タグ

ブックマーク / dot.asahi.com (8)

  • 【独自】コロナ病床30~50%に空き、尾身茂氏が理事長の公的病院 132億円の補助金「ぼったくり」 | AERA dot. (アエラドット)

    8月25日、政府の新型コロナウイルス感染症に関する「基的対処方針分科会」に臨む尾身茂会長(中央)(c)朝日新聞社 政府分科会の尾身茂会長が理事長を務める地域医療機能推進機構(JCHO)傘下の東京都内の5つの公的病院で、183床ある新型コロナウイルス患者用の病床が30~50%も使われていないことが、AERAdot.編集部の調査でわかった。全国で自宅療養者が11万人以上とあふれ、医療がひっ迫する中で、コロナ患者の受け入れに消極的なJCHOの姿勢に対し、医師などからは批判の声があがっている。 【画像】尾身茂氏から来た書面の回答はコチラ 編集部が厚労省関係者から入手した情報によると、JCHO傘下にある都内5病院のコロナ専用病床183床のうち、30%(8月29日現在)が空床であることがわかった。 5病院のうち最もコロナ患者の受け入れに消極的だったのは、東京蒲田医療センターだ。コロナ専用病床78床の

    【独自】コロナ病床30~50%に空き、尾身茂氏が理事長の公的病院 132億円の補助金「ぼったくり」 | AERA dot. (アエラドット)
    dozo
    dozo 2021/09/01
    人員不足だなんだ言ってる人いるけど、それこそ一年半何してたんだって話。ワクチン早期承認といい病床追加といい全部妨害してるのは医師会。
  • 菅首相は戦犯に間違いないが、立憲、共産党もポンコツ過ぎたワクチン国会 | AERA dot. (アエラドット)

    野党の会期延長要求に応じず、150日間で国会を強引に幕引きした菅政権。これから政局の焦点は7月4日投開票の東京都議選、東京五輪・パラリンピック開幕、秋にも行われる自民党総裁選と衆院解散・総選挙に移る。 菅義偉首相は政権の浮沈が懸かるワクチン接種について10~11月完了を目指し、作業を急いでいるが、立憲民主党(以下は立憲)の安住淳国会対策委員長は「今になって菅政権は慌ててやっているが、半年前に出来たのではないか」と皮肉った。 立憲が指摘するとおり、菅政権は当初、海外からのワクチン確保で後手後手に回ったのは紛れもない事実だ。世界的なワクチン争奪戦に敗北し、ファイザー社との契約も期限の縛りのない杜撰なものであったことなどが発覚。五輪開催国でありながら、供給スケジュールは先進国の中では最も後ろ倒しになった。 戦犯の一人は紛れもなく菅首相自身だ。だが、あまり語られてなかったが、もう一人の戦犯がいる。

    菅首相は戦犯に間違いないが、立憲、共産党もポンコツ過ぎたワクチン国会 | AERA dot. (アエラドット)
    dozo
    dozo 2021/08/21
    ワクチン早期承認もロックダウン私権制限も野党の反対で流れた。「時間があればコロナ」は彼らの代名詞
  • へずまりゅうら“迷惑系YouTuber”が相次いで逮捕される理由 「110番通報増えた」 | AERA dot. (アエラドット)

    「へずまりゅう」こと原田将大容疑者(Youtubeより) 今年7月、スーパーマーケットで支払いを済ませずに魚をべ、窃盗の容疑で愛知県警に逮捕された迷惑系YouTuber「へずまりゅう」こと原田将大容疑者(29)が10月16日、威力業務妨害と信用毀損の疑いで大阪府警に逮捕された。 【写真】今年ブレイクしたYouTuberといえば? 原田容疑者は5月1日、大阪市中央区にあるアメリカ村の衣料品店にブランドもののTシャツを持ち込み、経営者に「偽物だ」などとクレームをつけて返品を求め、その様子を撮影した動画をYouTubeに投稿していた。また、原田容疑者とともに動画撮影にかかわっていたYouTuber、「わたきん」こと吉航容疑者(31)も警察に出頭し、逮捕された。 当時の動画を見ると、原田容疑者が外国人の経営者に、 「ニセモノっぽいんですよね。返品お願いします」 と何度も迫っていた。実際に買った

    へずまりゅうら“迷惑系YouTuber”が相次いで逮捕される理由 「110番通報増えた」 | AERA dot. (アエラドット)
    dozo
    dozo 2020/10/18
    youtube関係ない。犯罪者が普通に逮捕されただけ。
  • 「台本営発表」「劇団記者クラブ」とも揶揄される首相記者会見 初めて参加した記者が見た、そのおかしさとは? | AERA dot. (アエラドット)

