タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (87)

  • Scrivenerを使って一日で小説を書き上げる仕組み | Lifehacking.jp

    ある程度長い文章を書くのにScrivenerは手放せません。 Scrivenerは単なる原稿エディタではなく、まだどのように何を書けばいいのかわからない段階からアイデアを放り込み、文章を醸成することが可能な思考ツールといってもいい機能を満載しているからです。 たとえば書きかけたアイデアをカードの形にしてコルクボード上で一覧表示したり、とりあえずの章立てや項目を複数の断片として書き散らしておいて、あとで自由自在に並べ替えたりといったことがScrivenerでは簡単にできます。 Scrivenerは脚小説を書く人にとっても便利で、たとえば登場人物の誰と誰がどの項目に登場していたかといったタグ付けが可能です。400枚近い小説を書いたことがある人なら、バランスよく登場人物が動き回るのを原稿の分量で調整するのがどれだけ面倒で見当を見失いやすいものか知っていると思います。 そんなScrivener

    Scrivenerを使って一日で小説を書き上げる仕組み | Lifehacking.jp
    drakontia
    drakontia 2012/08/28
    おぉ、久しぶりのScrivenerの記事とともに、面白い企画の話が。そうか、これはきっとあの眼鏡の青い人がやってくれるのか。(うん、どこまでも人任せだ。)
  • 「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか

    困難にもめげず目標を達成する人と、物怖じしてしまう人。才能や技術がそれほど違わないと考えた時、この二人を隔てるものはなんでしょうか? 最初にことわっておくと、私はどちらかというと物怖じして、なかなか思い切りがつかないタイプです。でもたまにうまくいくこともあって、どうしてその違いが起こるのか興味があります。 今はちょっといろいろ自信をなくしているところでもあるので、自分に強壮剤を注射するつもりでこの手の話題を探していたら、Psychology Today に「目標を達成する人はどのように考えるのか」という記事が掲載されていました。 読んでいると最初少しへこんできますが、あまり自己批判的にうけとらずに、ベースとなる考え方を読み取ってみてください。小さなヒントがみえてきます。### 目標達成型の思考と、失敗回避型の思考の違い 困難に負けずに目標を達成するタイプの人を目標達成型とすると、物怖じした

    「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか
    drakontia
    drakontia 2012/01/12
    裏表の違うコインをどう見るか。表が出たから、表しかないとするのか。めくらないと裏は出ないのにねぇ。 > 「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか | Lifehacking.jp
  • ウェブばかり見ていることは読書のかわりになるか?

    この連載のテーマは「知的生活」です。間違えてはいけないのは、これは「学問ばかりする生活」というわけでも「高尚なことだけする生活」ではないという点です。 私がこの言葉に触れたのは、渡部昇一氏の「続・知的生活の方法」(現在絶版?)を読んだのがきっかけでした。35年ほど前に書かれた書はベストセラーとなった前著「知的生活の方法 」とともに、オリジナルな発想を楽しむ生活について具体的で示唆に富む内容になっています。 まだパーソナルコンピュータ革命前夜に書かれたと言うこともあって、ここで書かれているのは簡単にいえば、1. 書籍をたくさん読み、オリジナルな発想を育むのが「知的生活」、2. そのために時間・場所・金銭的な自由をいかに確保するか?、この2点です。 当時40代だった渡部氏が、学者として安定した頃にのびのびと書いたのではないかという軽やかさが文章にはあって、憧れのおもむくままにを読みたい!

