タグ

2018年10月9日のブックマーク (20件)

  • 翁長前知事に最後の別れ 沖縄県民葬に内外から参列 菅長官に抗議の声も | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県議や那覇市長を歴任し、知事在任中に膵臓(すいぞう)がんで亡くなった故翁長雄志さん(享年67)の県民葬が9日午後2時から、那覇市奥武山の県立武道館で執り行われた。県内外から多くの参列者が、最後の別れに訪れた。

    翁長前知事に最後の別れ 沖縄県民葬に内外から参列 菅長官に抗議の声も | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
  • 「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査/岸政彦×筒井淳也 - SYNODOS

    社会学の中でも質的調査と量的調査の間には壁がある!? 生活史を中心とした質的調査を行っている岸政彦氏と、計量を使った量的調査が専門の筒井淳也氏が「ずっと前から内心思っていたこと」をぶつけ合う。遠慮なしのクロスオーバートーク。(構成/山菜々子) 筒井 ぼくと岸さんはなかなか、普段は会う機会が少なくて、こうして二人で話をするのははじめてですね。たぶんパーソナリティも違うし。 岸 同じ社会学の中でも、ぼくは生活史を中心とした質的調査、筒井さんは計量を使った量的調査をしています。 普段はあまり交流のない二つの分野ですが、今日は、お互いに思っていることを遠慮なく話し合ってみたいと思います。社会調査は質的調査と量的調査に分かれていると、筒井さんは感じていますか。 筒井 分かれているんじゃないでしょうか。「あなたは質的の人? 量的の人?」という聞き方をしますよね。もちろん、共通点はありますが、質的と量

    「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査/岸政彦×筒井淳也 - SYNODOS
  • 宏洋の人生ゼンツッパ!! ※炎上注意!!※宏洋は幸福の科学と決別したのか?! - YouTube

    宏洋は幸福の科学と決別したのか?!

    宏洋の人生ゼンツッパ!! ※炎上注意!!※宏洋は幸福の科学と決別したのか?! - YouTube
  • はてな村にはアカデミー関係者が多そうな気がするので質問

    学者とはどのようにして評価されるべきだと思いますか。 一般的には「ちゃんと評価されるべき人がされずに評価されるべきじゃない人が上に行ってる」なんてのがよく言われます。 (そんなわけ、ねーだろ!という方は、どの学問がきちんとした評価されているのか教えてください) ですが、「ちゃんとした評価」の基軸がおそらくあらゆる人で違ってブレてると思うのです。 そこで上記の質問です。 何を評価すべきだと思いますか。

    はてな村にはアカデミー関係者が多そうな気がするので質問
  • 文系も査読論文いるよ!!!!

    博士取って査読ありの論文誌に複数掲載されてからようやく就職活動開始だよ!!!! 当たり前だろ!!!!!!!!!!!!! 人文系全体への貰い事故やめろ!!!!!!!!!!!!!! (当に勘弁してください)

    文系も査読論文いるよ!!!!
  • 京都出身の私が考える、鎌倉の魅力。

    鎌倉って、京都と同じものはない。それは当たり前だ。 同じ古都でも、歴史も伝統も異なる。 違うから、面白い。 鎌倉って、東京の文化。こんな小都市に、東京の今風のものが沢山入り込んでる。海と山があって、都会じゃないのに、東京の洒落たものが入ってる。良い景色と美味しいもの。懐かしい昭和の古民家の中に、こだわりのフレンチがある。 それって、面白い。 武士の都、鎌倉。戦争を前提として作られている。だから、山に登るとちょっとした冒険気分を味わえる。岩をくり抜いたお墓だったり、自然をそのままに活かしてるところが、近江の石の文化に似てる。時代は滋賀の方が古いけど。 鎌倉五山は、京都五山に比べると、まだ公家の洗練を受けてない感じがして、なんだか生っぽい。修行って感じ。そういえば、鎌倉には日の美しさを凝縮したような庭園はないけど、高台から見える海は最高。キラキラして、コーヒーがよく似合う。 山手の方には古い

    京都出身の私が考える、鎌倉の魅力。
  • 社会学者は査読も受けず、適当な作文が業績になり、同じく査読を受けてな..

