タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

haskellに関するdozoのブックマーク (30)

  • DWARF support in GHC (part 1)

    This post is the first of a series examining GHC’s support for DWARF debug information and the tooling that this support enables: Part 1 introduces DWARF debugging information and explains how its generation can be enabled in GHC. Part 2 looks at a DWARF-enabled program in gdb and examines some of the limitations of this style of debug information. Part 3 looks at the backtrace support of GHC’s ru

    dozo
    dozo 2020/04/06
  • Happy Learn Haskell Tutorial Volume 1

    Welcome to the totally awesome Happy Learn Haskell Tutorial series! It's an easy gradual method to learn functional programming together. It's totally free for you to read online (at http://www.happylearnhaskelltutorial.com), because everyone should be able to learn Haskell! You will start from the absolute beginning, so you don't need to know any programming. On the other hand, if you've had some

    Happy Learn Haskell Tutorial Volume 1
    dozo
    dozo 2016/06/06
  • Lamdu

    Lamdu aims to achieve its goal by: ✅ Text-like user interface: A predictable user interface with rich code completions, without the possiblity of syntax errors ✅ Responsive layout: Continuous, automatic code formatting without the user needing to deal with formatting ✅ Steady Typing: Harnessing the full power of rich static types, while making them friendly by employing type inference with a novel

  • Haskell is the Dark Souls of Programming · deliberate software

    Please don’t hit me, Haskell does a great job of that already. I love Haskell for the same reasons I love Dark Souls. Fantastic and inscrutable lore, a great combat type system, a cliff-wall difficulty curve, and unending punishment. I want to collect some statistics from the GitHub API. Step One - Stack I download stack and start a project: > cd /home/jack/programming && stack new github-stats &&

    dozo
    dozo 2016/02/08
  • Haskellで書かれたおもしろいFizzBuzz ― Haskellで読めないコードに遭遇した時に解読する方法を徹底解説! - プログラムモグモグ

    Haskellには抽象的な高階関数や演算子がいくつもあり、たまにそれらを巧妙に用いたコードがでてきて感心することがあります。 他の人が書いたHaskellのコードを読んでいると、なかなか面白いものと遭遇したりします。 巧妙に書かれたコードを解読していくと、実は型クラスのinstanceをうまく組み合わせて使っていて、とてもよい教材になることがあります。 実際にアプリケーションコードを書いていてここまで技巧的なコードを書くわけではありません。しかし、こういうコードを読み解くのは型クラスのいい練習になりますし、それまで知らなかったinstanceと遭遇したりしたときは、とても勉強になるのです。 このエントリーでは、とても技巧的なFizzBuzzを紹介し、それを読み解いていく方法を紹介します。 Haskellの初心者向けに、どういうふうに関数や型を調べて言ったらいいかを丁寧に書いています。 Ha

    Haskellで書かれたおもしろいFizzBuzz ― Haskellで読めないコードに遭遇した時に解読する方法を徹底解説! - プログラムモグモグ
    dozo
    dozo 2015/12/28
  • GitHub - Gabriella439/Haskell-MVC-Library: Model-view-controller

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Gabriella439/Haskell-MVC-Library: Model-view-controller
    dozo
    dozo 2015/10/12
  • Haskellで生産性を高める-Pythonからの移行 | POSTD

    (注記:11/30、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 最近、Haskellでも生産性の高い作業ができるほどに、この言語を使いこなせるようになりました。定期的にPythonを使いもしますが、今ではWebプロトタイプ作成のほとんどをHaskellで行っています。それで、時間が経ってしまう前に、この言語の学習経験を通じて考えたことなどをまとめたいなと思っています。 データファースト これはどちらかというと動的言語から静的言語への移行に関しての考えなのですが、Haskellのデータ構造は、ほとんどの場合、データ宣言と型シグネチャで提示されるのに対し、Pythonの場合、おおむねコードによって暗黙に定義されます。 Pythonの関数について私が初めて抱いた考えは、「コードに何が書かれているか?」でしたが、Haskellでは、「データはどう見えるか? この関数は___を受け

    Haskellで生産性を高める-Pythonからの移行 | POSTD
    dozo
    dozo 2015/06/09
  • Moore Machines - School of Haskell | School of Haskell

    By using representable functors we can make Moore machines that exploit sharing.