    改正新型インフルエンザ等対策特別措置法を受けた記者会見を終えて会場を出る安倍晋三首相=2020年3月14日、首相官邸 (c)朝日新聞社 「終わっちゃ駄目です」「質問に答えてください」――。3月14日の安倍晋三首相の記者会見。まだ多くの記者の挙手が続く最中、司会の長谷川栄一・内閣広報官が会見を打ち切ろうとした。その瞬間、複数の記者が声を上げ、会見場は騒然となった。首相会見の在り方が問われ、メディア不信が広がるなかで起きた今回の出来事。政治取材の現場でいったい何が起きたのか。 米軍基地建設をめぐる「政府の暴走」や、米軍機墜落現場でのメディアと米軍の対峙を描いた『ルポ沖縄 国家の暴力 米軍新基地建設と「高江165日」の真実』(朝日文庫)。その著者で、当日の首相記者会見にも参加していた沖縄タイムス編集委員・阿部岳がリポートする。 *  *  * 天井が高い。記者席は密集している。初めて入った首相官

    「台本営発表」「劇団記者クラブ」とも揶揄される首相記者会見 初めて参加した記者が見た、そのおかしさとは? | AERA dot. (アエラドット)
    dozo
    dozo 2020/04/16
    中身ないなと思ったらこれが理由か=>「沖縄タイムス編集委員・阿部岳」
  • 東浩紀「読者目線のサービスを開発していれば、海賊版サイトがこれほど隆盛を極めることはなかっただろう」 | AERA dot. (アエラドット)

    東浩紀「読者目線のサービスを開発していれば、海賊版サイトがこれほど隆盛を極めることはなかっただろう」 eyes 東浩紀 東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 海賊版サイトが悪いことはだれもが知っているが…(※写真はイメージ) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセー「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 前回、海賊版サイトへの接続遮断の是非をめぐる議論に触れた。そこでは接続遮断もやむなしと記したのだが、この2週間で状況が動いている。というのも、遮断措置導入の経緯

    東浩紀「読者目線のサービスを開発していれば、海賊版サイトがこれほど隆盛を極めることはなかっただろう」 | AERA dot. (アエラドット)
    dozo
    dozo 2018/04/18
    専門家でも何でもない東が何言ってんの?
  • 北原みのり「『二次元エロ依存』にモノ申す」 | AERA dot. (アエラドット)

    dozo
    dozo 2017/08/03
    私が気に入らないものは全部悪みたいな内容
  • 衆院補選 自民が負けても衆参ダブル選が消えないワケ | AERA dot. (アエラドット)

    安倍首相(左)と岡田民進党代表 「先週自民党が独自の世論調査で初めて(自民候補の)和田氏が、(野党の)池田氏に3ポイントほどリードを許す結果が出た。とたんに安倍総理は機嫌が悪くなり、『どうなっているんだ』と怒鳴っていた」(自民党幹部) 衆参同日選挙の首相判断に影響を与える衆院北海道5区の補選がスタート。投開票日は4月24日だが、与党候補の優勢がここにきて一変し、「野党統一候補」と逆転しかねない接戦なのだ。 町村信孝・前衆院議長の死去に伴う選挙。自民党は、町村氏の次女の夫、和田義明氏(44)=公明党、日のこころを大切にする党推薦=を擁立。野党側は、無所属の池田真紀氏(43)=民進党、共産党、社民党、生活の党と山太郎となかまたち推薦=が立候補した。ともに新顔だ。 選挙区内に自衛隊の駐屯地があり、もともと自民党が強い土地柄。旧民主党と連携していた新党大地の鈴木宗男代表も、与党陣営に引き入れた

    衆院補選 自民が負けても衆参ダブル選が消えないワケ | AERA dot. (アエラドット)
    dozo
    dozo 2016/04/26
    ねぇねぇ今どんな気持ち?
  • 集団的自衛権の影響 英語教育、パスポート用意する母親も | AERA dot. (アエラドット)

    戦争させるな!」。6月30日夜の首相官邸前。集団的自衛権に反対して1万人(主催者発表)が声をあげた。閣議決定当日の7月1日も、夕方の首相会見前から多くの人々が集まった(撮影/朝日新聞社・関口聡) (c)朝日新聞社 @@写禁 都内の母親は、閣議決定後も連日、ツイッターなどで情報を集める。斜め読みだった新聞も「政治面までちゃんと目を通すようになった」という(撮影/編集部・塩月由香) 万全の備えが抑止力になる。安倍首相は、こう集団的自衛権を正当化する。でも、その言葉に説得力はない。母親たちの声なき声は、直感的に「危険」を察知している 国の方向性が見えない中で、母親たちが子どもの将来を案じるのは、自然の流れだろう。千葉県に住む理系研究職の女性(44)は閣議決定後、「子どもたちには、自分の頭で考えて選ぶ力をつけさせたい」と、より強く思うようになったと話す。 小学4年になる娘は1歳から英語教室に通わ

    集団的自衛権の影響 英語教育、パスポート用意する母親も | AERA dot. (アエラドット)
    dozo
    dozo 2014/07/27
    「政治面までちゃんと目を通すようになった」朝日新聞の政治面ばっかり読んでるからこういう発想になる。まず集団的自衛権を行使してない国がどのくらいあるのかお調べになってはいかがかな?
  • 1