Flinto is a Mac app used by top designers around the world to create interactive and animated prototypes of their app designs.
前回iOSアプリのデザイン指示書についての記事でも少し触れましたが、iOS開発の画像素材の書き出しはデザイナーが担当するのが一般的なようです。しかし実際にコードを書けない多くのデザイナーにとっては、どんな画像をどのように書き出せばいいのか不安になってしまうことも多そう。 というわけで今回は、主にアプリデザインの経験のないデザイナーさんに向けた簡単なtipsと、最後にちょっとグレーだけど使い所によっては効率があがるぼくなりの手法も少し紹介してみたいとおもいます。 基本的なこと デザインは横幅640ピクセルで作る 基本的なところですね。後述しますが、Retina対応したiPhoneとそうでないもののふたつの解像度の画像が必要になるのでどちらも兼ねるこの解像度で作ります。 非Retina端末のために半分のサイズの画像も用意する 実際にXcodeでの開発は横幅320pxをベースに実装するので、もと
この記事は、iPhoneのアプリ内課金(In-App-Purchases)を使った、月額課金システムを実装した時の恐怖体験についてです。 ※更新※ 最近、App Store Review Guidelinesが変更されていて、新聞とか雑誌以外でも自動継続課金(Auto-renewable)のルールがちょろっと更新されたみたい。 iPhoneの自動継続の月額課金がサービス系のアプリでも使えるようになったか しかし、実際のところ、どんなアプリがOKかはあいまいな部分もあるとは思うし、やってみないとわからなかったりするので、SaaS系で承認された人いましたらぜひコメント欄とかで教えてくれると嬉しいです。 ちなみに、アップストアのレビュー通ってもリリース時期を遅らせたらストアには公開されないので、レビュー通るかよくわからない時は、凄くシンプルな実装でとりあえずレビュー通るかまずサブミットして様子み
下記のように書くと、各スマートフォン別にCSSを適用することが出来ます。 (「display:block;」とか「display:none;」とか) userAgentの名前を指定すれば良いので、CSSハックより見た目で分かりやすいです。 <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ var agent = navigator.userAgent; if(agent.search(/iPhone/) != -1){ $('#hogehoge').css({display : 'none'}); }else if(agent.search(/iPad/) != -1){ $('#hogehoge').css({display : 'block'}); }else if(agent.search(/Android/)
iPhoneやAndroid(アンドロイド)向けのスマートフォンサイトを制作する際、 各キャリアの縦向き、横向きを考慮した画面設計やHTML構成を考えて制作しなければなりません。 それぞれ端末ごとに細かな設定の変更が必要な場合など OSの判別をする必要になってきますが、 そんな際に使える、jQueryを使って簡単にOSを判別し、それぞれCSSクラスを追加し 画面の縦/横それぞれ切り替わった際にも別々のクラスを追加するスクリプトの紹介。 jQuery SmartPhone SWITCH アクセスされたOSと画面の向きを判別して それぞれ<body>タグにCSSクラスを追加します。 追加するCSSクラスは以下の通り。 —————————————————– iPhoneには「body class=”iphone”」追加 iPadには「body class=”ipad”」追加 Androidには「
iPhoneやiPadなどのホーム画面に表示 させるアイコンを作るためのPhotoshop 用テンプレート・App Icon Template をご紹介。そんなに多用するものじゃ 無いと思うんですけど、便利っちゃ 便利でした。 iOSのホーム画面向けのアイコン用テンプレ。スマートオブジェクトでフレームの変更・追加も容易に出来ます。 iPadやiPhoneなどのアイコン生成用のテンプレートです。フレームみたいなもんですかね。デザインの変更はスマートオブジェクトを利用します。 使ってみた ↑ 上記赤枠がスマートオブジェクトなので開きます。 ↑ 何種類かある中からフレームを決めてスマートオブジェクトを保存すればメインファイルに反映されます。 ↑ インセットも出来るよ。 ↑ テクスチャ追加してみた。スマートオブジェクト側にテクスチャを増やせばテンプレ量産出来ますね。 枠を作ってくれてるので効率的に