    社会学者は査読も受けず、適当な作文が業績になり、同じく査読を受けてない作文を業績にしてきた、いい加減な人間の集まりである教授会で、承認されたら教授になれるとか言う、クソ教員の量産をしている態勢が問題だと言われている。 もうほんとこのレベルの難癖に応答するの疲れるんだけど、『社会学評論』にも『ソシオロゴス』にも査読あるわ。有名どころの社会学の学術雑誌にはたいてい査読あるわ。 私は社会学者じゃないけど、私の分野(人文系)でも有名で評判のいい学術誌にはたいてい査読があるわ。フェミニズムなら『女性学』、文化人類学なら『文化人類学』、他にも詳しくは書かんが色々な分野で出てる学術誌に査読があるわ(つーか院生向け紀要にも査読があるわ)。私の周囲で採用された教授や准教授はたいてい査読論文持ってるわ。私も含めて若手の多くは査読で落ちてるわ。 主だった雑誌のことも知らないくせに、目立った1人あるいは数人の社会

    社会学者は査読も受けず、適当な作文が業績になり、同じく査読を受けてな..
  • 自分用メモ:社会学では査読付き論文がなぜ重要視されないのか 「人文学..

    自分用メモ:社会学では査読付き論文がなぜ重要視されないのか 「人文学・社会科学の国際化について」(独立行政法人日学術振興会人文・社会科学の国際化に関する研究会 p.73-75) https://www.jsps.go.jp/j-kenkyukai/data/02houkokusho/houkokusho.pdf 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 http://sociology.jugem.jp/?eid=277 Laudanの研究伝統論による社会学理論発展法の考察 - J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr1950/57/1/57_1_41/_pdf/-char/ja (太郎丸博氏の論↑の極私的まとめ) 日の社会学には「学説研究」と「理論形成(構築、発展含む)」の2つがある。 「学説研究」とは優れた理論を適切に読み、

    自分用メモ:社会学では査読付き論文がなぜ重要視されないのか 「人文学..
  • 「大川宏洋氏のYouTube動画」についての幸福の科学グループ見解 | 幸福の科学 HAPPY SCIENCE 公式サイト

    2018年10月5日(最終更新: 2019年8月1日) 10月1日付で、当教団職員の大川宏洋氏が『宏洋の人生ゼンツッパ!!※炎上注意!!※宏洋は幸福の科学と決別したのか?!』と題する動画をYouTube上にアップしました。 同動画には、数多くの事実誤認があるとともに、多数の信者の心を傷つける記述が見られるので、人に厳重注意・反省を促すとともに、以下の通り、当グループの見解を明記する次第です。 宏洋氏は現在、教団職員として休職中の立場宏洋氏は動画の中で、「幸福の科学の職員を辞めています」と述べていますが、事実ではありません。年9月12日、同氏は人事局担当者及び当教団代理人弁護士と面談し、「休職(人事局付)に伴う手続きのご案内」と題する書面を受領した上で、“退職”ではなく「休職」することを合意しています。動画で語っている「幸福の科学の職員を辞めています」、「先方も了承している」は虚偽です。

    「大川宏洋氏のYouTube動画」についての幸福の科学グループ見解 | 幸福の科学 HAPPY SCIENCE 公式サイト
  • コープさっぽろ、北海道電力に9億6千万円賠償請求の方針を固めたはずが誤報または方針転換という形で否定 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    コープさっぽろ、北海道電力に9億6千万円賠償請求の方針を固めたはずが誤報または方針転換という形で否定 : 市況かぶ全力2階建
  • 「堅実」一転、待機組を優遇=安倍首相、沖縄大敗で危機感-内閣改造:時事ドットコム

    「堅実」一転、待機組を優遇=安倍首相、沖縄大敗で危機感-内閣改造 2018年10月02日20時36分 安倍晋三首相が内閣改造で、当選を重ねながら未入閣の「待機組」を大量起用したのは、自民党各派幹部の不満を抑えるためだ。当初は手堅い実務型の布陣とする意向だったが、沖縄県知事選の大敗で方針転換を余儀なくされた。ただ、新閣僚の手腕は未知数で言動への不安もあり、来年夏の参院選に向けて火種を抱えた格好だ。 初入閣の12人のうち、衆院当選5回以上、または参院3回以上に相当する待機組は11人。首相は2日夜の記者会見で「自民党にはいぶし銀の人材がたくさんいる。地道に能力の研さんに努めた皆さんに多くのチャンスを与えた」と説明した。 ◇「派閥に押し切られた」 首相は先週、党幹部に対し、閣僚候補が抱える不祥事の有無を事前に調べる「身体検査」を徹底し、野党の追及に耐えられる守りの人事を基とする考えを伝えていた。

    「堅実」一転、待機組を優遇=安倍首相、沖縄大敗で危機感-内閣改造:時事ドットコム
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza 2018/10/09
    “党関係者は「首相は違う人事構想を練っていた。派閥に押し切られた」と明らかにした”
  • 少数精鋭の若者たちが支えた沖縄知事選 - 山本章子|論座アーカイブ