    dozo
    dozo 2015/05/29
  • haskell as a javascript MVC framework

    It’s a bit rough around the edges, but I’ve found the mvc-todo project to be quite fun so far. It contains a coding of the todoMVC standardized app using haskell via ghcjs. The resulting todo list page looks just like all the others1, but hidden in this boring are some tiny slices of awesomeness. The first thing to like is that the page is 99% haskell2. It’s not a web page describing haskell code,

    dozo
    dozo 2015/05/24
  • School of Haskell 2.0 - FP Complete

    As announced by Michael Snoyman a couple weeks ago, we are going to be releasing an open source version of the School of Haskell! The SoH provides interactive documentation and tutorials for newcomers and advanced haskellers alike. This interactivity comes in the form of editable code, inline in the webpage, letting you try things out as you learn them. We are dedicated to supporting the community

    School of Haskell 2.0 - FP Complete
    dozo
    dozo 2015/05/06
  • Home - Yi

    Yi is a text editor written in Haskell and extensible in Haskell. The goal of Yi is to provide a flexible, powerful and correct editor core scriptable in Haskell. Posts: Improving on Vi Improved - September 7, 2017 Modularization - July 29, 2017 Release 0.14 - July 25, 2017 Dynamic and static compilation - January 6, 2017 Prototypes - Encoding Object Oriented inheritance in Haskell - September 5,

    dozo
    dozo 2015/04/09
  • Learning Haskell

    This documents my foray into Haskell programming. My functional programming language of choice is, for the moment, Racket (specifically Typed Racket), and while I’ve always been interested in Haskell, I’ve never taken the time to learn it properly. This is heavily inspired by Learning Racket, a fun series which is, in pretty much all respects, the direct reversal of this. I’m not sure how long I’l

    dozo
    dozo 2015/03/13
  • Haskellでの合成可能なオブジェクトの構成とその応用

    Haskellでの合成可能なオブジェクトの構成とその応用
    dozo
    dozo 2015/03/07
  • Haskellでの合成可能なオブジェクトの構成とその応用

    Haskellでの合成可能なオブジェクトの構成とその応用 木下郁章, 山和彦, 2015 Haskellで状態を管理する際は、 一般的に代数データ型や型クラスが用いられるが、 データが拡張できないか、動的な性質を持たない。 そのためHaskellは、 複雑な状態を扱う問題領域には適していないと考えられてきた。 一方で、一般的なオブジェクト指向言語では、 オブジェクトを提供することでこの問題領域で成功を収めている。 論文では、Haskellの言語仕様を変更することなしに、 オブジェクト指向言語から着想を得たオブジェクトを実現する。 論文で提案するオブジェクトは圏を構成し、合成を用いて継承を表現できる。 また、終了する運命にあるオブジェクトやストリーミングなどに応用でき、 複雑な状態を扱うゲームの実装にも使われている。 論文をダウンロード(PDF) PPL 2015 発表スライド ここに

    dozo
    dozo 2015/02/21
    矛盾してるなぁ
  • Haskell - GHC for iOS : iOSアプリをHaskellで開発する - euphonictechnologies’s diary

    ここ数週間ずっとswiftを書いてきたのですが、swiftは 書いていてつまらない 言語仕様がちょっと頭おかしい オフィシャル言語なのにIDEが糞 未来が見えない と、ぶっちゃけ飽きてしまったので、HaskellでiOSアプリを書くという茨の道に行ってみたいと思いました。 HaskellでiOSアプリがかければ共通部分の処理はHaskellのままAndroidで動かすとか色々できそうです。ぶっちゃけHaskellからCに落としちゃえばどこでも動かせるはずです。というわけで色々探していたところ HaskellがiOSをサポート、性能を改善 というわけで、動くのは動くらしい。少し触ってみて感じを掴んでみることにしました。まずは環境をつくって"Hello, world."です。 今回の参考資料 今回は基的にこれに従って進めていきます。 ghc-ios/ghc-ios-scripts · Git

    Haskell - GHC for iOS : iOSアプリをHaskellで開発する - euphonictechnologies’s diary
    dozo
    dozo 2015/02/01
  • モナド入門以前 - Qiita

