2016年3月12日のブックマーク (9件)

  • ⚪⚫三村囲碁JP⚫⚪

    囲碁棋士九段

    ⚪⚫三村囲碁JP⚫⚪
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
  • 知性とは何か AlphaGoの初戦で感じたこと

    知性とは何か AlphaGoの初戦で感じたこと Daisy, Daisy! Planted one day... AlphaGo sings a requiem for humanity 2016.03.10 Updated by Ryo Shimizu on March 10, 2016, 07:38 am JST AlphaGoが人類最強の棋士と目されるイ・セドル9段を初戦で下しました。 このことは、囲碁関係者に大きな衝撃を与えています。 反対にAI関係者にとっては、残念ながら想像通りの結果になったと言えます。 AI関係者は、Googleがあそこまで断言するということは当然勝算あってのことだと考える人が多かったように思えます。仮に今回負け越したとしても、善戦すれば、数ヶ月のうちにさらに棋力を増し、いずれは打ち負かすだろうというのが大方の予想でした。 AlphaGoが一度でも人類のトップ

    知性とは何か AlphaGoの初戦で感じたこと
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
    慶應義塾大学の前野教授が提唱する、「受動意識仮説」が話題になっていました。  受動意識仮説とは、かいつまんで言えば、我々が意識して行動していると思っていることは、実際には因果関係が逆で、我々が意識する
  • 特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 東日本大震災5年 宗教学者・山折哲雄さん - 毎日新聞

    死者との絆、今こそ 「お地蔵さん」に託す祈り 「今、私たちの祈りの気持ちが当に死者に届いた……」 2012年。宗教学者の山折哲雄さんは宮城県石巻市立大川小学校にいて、手を合わせながら、そんな思いに突き動かされた。 東日大震災の津波で、児童と教職員84人が死亡・行方不明となった同小。校門の脇には慰霊碑、そして母が子を抱く姿をかたどった御影(みかげ)石の「子まもり」地蔵が建っていた。花が供えられ、線香の煙が立ち上る。遺族や県内外からの大勢の人の唱える御詠歌と般若心経の声が空に吸い込まれていく。 震災から1カ月半後に初めて訪れた時は、見渡す限りがれきの山だった。日常生活を突然奪われた無常感がそこここに漂っていた。「仏の影が差していない」「お地蔵さんの気配がまったく感じられない」。打ちのめされ、著書にそうつづった。 この記事は有料記事です。 残り3020文字(全文3380文字)

    特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 東日本大震災5年 宗教学者・山折哲雄さん - 毎日新聞
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
  • ■保育園じゃなきゃダメですか?|経沢香保子・キッズライン社長・かほこママ

    保育園じゃなきゃダメなんでしょうか? もう、保育園頼みの育児支援は限界ではないかと、私は考えています。 急速に進む少子化を改善するには、女性が輝く社会をつくるには、受け皿を一日も一日でも早くつくらなくてはいけない。 「じゃあ、保育園をつくろう」。そうやって、自治体や国が一生懸命頑張っても、保育園の場所の確保も大変、近隣住民からもクレームが出る時代。 補助金がどんどん追加されたとしても、業者が適正に投資してるかどうかはブラックボックスになりがち。保育士の給与は抑えられたまま。 なぜ、こんな風になるのでしょうか? 発想を変えたらどうでしょうか? これだけ「保育園をつくるには課題が山積」と。それが日の現実。人口構成が変化すれば、いずれ保育園はつくったのにいらなくなるかもしれない。 だからこそ諸外国のように、ベビーシッター制度をもっと充実させるべきだと私は思います。自治体は、毎月子ども一人当たり

    ■保育園じゃなきゃダメですか?|経沢香保子・キッズライン社長・かほこママ
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
  • a-mp.jp - このウェブサイトは販売用です! - a mp リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    a-mp.jp - このウェブサイトは販売用です! - a mp リソースおよび情報
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
  • LINEの偽アカウントがサービス障害の原因を「サーバの上で味噌汁をこぼしたため」とデマ拡散 公式が注意喚起する事態に