以前からちょいちょいブックマーク していたんですが、いつの間にか増 えてたので一覧化してみたいと思い ます。国内のiPhoneアプリサイトで Webデザインが参考になったサイトの まとめ。あんまり無いですが・・ 個人的な備忘録とメモ書きです。探し方も悪いと思いますので数はさほど網羅していません。「あそこ凄い素敵なのに載ってない」みたいなご意見ありましたらコメント欄にてご教授頂けますと幸いです。 この記事で見たいのはアプリではありませんのでWebサイトへのリンクしかありません。順不同となっています。シェア系アプリが多いです。 MogSnap 食べたものを写真で評価、共有するiPhoneアプリ。写真系なのでこういったスライドがあるとアプリの概要をイメージしやすいですね。無料であること、キャプチャ、アプリダウンロードのボタンが分かりやすく明示されています。 MogSnap 大辞林 言わずと知れた
In an effort to improve our product and grow, Screenfly was recently acquired by BlueTree.ai. For the past three years Screenfly has helped web developers and readers around the world test their screens. As of 2020, Quirk Tools is under new management and will be redesigning and rebranding. Stay tuned for more information. 🤓
スマホとのセット割などで人気のドコモ光は、プロバイダが選べるのが特徴です。 今回は数あるプロバイダの中でも特に人気のあるGMOについて、 GMOでドコモ光を登録した人の口コミと評判 GMOをプロバイダに選ぶメリットとデメリット 新規登録方法 などを詳しく解説していきたいと思います。 これからドコモ光を契約する人で、プロバイダ選びに悩んでいる人はぜひチェックしてみてくださいね。 ドコモ光GMOについては以下からどうぞ。 GMOドコモ光公式サイトはこちら【無料】 同じGMOでもwimaxであれば更に安く利用する事も可能です。 GMOとくとくBB公式サイトはこちら【無料】 光回線おすすめ安い比較ランキング。プロバイダ戸建てマンション ドコモ光のプロバイダGMOのガチ口コミと評判を大解析! まずは、ドコモ光のプロバイダGMOを実際に利用した評判を見てみましょう。 「キャンペーンでお得に使えた!」A
今回このブログ - Webデザインレシピを、iPhone などでも見れるようにリデザインしました。使用したのは CSS3 の Media Queries(メディアクエリ)。メディアクエリの使い方や感想、気をつけたい注意書きをまとめてみました! 遅ればせながらこのブログ – Webデザインレシピを、スマートフォンでも見れるように改修しました。このブログは WordPress で書いているので、スマートフォンや iPad への対応方法はいくつもあるのですが、今回は CSS3 の Media Queries(メディアクエリ)を使って、iPad、iPhone など、いろんなデバイスに対応(対応というか、一応見れる程度)にしてみました。 なので Media Queries を使ったスマートフォン対応と、リデザインしながら思ったことなどをまとめてみました。 CSS3 Media Queries 目次
アメリカ・ニューヨークで今、非常に注目されているハンバーガーショップがある。一体、何が注目されているのか? 結論から言えば、この店は、ソーシャルメディアとリアルがうまく融合したショップなのだ。 4food(フォーフード)は昨年、ニューヨークでオープンした。店内には注文用のiPadが置かれ、行列が出来ないよう工夫された。と……ここまでは至って普通の話なのが、ここからが凄い! なんと、この店、バンズやパテや野菜、ソースなど客の好みでカスタムオーダーできる。その組み合わせは、え、スゴイ…なんと1億4000万通り。そして、客は組み合わせによって自分自身で作ったオリジナルハンバーガーに名前を付けることができ、4foodのサイトに登録できるのだ。 さらに凄いのが、この自分で作ったオリジナルバーガーが売れると、ハンバーガーが1個につき、25セントがもらえてしまう。なんだかアフェリイトみたいだ。も、も、も