    前書き これはモナドチュートリアルではない、だろう。 この文章を書く動機は、モナドを知らない人がモナドという未知の概念に期待しているものが根的にずれているかもしれないという懸念である。 命令型言語でプログラミングを覚えた人がモナド、もしくはHaskellや関数型言語(と言われる言語)を学習する際にしばしば受ける助言はこうだ: 「命令型言語で今まで習ったことを全て忘れて取り組むと良いよ」 この助言はそこまで外していないかもしれないが、雑である。 いつか僕の友人がこのようなことを言った: 「プログラマがチームで働く時、必要なのは相手を思いやる気持ちだよね」 この発言は恐らくそこまで外れてはいないが、思いやりで全てを解決しようとすると、全てのコストが非常に高くなる。個々の問題へ目を向け、それぞれの解法を知っておくことによってコストは低くすることが出来ると僕たちは知っている。まあ友人はそんなこと

    モナド入門以前 - Qiita
    dozo
    dozo 2014/12/17
  • Haskellのlensの使い方 (基本) - みゆっきのにっき

    ekmett先生のlensに関して Lens'は便利に使えはするけど、Prism,Iso,Traversal,Foldみたいなのは触ったことがなかったので調べた。 Lensの利用 1 import Control.Lens して 1 2 3 4 5 6 >>> ("hello",("world","!!!")) ^. _2 . _1 "world" >>> ("hello",("world","!!!")) & _2 . _1 .~ 42 ("hello",(42,"!!!")) >>> ("hello",("world","!!!")) & _2 . _1 %~ map toUpper ("hello",("WORLD","!!!")) みたいに使う。優先順位は以下のようになっている: 1 2 3 >>> ("hello",("world","!!!")) ^. (_2 . _1) >>

    Haskellのlensの使い方 (基本) - みゆっきのにっき
    dozo
    dozo 2014/12/15
  • Haskell rest フレームワークでREST API設計をサボる - Qiita

    追記 その後restの開発が微妙な感じなので、servantとかspock使うのをオススメします。 servantはtype level foobarをたくさん使っているので、弊社のブログ記事を参照してもらえるといいかもしれないです。 はじめに Haskell界隈は素数クラスタの人とかが圏論を絡めたこわい話をするのが日常です。 まじこわい。 私にはそんなお話できませんが、日頃Haskellを使ってフリーランスの魔法少女(おっさん)をしている経験を生かして、何か実務ですぐに使えそうなお話をしようと思ってAdvent Calendarに登録しました。 今回は、Haskellの rest という(その名の通り)RESTフレームワークをご紹介します。 googlabilityのとても低い名前なので、正しく検索できているかはわかりませんが、 今日現在、このフレームワークについて触れている日語の文献

    Haskell rest フレームワークでREST API設計をサボる - Qiita
    dozo
    dozo 2014/12/12
  • 木(tree)で遊ぶ - 連載 Haskellプログラミング(『情報処理』46巻5号 2005年5月)

    46 5 2005 5 564 n 1 4 4 -1 5 n data data DumbTree = Empty | Fork DumbTree DumbTree data DumbTree Empty ( ) 2 DumbTree Fork nobsun@sampou.org IPSJ Magazine Vol.46 No.5 May 2005 565 DumbTree ( ) Empty Fork ( ) -- trees (>0)DumbTree trees :: Int -> [DumbTree] trees 1 = [Empty] trees n = concat [ joins ls rs | (ls,rs) <- [ lrs xs ys | (xs,ys) <- splits1 n ]] -- splits1 (>0)(>0)2 splits1 :: Int -> [(In

    dozo
    dozo 2014/11/12
  • Haskellの勉強会を再開することに - セカイノカタチ

    第2期 第1回 H読書会 in 秋葉原 オフィスが引っ越しして、落ち着いてきたので再び、Hを読む会を開こうと思った。 前回、第一期は「ふつうのH(ふつうのHaskell)」を読んだんだけど、絶版にもかかわらず、そこそこ人が集まって、みんなでワイワイHを読めて楽しかった。 やっぱり、みんなで読むと一人では見逃してしまうような部分にも誰かが注目してくれるし、目と耳で文章を追って、時折画面で確かめるので、脳に入ってきやすい。 今回は「すごいHaskellたのしく学ぼう!」を読もうとしているんだけど、このは人気なのであちこちで読書会が開かれている模様。 まあ、何度読んでも良いだと思うし、空気読まずに開催する方向で。 ということで、2014/11/12から隔週水曜日開催予定です。

    Haskellの勉強会を再開することに - セカイノカタチ
    dozo
    dozo 2014/11/06