    9月30日(日)は沖縄県知事選の投開票日だった。前衆議院議員(自由党所属)の玉城デニー氏が史上最多の39万6632票を獲得し、前宜野湾市長の佐喜真淳氏に約8万票の大差をつけて勝利したことは、正直なところ、多くの県民が予想できなかった結果だった。 選挙報道では一貫して、接戦だが玉城氏がやや優勢とされていた。だが、実のところ、自公両党による佐喜真陣営の圧倒的な動員を見た現場の記者たちや有識者たちは、佐喜真勝利を確信していたからだ。 前日に台風が沖縄一帯を直撃し、翌日まで停電などの深刻な影響が出たにもかかわらず、投票率は63.24%と前回知事選の64.13%とほぼ同じだった。これは一つには、当日の台風接近を予想して、選挙管理委員会や候補者各陣営がくり返し期日前投票を呼びかけた結果、期日前投票率が35.1%と当日の投票率を上回ったことがある。 ちなみに私の住む島中部では、29日(土)夜7時頃から

    少数精鋭の若者たちが支えた沖縄知事選 - 山本章子|論座アーカイブ
  • “圧政”象徴 菅氏に注目 県民葬で弔辞 米統治下に重ねた翁長氏 - 琉球新報デジタル

    辺野古新基地建設阻止の志半ばで倒れた翁長雄志前知事の県民葬が9日に開かれる。翁長県政と対立を深めた政府からは、安倍晋三首相の代理として菅義偉官房長官が出席し、弔辞を述べる。沖縄基地負担軽減担当相としても沖縄の基地問題に深く関与してきた菅氏だが、辺野古移設を「粛々と進める」と繰り返す姿勢に対して、生前の翁長氏は米国統治時代のキャラウェイ高等弁務官の“圧政”と重ねて厳しく批判した。 県民葬は6月23日の沖縄全戦没者慰霊式典と同じ一般参加の式典となるだけに、辺野古問題を巡って翁長氏を厳しい状況へと追い込んだ菅氏の出席に抗議の声が上がることも予想される。実行委関係者は「昨年の大田元知事の県民葬にも首相が参列した。翁長氏と対立した政府要人を招くことへの県民の気持ちは分かるが、礼を失するわけにいかない」と複雑な思いだ。 翁長県政の継承を掲げて当選した玉城デニー新知事が県民葬の実行委員長として式辞を述べ

    “圧政”象徴 菅氏に注目 県民葬で弔辞 米統治下に重ねた翁長氏 - 琉球新報デジタル
  • 「沖縄は今も軍事植民地」 沖縄初の芥川賞作家が描く - 沖縄:朝日新聞デジタル

    先月末の沖縄県知事選では、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を訴えた玉城デニー氏が初当選した。民意は示されたが、移設を進める姿勢を崩さない政府と、反対する市民が対峙(たいじ)する構図はなお続く。沖縄初の芥川賞作家で、戦前戦後の沖縄を見つめた私小説風の短編集『あなた』(新潮社)を出した大城立裕さん(93)に、土との関係を聞いた。 表題作の「あなた」は、昨夏に亡くなったとの半生を、情感込めて振り返った一編。日々の暮らしの一コマ一コマが、そのまま沖縄の歴史の証言ともなっている。 1972年の土復帰を経て、沖縄県立博物館長だった80年代半ば。第2次大戦中の沖縄戦の犠牲者を悼む「慰霊の日」(6月23日)に、知事がスピーチする原稿を起草するよう依頼されたことも記している。 当時の西銘(にしめ)順治知事は、沖縄自民党の衆院議員も務めた保守派。新聞記者から「沖縄の心とは?」と

    「沖縄は今も軍事植民地」 沖縄初の芥川賞作家が描く - 沖縄:朝日新聞デジタル
  • 「紅の豚」のエンジンよもやま話

    JagdChiha 𓂀次元不可能性攪拌機 @Jagdchiha 紅の豚でポルコのサボイアS.21に載ってるエンジンはこの劇場版のFiat・フォルゴーレAS.2と原作版のRR・ケストレルってのは有名ですけど、じゃ改造前は何が載ってたの?と思って調べてみたら原作では「600馬力にチューンしたイゾッタ・フラスキニ・アッソ水冷V型12気筒」との文字が 2016-07-04 20:53:48 JagdChiha 𓂀次元不可能性攪拌機 @Jagdchiha イゾッタ・フラスキニ・アッソと一口に言ってもシリーズ名みたいなもので無数にモデルがあって、原作漫画が収録されてる「飛行艇時代」だとアッソXIR40を「モデルが違うがこのようなものだと思って」と紹介してるんですけど、これ30年代のエンジンだし880馬力も出ちゃうんで明らかに違う 2016-07-04 20:56:04 JagdChiha 𓂀次元

    「紅の豚」のエンジンよもやま話
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza 2018/10/09
    なるほどわからんが、おもしろい。
  • 安倍晋三首相は、池口恵観の弟子だそうですが? - 朝鮮総連ビル落札に失... - Yahoo!知恵袋