Forms -フォーム [ad#ad-2] Skeletonの特徴 スマフォ対応のグリッド Skeltonでは軽量の960pxのグリッドシステムを採用しています。 ブラウザやタブレット、スマートフォンなどスクリーンのサイズが小さくなると、そのサイズに最適なレイアウトに変更します。 Fast to Start 洗練されたベーシックなUIエレメントをあらかじめ用意してあるので、すばやくサイトの制作が始められます。 Style Agnostic SkeltonはUIのフレームワークではありません。最もベーシックなスタイルを提供していますが、あなたの好きなデザインを適用することができる開発キットです。 Skeltonの対応ブラウザ・デバイス Latest Chrome (Mac/PC) Firefox 4.0, 3.6, 3.5, 3.0 (Mac/PC) Latest Safari IE9, I
なかなかシンプルで良かったので ご紹介。人気のデバイス、iPhone やiPadで閲覧してもレイアウトを綺麗 に保てるように設計されたWebサイト のスターターキット。内容物はHTML、 CSS、JavaScriptです。 シンプルな構成ですが、欲しい部分は用意してくれている、と言った感じのスターターキット。なかなか気に入ったのでデモを作りました。 HTML+CSSのシンプルなフレームワークです。グリッドレイアウトを使った美しいレイアウトで、Media QueryによるiPhone / iPadでのアクセス時のレイアウトも最適化されており、jQueryで作るタブコンテンツのサンプルコードもあります。 デモ作ったので、宜しければお好きなデバイスでアクセスして見てください。 Sampleサイト※別窓 iPhoneでアクセス iPhoneでアクセス。 ランドスケープ iPadでアクセス iPad
iPhoneやiPadなど人気のタッチデバイス に対応させる事が最近では大きな課題 の一つでもあり、その方法としてライブラリ やツールを使う方法など様々です。WPも 多くの方法がありますが、今日のテーマは 既に最適化されたフレームワークになります。 css3のメディアクエリで様々なデバイスでも美しいレイアウトを保てるようにされているWPテーマのフレームワーク。HTML5を採用しています。 いままでも何度かこの手のものをご紹介してきましたが、選択肢の一つとして。何をもって最適化なのかは意見が分かれそうですので疑問がありましたらデモで確認してみてください。 iPhone、iPadに限らず、様々な環境で見やすいレイアウトを維持します。テーマ作成用のフレームワークとしてなかなか良さそうですよ。 フレームワークらしくシンプルに Starkersほどではありませんが、これといった装飾は一切されていませ
[読了時間:2分] 高度な機能を持ちながら無料で使える仮想ストレージ「DropBox」を愛用している人は多いのではないだろうか。ファイル更新時、いちいちアップロードする必要なく、自動でサーバーに保存&共有されてしまう便利さは捨てがたい。 「それなら、同じようにファイルを編集するだけで、自動的にウェブサイトが更新できないか?」。そんな疑問から誕生した「DropPages」は、DropBoxと連動したシンプルなCMSホスティングサービスだ。専用のテンプレートファイル等を自分のDropBoxスペースにアップロードするだけで自動更新型のウェブサイトを運用できてしまうという。 使い方は簡単。まずDropPagesのサイトで必要なファイルをダウンロード&解凍し、自分のDropBoxスペースにディレクトを作成してそれらのファイルをアップロードする。その後、そのディレクトリの名称を「任意の名前.dropp
by 707d3k 東日本大震災を考慮して「iPad2」の発売が延期されたことは記憶に新しいですが、思わずインストールしたくなるような、見た目が洗練されているiPad用のアプリが10種類挙げられています。 主にスケジュール管理系のソフトが中心となっているためか、奇をてらうよりはシンプルで使いやすいように設計されたものが取りそろえられているため、これからアプリを制作しようとする人にとってはデザインの参考になりそうです。 スタイリッシュなiPadアプリ10選は以下から。10 Beautiful iPad App Interfaces | Web Design Blog | Web Design Fan | Resources for Web Designers and Graphic Designers 1:Things TODOリストを管理するためのソフト「Things」はとても落ち着いた色
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く