    ウェブばかり見ていることは読書のかわりになるか?
    drakontia
    drakontia 2011/11/28
    「特定読者」に向けて「永続性」となると、、、お得意の吟遊詩人ですか? > ウェブばかり見ていることは読書のかわりになるか? | Lifehacking.jp
  • 11/27 の WordCamp 2011 にパネリストとして登壇します

    ちょっとぎりぎりの告知ですみません! ブログエンジン Wordpress の一大イベント、WordCamp Tokyo 2011 が11月27日に行われます。例年ですとむしろ技術的な話題が多いこのイベントですが、今年はブロガーにもフォーカスをあてた内容となっています。 そして! 私も「ユーザー/ブロガートラック」の午後の最後のパネルディスカッションで登壇することになりました。 ごいっしょしますパネリストはgoryugo, addicted to Evernoteの五藤隆介さん(@goryugo)と、生ビールブログの麦酒男・タカバシさん(@draftbeerman)。良かった!全員一応面識がございます(笑)。 そしてきっとこの三人はそれぞれにブログを通して何かをネットに放っていたら「わけのわからないこと」が身の上に起こった人だと思うのです。 ブログというと、「物知りであったり、目立つだけの何

    11/27 の WordCamp 2011 にパネリストとして登壇します
    drakontia
    drakontia 2011/11/22
    田口さんも出るみたいだし、ちょっと午後だけでも行ってみようかな。 > 11/27 の WordCamp 2011 にパネリストとして登壇します | Lifehacking.jp
  • 本の執筆も可能になる Evernote for iOS アップデート

    Evernoteのエディタがもっと高機能なら」という意見をよくききます。でもたゆまないアップデートで次第にその機能が強化されているということには触れないといけません。 今回はデスクトップではなくて iOS 版のアップデートですが、ついにここまできたかという気がします。 テキストの簡単化: ウェブなどからクリップされて複雑なノートに追記をする場合、直接編集が不可能な場合はノートの簡単化をおこなうことが出来ます。簡単化といっても、画像や添付ファイル、そして暗号化されたテキストはなるべくそのまま反映されます フォントが反映: iOS 上のフォント設定がデスクトップ側でも反映されるように 暗号化されたテキストのインライン表示:暗号化されている部分は、ちゃんとその場所に表示されます。 チェックボックス: iOS 上からでもチェックボックスを作れますので、タスク管理や、ノートに「やるべきこと」を残し

    本の執筆も可能になる Evernote for iOS アップデート
    drakontia
    drakontia 2011/10/05
    そう、TextExpander対応は激しく同意する。typeit4meでもいいけどね。 > 本の執筆も可能になる Evernote for iOS アップデート | Lifehacking.jp
  • あなたが選び、私が読みます。Google+で秋の読書選びにご協力ください

    Google+にはツイッターや、Facebookとすこし異なる会話の時間があります。ツイッターのようにフォローして、Facebookのようにコメントが集まり、それでいてFacebookのような閉じた感じがしない。 Google+では、一つのスレッドでコメントをした人同士が会話をすることも多く、情報ツールとしても面白い利用の仕方ができます。 その例もかねて、ひとつ試みをしていますのでもしよろしければ Google+ からコメントをいただけると嬉しいです。 秋の夜長に読みたいを10冊選ぶ 秋の夜長に読むを10冊ほど選ぼうと思っていますので、もしよろしければ Google+ のこちらのスレッドにタイトルを加えてください。日語の海外小説、思想書、ライトノベルSF、推理小説、ビジネス書、自己啓発、なんでもありです。英語なら未翻訳でもOK。ルールとして: 漫画は除外 一つのコメントに1冊

    あなたが選び、私が読みます。Google+で秋の読書選びにご協力ください
    drakontia
    drakontia 2011/10/02
    不思議なことに、みんなが結構本を読んでいることがわかるという… > あなたが選び、私が読みます。Google+で秋の読書選びにご協力ください | Lifehacking.jp
  • 締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する

    GTD のデビッド・アレンさんのなどを読んでいると、「カレンダーは神聖な場所」という表現をよくみます。 これはカレンダーに書き込まれたものは絶対不動として侵してはならないという原則をきめておけば、不確定なノイズがカレンダーに混じることを防ぐことができるという基を表現した言葉です。 しかし実際には、多少流動的な予定をあらかじめ書いておいたり、予定とはいえないけれどもマークしておきたいプロジェクトの進捗予定日などを書き込んでおくと便利なことがよくあります。 これを解決するのが Google カレンダーや Outlook の複数カレンダー設定ですが、Lifehack.org でこれを6つのレイヤーに分割することで「神聖なカレンダー」から「流動的なカレンダー」までを同時に実現できる方法が紹介されています。### 時間を支配する6つのカレンダー デフォルトの週カレンダー: 多くの人は「水曜の午後