    安倍首相と深い関わりがあるのはホントのようですね。 池口恵観出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: 案内、 検索 いけぐち えかん 池口 恵観 生誕 1936年11月15日(76歳) 日 鹿児島県肝属郡東串良町 出身校 高野山大学 職業 僧侶・宗教家・経営者 テンプレートを表示 池口 恵観(いけぐち えかん、1936年11月15日 - )は、単立烏帽子山最福寺[1]法主。高野山真言宗[2]・鹿児島高野山・最福寺 住職。高野山真言宗大僧正・伝灯大阿闍梨。俗名・鮫島 正純(さめじま まさずみ)。現総理である安倍晋三など多くの政治家と親交があることから永田町の怪僧の仇名がある。[3]サウスチャイナ・モーニング・ポストは暴力団関係者であり、指定暴力団住吉会や指定暴力団九州誠道会と密接な関係にあると報じた[4] 目次 [非表示] 1 人物 1.1 北朝鮮との関係 2

    安倍晋三首相は、池口恵観の弟子だそうですが? - 朝鮮総連ビル落札に失... - Yahoo!知恵袋
  • もしも先輩が社会学専攻だったら・・・

    俺が物理学科で高エネルギー系の研究室にいた頃、大学4年生~修士の間に大変お世話になった先輩がいた。 先輩は博士課程の学生であり年齢は既に30を超えていた。査読付き国際会議や学会誌での採択もあったし、留学経験もあり、非常に勉強熱心で学問を愛していた人だったと思う。博士論文さえ書ければ直ぐにでも獲れたはずだと思う。それでも博士論文を書かせて貰えなかったのは、Natureかそれに準ずる学会誌への採択数2をなかなか達成できずにいたからだ。今の時代は、ここまで厳しくないのかもしれない。でも査読付き国際学会誌、それもインパクトファクターの高い学会誌への採択経験が1もないままに、博論執筆の許可などおりないのは変わらないだろう。 30を超えていた先輩は指導教官から「諦めてはどうか?」という軽めのアドバイスを何度かされていた様に思う。それでも必死で戦っていた先輩には学位を取って欲しいという思いがあった

    もしも先輩が社会学専攻だったら・・・
  • おひとりさまの三連休

    三連休も日が最終日。 皆さまどのような連休を過ごされたでしょうか。 私は日用品の買い物など最低限の活動にとどめて、 ほぼ引きこもっていました。 今年の連休はいつもそんな感じでした。 もう出かける気力がないのです。カラダが重いのです。 かと言って連休中ずっと寝ていれば疲れが取れるかと言うと、 そんな事もないのです。いつも疲れてダルいのです。 40代独身一人暮らし。絵に描いたような おひとりさま です。 私のような人種が日の将来を危うくさせているのです。 決して収入は高くありませんが、なんせ欲が年々枯れて行くので 普通に暮らしているとお金が余ります。 貯金は一応は老後のためと思ってますが、投資するでも無く塩漬けです。 一人で暮らしているとお金が生命線なのは確かなのですが、 当に困った時はお金もあまり役に立ちません。 やっぱり必要なのは人の繋がりです。 私は日頃は家と会社の往復。 地元に知

    おひとりさまの三連休
  • 海外では「黒猫はSNS映えしない」から敬遠されるそうですが、「たとえ映えなくても可愛い!」「ならば映えさせよう」

    リンク Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト 【海外発!Breaking News】「自撮りで映えない」 黒ばかりが捨てられる理由に保護センターも嘆く(英) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト イギリスには古くから「黒を見ると幸運が訪れる」という迷信がある。しかし英ブリストルにあるの保護センターでは、過去20年で例がないほど黒の引き取り手がないという。その原因は「自撮り」だというが…。英メディア『real fix』『Metro』などが伝えている。 ブリストルのビショップストンにあるの保護施設 1 user 71

    海外では「黒猫はSNS映えしない」から敬遠されるそうですが、「たとえ映えなくても可愛い!」「ならば映えさせよう」
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza 2018/10/09
    ニャハ市長選は黒猫が勝ったぞ!
  • 「消費税こわい」偏る負担 社会保障、現役もう限界  :日本経済新聞

    大なり小なり消費税におそれの念を抱くのが、日政治家というものだろう。おそれに立ち向かうか避けようとするか。それが問題だ。政府が消費税率を5%から8%に上げたのは2014年4月。11月、安倍晋三首相は次の10%への増税を17年4月に1年半遅らせた。年度上期の実質成長率がマイナスを記録したからだ。その統計数値を知らされたのは、オーストラリアから戻る機中。専用機の一室での麻生太郎財務相との鳩首(

    「消費税こわい」偏る負担 社会保障、現役もう限界  :日本経済新聞