google+」ユーザー数、1000万人に到達か--Ancestry.com創設者が調査

    Ancestry.comの創設者で、Facebookアプリケーションを開発するFamilyLink.comの最高経営責任者(CEO)を務めるPaul Allen氏は、Google+ユーザー数が米国時間7月10日に730万人に達し、12日には1000万人に達する見込みであるという統計分析結果を公開した。 Googleが10日からと同じ状態でGoogle+の招待ボタン機能を提供し続ければ、Google+ユーザー数は今週末までに2000万人に達すると思うとAllen氏は11日夜遅くのGoogle+投稿で述べた。 「ユーザー数は、把握するのが難しいほどの非常に速いペースで増加している」とAllen氏は述べた。 1000万人や2000万人というユーザー数は、特に同サービスが提供開始から2週間しか経っていないことを考えると、その数値自体は非常に大きい。しかし、Facebookのユーザー数が7億5000

    「Google+」ユーザー数、1000万人に到達か--Ancestry.com創設者が調査
    doxas
    doxas 2011/07/14
  • Twitter、日本語ハッシュタグが使用可能に

    7月13日からTwitterで日語のハッシュタグが使えるようになった。Twitterの公式ブログに日語ハッシュタグの使い方や注意点などが紹介されている。 ハッシュタグとは、ツイートの中に「#」(ハッシュマーク)で始まる単語を付加して、同じ話題のツイートを見つけやすくする機能。これまではハッシュタグにアルファベットと数字しか使用できなかったが、今後はひらがな、カタカナ、漢字、ハングル、キリル文字が使える。これにより、以下ような使い方ができるようになった。 #jishin → #地震 #setsuden → #節電 #coolbiz → #クールビズ なお、現在のところ「☆」「♪」のような記号や、携帯電話で使われている絵文字はハッシュタグに使用できない。

    Twitter、日本語ハッシュタグが使用可能に
    doxas
    doxas 2011/07/14
    ついにきたか
  • HP、「webOS」の新しい責任者を任命--webOS製品展開に積極的

    Hewlett-Packard(HP)は米国時間7月11日、「webOS」の新しい責任者にStephen DeWitt氏を指名した。 DeWitt氏は米CNETとのインタビューにて、HPがモバイル市場での競争に出遅れていることを認めながらも、それに悩むことなく「われわれは市場に商品を出していく必要がある。学習し、応答し、拡張する必要がある。それがここでのモデルだ」と述べている。 DeWitt氏はまた、TouchPadについて、「webOS搭載製品が登場したということを人々に知らせ伝えなくては」と述べている。TouchPadには発売時点で100種のネイティブアプリケーションがあり、これは「iPad」や「Android」タブレットの発売時点よりも多いとDeWitt氏は指摘する。 DeWitt氏によれば、HPは開発者コミュニティーの支援にさらに力を入れるという。これには、財務上、技術上、マーケテ

    HP、「webOS」の新しい責任者を任命--webOS製品展開に積極的
    doxas
    doxas 2011/07/14
  • ヤフー、検索結果を専門度とメジャー度で並び替える「判定サーチ」

    ヤフーは7月11日、実証実験サイト「Yahoo!ラボ」で、「判定サーチ」を提供開始した。 判定サーチは、「Yahoo!検索」のウェブ検索結果の掲載順を、「専門度」(ウェブページの専門性の程度)と「メジャー度」(類似したウェブページの多さ)の2つの指標の組み合わせによって並び替えられるサービス。 独立行政法人情報通信研究機構の委託研究の一環として京都大学の田中克己研究室が行ったウェブコンテンツ分析技術に関する研究成果をもとに開発された。 掲載順を並び替えるには、ページ右上にあるランキングチューナーを使用する。三角形の図の中にあるピンをマウスでクリックして移動させることで、頂点からピンまでの距離に応じて、ウェブ検索ランキング、専門度、メジャー度のランキングをブレンドさせられる。 また、ピンを三角形の真ん中に置くと、3つのランキングが等しくブレンドされ、ピンを三角形の頂点に置くと、頂点のランキン

    ヤフー、検索結果を専門度とメジャー度で並び替える「判定サーチ」
  • アマゾン、「Cloud Drive」の音楽保存容量を無制限に

    Amazon.comは米国時間7月6日、「Amazon Cloud Drive」と「Amazon Cloud Player」におけるサービスの強化を発表した。 Cloud Driveで年額20ドルのストレージ追加のプランを購入したユーザーは、一定の期間、MP3およびAAC(.m4a)形式の音楽ファイルに対するストレージ容量が無制限になる。これまでは、利用開始時に5Gバイトのストレージが無料で与えられ、「Amazon MP3」でアルバムを1枚購入すると20Gバイトまでアップグレードされる。そして、20Gバイトあたり年額20ドルで追加のストレージ容量を購入できるプランが用意されていた。 Cloud Driveでは、写真やビデオ、文書もアップロードできるが、無制限の容量は音楽ファイルのみに適用される。Amazonは、「一定の期間」がいつまでかについては明らかにしていない。 また、Amazon M

    アマゾン、「Cloud Drive」の音楽保存容量を無制限に
    doxas
    doxas 2011/07/07
  • FacebookのCEO、「Google+」に登録--大量のフォロワー集める

