タグ

2009年2月4日のブックマーク (8件)

  • 大学からゲームメーカーへ――AI研究で広がるステキなゲームの世界とは?(前編)

    第1回の記事掲載から時間が経ってしまったが、今回はフロム・ソフトウェア技術部で、ゲームAIの開発を行う三宅陽一郎氏にお話をうかがった。日ゲーム業界ではまだ浸透していないデジタルゲームAI、さらなる進化が予見されるこの技術で、ゲームはどのように変わっていくのか。そして、次世代のゲームクリエーターたちにはどんなスキルが必要なのか。文末には、三宅氏の講演資料のリンクもついています。 プロフィール 三宅陽一郎 フロム・ソフトウェア技術部研究課所属。1975年、兵庫県生まれ。京都大学で数学を専攻、大阪大学で物理学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。2004年株式会社フロム・ソフトウェア入社。ゲームにおける格的な人工知能技術の応用を目指す。2005年、クロムハウンズ(Xbox 360)の製作に、AIの設計として参加。CEDEC2006「クロムハウンズにおける人工知

    大学からゲームメーカーへ――AI研究で広がるステキなゲームの世界とは?(前編)
  • 今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン

    2009年3月期決算での最終赤字を発表したトヨタ自動車を皮切りに、ソニー、パナソニック、シャープ、東芝など日を代表する企業が最終赤字や営業赤字に転落しようとしている。実体経済に痛撃を与えた金融危機。これまで繁栄を謳歌したグローバル資主義経済の1つの転換点と言って過言ではない。 私たちの想像を超える深度で進む危機。一定の周期で訪れるバブルが破裂しただけなのか、それとも既存の社会・経済システムが激変する地殻変動の兆候なのか――。その解を探るには、全く異なるレンズを通して今を眺めることも重要なのではないか。数千年のスパンで文明の盛衰を見つめる環境考古学者に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者 篠原匡) ―― 数千年のスパンで人間社会を見つめている考古学者が今の金融危機をどう見ているのか。今日はそれを聞きたいと思ってきました。題に入る前に、安田教授が唱える「環境考古学」とはどのよ

    今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン
  • 目の前の出来事だけを見ずに歴史から学んで未来を予見しよう!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世界経済再生の期待を一身に背負い、1月20日にバラク・オバマ氏が第44代米国大統領に就任した。世界が不況から脱するのはいつなのか?賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。歴史を見れば、先を予測できる。 「世界的不況はいつ終息しますか?」。これは私が最近よく受ける質問です。その答えは「歴史に学ぶとしたら、1年半~2年後」となります。なぜこのような予測になるのか、一緒に歴史を振り返ってみましょう。 私たちは「100年に一度の危機」といった言葉をメディアで見聞きするたび、右往左往してしまいます。「派遣村」のニュースを見ては雇用不安に怯え、定額給付金のニュースを見ては結局どうなるのかが気になります。 しかし、細かい事象を一つひとつ考えても、先を見通すこと

    目の前の出来事だけを見ずに歴史から学んで未来を予見しよう!:日経ビジネスオンライン
  • livedoor ニュース - 草食男子と肉食男子、モテるのはどっち?

    男子と肉男子、モテるのはどっち? 2009年02月04日09時00分 / 提供:Elastic spring (スプリング) 2009年 02月号 [雑誌] バレンタインデーに男性から女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」が話題になっているようですが、逆転現象といえば、草男子と肉女子です。もうすぐバレンタインデーということで、恋愛特集を組んでいる女性誌が多いのですが、やはり、話の中心は草男子の落とし方。中でも、力が入っていたのがspring3月号の「草系&肉系男子アピール術」で、草男子と肉男子の傾向を比較しながら、見た目、アプローチの方法、駆け引きの仕方などを解説しています。指南を読んでいると、肉男子は肉的な女性を、草男子は草的な女性を好む傾向にあるのかな?と思いましたが、それよりも気になったのは、「肉男子と草男子どっちが好き?」というアンケート。 ■肉男子

  • 2009-02-02 経済成長ってなんなのよ?- こら!たまには研究しろ!!

    先日のエントリに関連して一番多かったコメントが「経済成長なんて出来るの」というものでした.そこで,経済成長についてちょっとしたメモを*1. まず,単に「経済成長」ではちょいと抽象的過ぎる.こいつにまずは取り扱いが容易な定義を与えましょう.経済成長とは「ある国の国民*2が経済的に豊かになっていくこと」です.経済的な豊かさは「国民がどれだけの財・サービスを購入できるor貯蓄できるか」できまる.ということはそれを計る指標は実質GDP(実質国民所得)ということになります*3. でも,ここで「待てよ」と思うかもしれない.「国民って何よ?」という疑問.「日国民って人」がいるわけじゃあないですよね.もう少し実感にあわせるなら「平均的国民の経済的な豊かさ」ってことになるでしょう.すると,実質GDPよりも一人当たり実質GDPが経済成長の定義としては優れている. こうまとめると,人口減少だから経済成長しない

    2009-02-02 経済成長ってなんなのよ?- こら!たまには研究しろ!!
  • ガマニア代表取締役COO 浅井清氏インタビュー

  • MSのヤフー買収が成立していたら--もう1つの歴史を考える

    Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏は1年前の米国時間2008年2月1日、Yahooを買収する意向を全世界に向けて発表した。 しかし数カ月に及んだ交渉にもかかわらず買収契約は成立せず、Yahooの多くの株主を失望させ、Jerry Yang氏からCarol Bartz氏へという同社CEOの交代劇を促す結果となった。しかし1年前のある日、Yang氏がまったく逆の立場に立ち、Microsoftの申し出をYahooに受け入れさせていたとしたら、どんなことが起こっていただろうか。 もちろん、実際にどのようなことが起こったかを知ることは不可能である。しかし、第二次世界大戦でナチスドイツと大日帝国が勝利を収めた世界を描いたPhilip K. Dickの小説「高い城の男」のように、思考実験を行うことで何かが明らかになる可能性はある。 そこでYahooが交渉によって、例

    MSのヤフー買収が成立していたら--もう1つの歴史を考える
  • 【時代のリーダー】伊藤雅俊・イトーヨーカ堂社長:日経ビジネスオンライン

    その伊藤自身が、今度は事件に巻き込まれる。「森永せいかの製品 おいたら あかん」という脅迫状が、イトーヨーカ堂にも送りつけられたのだ。役員を集めた鳩首協議の末、伊藤は万一の事態を考えて森永製品の撤去を決断する。そして直後、山ほどの決済事項を措いてイの一番に命じたのは、社長専用車の手配だった。その車に飛び乗るようにして森永製菓社に松崎昭雄社長をたずね、自ら直接、事情を説明したのである。 二つの事件は、言ってみれば伊藤にとって“お隣りの火事”、ないしは“ソバ杖”のようなものである。だが、そうだからといって、とりあえずは形だけの挨拶ですますようなことは伊藤にはできない。後々の取引関係を計算しただけなら、ここまでする必要もない。自分と関わりがある相手のことは、とことんまで思いやってしまうのだ。 こんな気性が社内に向かうと、どうなるか。 昭和55年の夏ごろから、東京・大森駅界隈の理髪店はどこも不思

    【時代のリーダー】伊藤雅俊・イトーヨーカ堂社長:日経ビジネスオンライン