    締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する
    drakontia
    drakontia 2011/09/08
    この記事をマイケル・スリヴィンスキに読んでもらえば、複数カレンダー対応が早まるか!? > 締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する | Lifehacking.jp
  • 1デスクトップ1アプリのスタイルを貫くのに OS X Lion が便利

    ついに Mac App Store で OS X Lion が販売開始となりました。 原稿を書いている最中ですので、執筆用のマシンをすぐにアップグレードするのははばかられたものの、かねてから気になっていた新機能を試したい気持ちでもう一台の Mac を Lion にアップグレードしました。 それはたくさんのアプリが開いているときに作業を楽にする Spaces/Expose 機能をさらに推し進めた Mission Control です。結果は期待通りで、今後対応が進むはずのアプリのフルスクリーン化とともに、「1デスクトップ1アプリ」のスタイルが OS から認められた感じがして嬉しいです。### 1つのデスクトップには1つのアプリ 以前から、なんとなく実践していた習慣が、一つのデスクトップにはなるべく一つのアプリしか開かず、他のアプリの誘惑が視覚的にやってこないようにすることでした。当に忙しい

    1デスクトップ1アプリのスタイルを貫くのに OS X Lion が便利
    drakontia
    drakontia 2011/07/22
    Mission Controlよりも、4本指でスワイプするのを快適にできる環境を作りたいな。 > 1デスクトップ1アプリのスタイルを貫くのに OS X Lion が便利 | Lifehacking.jp
  • 「みえざるキュレーションの手」Summify サービスにiPhone アプリ登場

    ブログのネタと、楽しみのために毎日1000件ほどの記事をRSSで読みますが、たとえ3層式のRSS整理を行って速読をしていても追いつかないことはあります。 そもそも RSS に届く記事だけが注目すべきニュースとは限らないわけですので、ツイッターやFacebook、そして最近ではGoogle+にも目を光らせていないといけません。そうなると、忙しい時には情報を網羅して重要なものを探すというのはほとんど不可能ということになります。 そうしたときの「保険」として活躍するのが、自分のRSS、ツイッターとFacebookという3つのベクトルから重要な記事を自動で探し出してサマリーを作成する Summify です。その Summify にこのたび iPhoneアプリが登場しましたので、その使い勝手もふくめてまとめておきます。### 見えざるキュレーションの手 Summify のキュレーションは誰か知識をも

    「みえざるキュレーションの手」Summify サービスにiPhone アプリ登場
    drakontia
    drakontia 2011/07/09
    paper.liなども同じで、自分が気付いていなかった話題を知る事が出来て楽しい。 > 「みえざるキュレーションの手」Summify サービスにiPhone アプリ登場 | Lifehacking.jp
  • 時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場

    生活習慣を整えるにはまず時間管理からですが、そもそも自分がどのアクティビティにどれだけの時間をつかっているのか把握できなければ、改善の手をつけることもできません。 この手の時間トラッキングサービスはデスクトップには たくさん あり ますが、いつも手にしている iOS デバイスで記録できるとさらに便利です。 そこで最近使っていて「マニアックだ!」とうならされたのが情熱とスキルと市場の@ishida さんが開発されたTimenoteです。### 1タップで記録開始 Timenoteは非常に考えぬかれてつくられたアプリです。複雑な時間トラッキングを可能にしていますが、基的にユーザーが行うのは、1タップで「何をしているか」を選ぶという操作だけです。 この1タップだけで、アクティビティのログが記録され始め、バックグラウンドで進行します。アプリで時間管理をする場合には、誤操作などで記録をとるのが遅れ

    時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場
    drakontia
    drakontia 2011/07/07
    Timelabelと似たような感じだけど、これはこれで良さそうだな。特に直前のログに合わせるというTaskChute的な動きは好きかも。 > 時間トラッキングアプリの大本命、Timenoteが登場 | Lifehacking.jp
  • Google+で既存のクラウドツールの使い方が一変しそうな予感