    Business Insiderによると、Facebookの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏がGoogleSNSGoogle+」に参加し、GoogleCEOであるLarry Page氏を凌ぐ数のフォロワーを集めているという。 稿執筆時点でZuckerberg氏のフォロワーは3万5000人近くにのぼる一方で、Page氏のフォロワーは2万3000人強となっている。

    FacebookのCEO、「Google+」に登録--大量のフォロワー集める
    doxas
    doxas 2011/07/06
    Facebookはまだまだ市場が成熟することを望んでいるのだろうな。
  • グーグル、「Google+」の開発者向けAPIを近く公開か

    Googleの新たなソーシャルネットワーク機能「Google+」は公開からまだ数日しか経っていないが、開発者はこのサービスにアクセスしてアドオンや改良機能を公開することに、もう関心を寄せている。 こうした開発者にとってだけでなく、最終的にはGoogle+ユーザーにとっても幸いなことに、開発者がアクセスできるようになる日は近い。これはもはや時間の問題だ。Googleでソーシャル部門担当のシニアバイスプレジデントを務めるVic Gundotra氏は米国時間6月30日夜、Web 2.0 Summit Premiere Receptionのカクテルパーティーで筆者に「わたしも根っからの開発者だ。プラットフォームも作らずに何かを構築するなんて考えられない」と述べた。 だが、Google+が開発者によるアクセスを許可しない状態で公開されたことは驚くには当たらない。このサービスは完成にはほど遠いからだ。

    グーグル、「Google+」の開発者向けAPIを近く公開か
  • グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表

    Googleは、FlashファイルをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表した。SWFファイルにこのツールを適用すると、SWFファイルがJSONファイルに変換され、HTMLSVGScalable Vector Graphics)、CSS(Cascading Style Sheets)を使ってレンダリングされる。Googleによれば、変換されたファイルのレンダリングパフォーマンスは非常によく、ファイルサイズはオリジナルよりわずかに大きくなるという。 Adobe Systemsも、2011年に入って同様のツール「Wallaby」を発表している。このツールは、FLA形式のファイルを、HTML5、JavaScriptCSSに変換するものである。 Googleは、Swiffyに関するFAQで、Adobeは「FlashプラットフォームがFlashプレーヤーをサポートしていないデバイスに

    グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表
    doxas
    doxas 2011/06/30
    おもしろそうすぎる
  • マイクロソフト、クラウドサービス「Office 365」を提供開始

    UPDATE ソフトウェア大手のMicrosoftは米国時間6月28日、最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏がホストを務めたニューヨークでのイベントで「Office 365」を正式発表した。 この新製品でMicrosoftが目指しているのは、広く利用されている同社のデスクトップアプリケーション群や、主に大企業で利用されるサーバ製品に、ウェブ機能をもたらすことだ。Microsoftは、電子メールサーバ「Exchange」およびオンラインコミュニケーション技術「Lync」などの製品をウェブサービスとして提供することにより、IT担当者がいないため従来こうした製品を敬遠してきた中小企業に向けて市場を拡大できると予想している。 Microsoftは、同サービスを自社サーバ上で遠隔からホストすることにより提供し、顧客には月額料金を課金する。通信企業20社以上も、Microsoftと提携

    マイクロソフト、クラウドサービス「Office 365」を提供開始
  • グーグル、ソーシャルプロジェクト「Google+」発表--SNS分野に再チャレンジ

    Googleは、「Google+」という新しいサービスによって、ソーシャル分野への進出を再度試みようとしている。 現時点においてGoogleは、Google+を「プロジェクト」と呼ぶとともに、同ソーシャルサービスがまだ「荒削り」であることを認めている。しかし現時点でも、ユーザーによるウェブ上での友人や家族とのコミュニケーションを支援するためのさまざまな機能が提供されている。 Google+は、ユーザーが自分のソーシャル空間にいる人々を異なるカテゴリに分類することのできる「Circles」を中心として設計されている。例えば、土曜の夜に集まることの多い仲間を1つのカテゴリとし、両親をまた別のカテゴリにすることができるとGoogleは述べている。そして、Circleごとにある一部の情報のみを共有するように設定することができる。 また、同ソーシャルサービスには、ウェブ上で「集まって語り合って」いる

    グーグル、ソーシャルプロジェクト「Google+」発表--SNS分野に再チャレンジ
    doxas
    doxas 2011/06/29
  • 「Chrome」の徹底的な改修を開始したグーグル--セキュリティ向上を目指す

    Googleが「Native Client」と呼ばれる安全性の高い基盤の上で、「Chrome」を徹底的に作り直す作業を開始したとの情報を、米CNETが入手した。 その第1段階の対象は、ChromeブラウザがPDFファイルを読めるようにするために使われている、Chrome内蔵モジュールだ。Chromeチームのエンジニアリング担当バイスプレジデントであるLinus Upson氏は、5月のGoogle I/Oカンファレンスでその計画について明らかにしており、今回、その第1段階が進行しているという証拠が出てきた。 Native Clientのバグトラッキングデータベースでは、Native ClientバージョンのPDF拡張機能についての投稿が不意に出始めてきた。プログラマーらが直面している問題は、スクロールバーのレンダリング、「Gmail」の統合、PDFファイルの読み込み、リンクの上にマウスポイン

    「Chrome」の徹底的な改修を開始したグーグル--セキュリティ向上を目指す