    Facebookを始めとするソーシャルの圧力に対するGoogleの解答ともいえる Google+ サービスが限定公開されています。私も初めの日に運良く紹介をいただくことができて、この一週間試していました。 Facebook/Twitterとの比較や、日Google+が成功するか否かといった視点ですでに多くの記事が書かれているので、その部分は割愛しますが、とても気になっているのが、ソーシャル化への動きがふだん我々の使っているツールに及ぼす影響です。 Google+がグループウエアに化けたら怖い | Tarosite.net そしてGoogle AppsアカウントにもGoogle+が提供されるようになることを考えると、Google Appsを導入するだけで、メールやスケジュール、ドキュメントなどのクラウド化に成功するだけでなく、社内のソーシャル・ラーニング(米国では社内にソーシャルメディア

    Google+で既存のクラウドツールの使い方が一変しそうな予感
    drakontia
    drakontia 2011/07/06
    情報ではなく、そのうねりを視覚化して伝えてくれたら、すごいんだろうな。 > Google+で既存のクラウドツールの使い方が一変しそうな予感 | Lifehacking.jp
  • スティーブ・ジョブスになれなくても実践できる一つの習慣

    とりあえず最初に認めなくてはいけないのは、あなたがスティーブ・ジョブスではないということです(もしそうなら、こんにちはスティーブ)。 それでも数々のヒット商品を生み出し、アップルをここまでの巨大企業に成長させたスティーブ・ジョブスの思考法や、イノベーションにむけた考え方から学べることがあればと多くの人が思っているはずです。 今回、日経BP社から献していただいた「スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 」は「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 」の続編で、今度はスティーブ・ジョブスを彼ならしめている思考法に迫っています。 ここでやはり読者として気になるのは、スティーブ・ジョブスの成功はあの特異な才能と性格、そして時代の追い風があったからであって、の形で他の人には伝えるべきノウハウなど存在しないのでは? という点でしょう。 実は人間臭い7つの法則 著者のカーマイン・ガロは書を書くに

    スティーブ・ジョブスになれなくても実践できる一つの習慣
    drakontia
    drakontia 2011/07/06
    行き止まりの道に対して、ノーという。今は行き止まりか分からないから、難しい。 > スティーブ・ジョブスになれなくても実践できる一つの習慣 | Lifehacking.jp
  • Flickr と iPhoto を双方向同期する PictSync

    なんだかんだいっても、写真の置き場所としていまFlickrのかわりになるものはあまりありません。自信のある写真をポートフォリオ的に置くのなら500pxや、SmugMugを使いたいところですが、「全てをおいて、すべてのサービスにつないで利用する」という場所は FlickrやPicasaやZoomrが便利だと思っています。 ところでふだんは Eye-Fi でカメラから飛ばした写真を直接 Flickr にアップロードするのではなく、iPhoto に入れて若干の修正などを加えてからアップロードしていますが、これはライブラリの2重化を引き起こすので非常に面倒です。iPhoto でいくらタイトル・タグ・フォトアルバムを編集しても、Flickr 側で同様のことをしなければいけないのはほとんど無理です。 そこで iPhoto と Flickr を同期するPictSyncが便利です。まだベータ版のアプリです

    Flickr と iPhoto を双方向同期する PictSync
    drakontia
    drakontia 2011/06/22
    バックアップを考えると、この仕組みはありだな。 > Flickr と iPhoto を双方向同期する PictSync | Lifehacking.jp
  • どんな才能もコピーと模倣から始まる。"Everything is a Remix" 第3回

    Kirby FergusonのEverything is a Remix の第3回「クリエイティブさとはどこからくるのか?」というテーマのすばらしい動画が公開されています。11分の英語の動画です。 Everything is a Remix Part 3 from Kirby Ferguson on Vimeo. ここで繰り返し述べられているのは、クリエイティビティの基礎となるのはまず第一に「コピーすること」「模倣すること」であり、そこから分岐してゆくこと、異なるアイディアを混ぜあわせることで新しいものが生まれるという点です。 たとえば多くの作家や音楽家が他の人の作品を模倣することから始めて、しだいに自分のジャンルを築いていったことや、グーテンベルグの活版印刷やフォードによる自動車の大量生産に必要な発明や考え方がすでに存在していたものの組み合わせで実現したものであることが紹介されています。

    どんな才能もコピーと模倣から始まる。"Everything is a Remix" 第3回
    drakontia
    drakontia 2011/06/22
    コピーして積み上げたものをぶち壊した先にこそ、無があるのかも。 > どんな才能もコピーと模倣から始まる。”Everything is a Remix” 第3回 | Lifehacking.jp
  • 不安と恐怖に打ち勝つ習慣。ジョナサン・フィールズ基調講演 [WDS]

    ここに二つの袋があります。一つの袋には白い球が半分、黒い球が半分入っています。もう一つの袋にも白と黒の球は入っていますが、その割合はわかりません。全部白かもしれないし、全部黒かもしれません。 ここでもし、どちらかの袋から球を一つだけ取り出すとして、もし黒い球を引いたらいま持っている財産、これから稼ぐであろう財産のすべてを没収されると言われた場合、どちらの袋から球を選びますか? この実験は「Ellesberg の矛盾」といわれる行動心理学上の反応を描くもので、どちらを選ぶほうが損か得かわからないにもかかわらず、多くの人は前者の袋を選びます。結果が「不確実」であることは、私たちに大きな恐怖を与えるのです。 しかしその一方で、職業を変えること、職をやめて何かに挑戦すること、何か大きなプロジェクトを手がけるといった行動のすべてにおいて「ダメかもしれない」「人からなんと言われるだろうか」という不安は

    不安と恐怖に打ち勝つ習慣。ジョナサン・フィールズ基調講演 [WDS]
    drakontia
    drakontia 2011/06/14
    この日本にどれだけの「失敗が許される環境」が存在しているのか。 > 不安と恐怖に打ち勝つ習慣。ジョナサン・フィールズ基調講演 [WDS] | Lifehacking.jp
  • 全部自分で背負うことはない。地水火風の人の力を借りる話:Pam Slim 基調講演 [WDS]

    World Domination Summit がこれまで参加したこともないすごいイベントだったのは、スピーカーだけでなく、来場していた一人一人によるものでした。 休み時間に屋外で座っていても、となりに座った人に気軽に話しかけるだけですぐに会話が広がっていきますし、お互いのプロジェクトについて議論をすることができる空気がみなぎっていました。 「コンサルタントの仕事は、どのようにしたら awesome (すばらしい)になれるかを教えることだけど、これだけの awesome な人を前に何を話せばいいのかしら」 初日の基調講演で Pam Slim がまずそう切り出すほど、会場は興奮に包まれていました。しかし彼女にはもちろん、伝えるべき大事なメッセージがあったのです。 ルーツを探し求めて、その力を借りること 多くの「ライフハック」「仕事術」はなるべく多くの人を対象としているために人々の多様性を見失

    全部自分で背負うことはない。地水火風の人の力を借りる話:Pam Slim 基調講演 [WDS]
    drakontia
    drakontia 2011/06/10
    効率化を目指すと画一的になるのか。それは違うんだろうな。 > 全部自分で背負うことはない。地水火風の人の力を借りる話:Pam Slim 基調講演 [WDS] | Lifehacking.jp
  • 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS]

    人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] 怒涛の勢いでかけぬけたポートランドの週末が終わり、なんとかアメリカから帰国しました。これからいくつかの記事でWDSの思い出を残していきたいと思います。 WDSには大勢の著名なブロガーや著者が登壇していましたが Zen Habits の Leo はそのなかでも最も楽しみにしていたスピーカーでした。 ちょっと昔話をすると、自分の処女作である情報ダイエット仕事術 が刊行されてしばらくしてからLeo の減らす技術 The Power of LESS の日語訳が刊行され、小飼弾さんに同じブログ記事で紹介していただくといったこともあったので、ちょっとどころでなく意識しているブロガーでした。 あまり人前で話すことがないLeoが、WDSの聴衆の前で彼の人生の物語と、その方向性をか

    人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS]
    drakontia
    drakontia 2011/06/10
    本当に必要かをどう判断すべきか、それは悩む。 > 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] | Lifehacking.jp
  • 世界初のソーシャルメールクライアントへ。Sparrow 1.2 に Facebook連携機能と日本語対応が

    世界初のソーシャルメールクライアントへ。Sparrow 1.2 に Facebook連携機能と日語対応が まるでツイッタークライアントのようなミニマルなデザインの Mac 用 IMAP メールクライアント Sparrow がバージョン 1.2 になって野心的な展開をしています。その謳い文句は「世界初のソーシャル・メールクライアント」です。 今回の新しい機能は、「Facebookの顔写真と連携する」機能と、相手を Facebook Connect を通じて相手を友達として登録する機能ですが、考えてみるとこれはメールクライアントの常識をくつがえす考え方です。 メールといえば、それ自体がソーシャルネットワークというわけではなく、ネットワークは「アドレス帳」のなかに入っていたりします。つまりユーザーは一人一人が「アドレス帳」の管理を行ったり、相手の顔写真の管理をしなければいけません。これはお互い

    世界初のソーシャルメールクライアントへ。Sparrow 1.2 に Facebook連携機能と日本語対応が
    drakontia
    drakontia 2011/05/27
    メールアドレスというのがなくなる事すら、夢想したい。 > 世界初のソーシャルメールクライアントへ。Sparrow 1.2 に Facebook連携機能と日本語対応が | Lifehacking.jp
  • ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない

    Facebookのアカウントは名が基ですので、フレンド申請される人の名前をみていて「以前このハンドル名で会った人かな?」と、確信がないまま承認してしまうことがたまにあります。 しかしそうしたことを繰り返していると、アカウントをのっとられてしまう可能性があることが The Blog Herald の記事で紹介されていました。その方法とは以下の通りです。決して悪用してほしくないですが、簡単にできてしまいますね…。 アカウントをのっとりたい相手にむかって3名分のダミーアカウントでフレンド申請を行う 相手がそれを承認したら、相手のアカウントに対してでたらめなパスワードでログインを数回試みる メールと携帯電話番号、そして秘密の質問による認証にもでたらめに答えて すると「3人の友人にあなたが人であることを認証してもらってください」という表示があらわれ、3人を選択できます。乗っ取りを目的としている

    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない
    drakontia
    drakontia 2011/05/27
    このパターンじゃなくても助かる時があるらしいから、設定すべきか。 > ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない | Lifehacking.jp
  • デジタルペンLivescribeがEvernoteやGoogle Docsに対応

    手書きメモを瞬時にデジタル化するデジタルペンといえば、紙の上に受信機をおいて、ペンからの入力を記録させて、といった曲芸をしなければいけないものを思い出すと思いますが、Livescribeは違います。 専用の紙のうえで「録音」ボタン(紙の上にボタンが!)をタップすると、手書きのメモが受信機なしでペンにそのまま記録され、しかも周囲の音声まで録音してくれます。受信機がいらないということは、ノートを開いて瞬時に記録を開始できるということでもありますし、姿勢を自由にしていてもよいということです。百聞は一見に如かずですので動画で御覧ください。 秘密はこのノートの上にあります。Livescribeはどんな紙のうえでも利用できるというわけではなく、専用の紙を利用する必要があります。この紙の上の微細な模様をペンの先のセンサーが感じ取ってペンの走っている方向を記録するわけです。 LivescribeからGoo

    デジタルペンLivescribeがEvernoteやGoogle Docsに対応
    drakontia
    drakontia 2011/05/24
    去年実物を見たけど、さらに進化している! > デジタルペンLivescribeがEvernoteやGoogle Docsに対応 | Lifehacking.jp