    コミュニケーションアプリ「LINE」で、3月11日18時ごろから発生している障害の原因をめぐってデマが飛び交っている。 メッセージやスタンプの送受信が不安定な状態が続いており、詳しい障害状況については不明とアナウンスされていた(関連記事)。しかし、Twitterに偽アカウントが登場。原因は「社員がサーバーの上で味噌汁をこぼしたため」であり、「雑巾で拭いて復旧作業中」だと説明していた。 デマが拡散 偽アカウントがツイートするやたちまち拡散。わずか数十分で10万リツイートを越える勢いとなっている。大多数は偽物と見破り、あくまでもネタとして反応しているが、LINEの公式Twitterアカウントと同じアイコンを使用し、アカウント名やURLが紛らわしいこともあり中には真に受けた人もいるようだ。 偽アカウントはその後も「こぼした味噌汁は赤味噌」「現在わかめを取り除く作業中」「ポッキーゲームしてるから静

    LINEの偽アカウントがサービス障害の原因を「サーバの上で味噌汁をこぼしたため」とデマ拡散 公式が注意喚起する事態に
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
  • デジタルマーケ専門部署新設 KDDI、IoTなども体制強化 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    デジタルマーケ専門部署を新設/バリュー事業を拡大 KDDIは4月1日付で、渉外・コミュニケーション統括部コミュニケーション部内に「デジタルマーケティング部」を新設する。デジタル領域におけるコミュニケーション施策を強化する。部長は、宣伝部デジタルマーケティング・グループリーダーの塚陽一氏が務める。 「デジタルマーケティング部」は、「宣伝部」「ブランドデザイン部」と同格。また、ブランドデザイン部長には、コンシューマ事業部コンシューマ営業部コンシューマ開通業務部長の立石章氏が就く。 バリュー事業部内には「バリュー事業企画部」を新設する。有料会員制サービスを担当する「auスマートパス推進部」を置く「新規ビジネス推進部」、プリペイド式電子マネー「au WALLET」を扱う「金融・コマース推進部」と同格となる。これらのバリュー事業にかかわる戦略立案、事業管理機能、事業部内の連携を強

    デジタルマーケ専門部署新設 KDDI、IoTなども体制強化 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
  • 6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだった

    睡眠はあなたが想像している以上に大切だったんです。 睡眠時間が異なる参加者を集めて実験が行なわれました。夜しっかり寝るグループ、数時間だけ寝るグループ、そして一睡もしない徹夜グループ。この3グループを比べた結果、なんと数時間しか寝ないのは、徹夜するのと変わらないということがわかりました。 ワシントン州立大学の研究チームによっておこなわれた睡眠の実験。参加者にとっては簡単な実験ですよね。寝て、アンケートに答えて、心理テストを受けるだけ。でも、なかなかおもしろい結果が出ました。2週間の間、毎日6時間しか寝なかった人と2日間徹夜をした人とではテスト結果が変わらなかったのです。この研究結果はSleep紙に発表されています。 2週間に及ぶ実験には48人が参加し、「8時間しっかり寝る人」、「4時間寝る人」、「6時間寝る人」でグループ分けされました。このほかに、3日間の実験で「徹夜をし続ける人」のグルー

    6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだった
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
  • 釜石の奇跡から学ぶ「津波てんでんこ」はドコに住んでいても知っておきたい家族を守るルールだった! | 未来防災課

    2016.03.11 釜石の奇跡から学ぶ「津波てんでんこ」はドコに住んでいても知っておきたい家族を守るルールだった! こんにちは、さいとうです。 さて、みなさんは3.11の生存率が驚異的な99.8%だった地域がある事をご存知でしょうか? 「釜石の奇跡」と呼ばれ、各メディアで特集されていたので、ご存知の方も多いかも知れませんね。 その奇跡のような結果を残したのは、東北地方に伝わる教訓と1人の大学教授の防災教育によるものでした。 詳しい話は「津波てんでんこ」と検索すれば読めるので、気になる人は調べてみてください。 参考までに(tenki.jp:http://www.tenki.jp/suppl/emi_iwaki/2015/03/10/2161.html) さて、 「津波てんでんこ」を調べていくと、津波とは全く関係の無い地域であっても参考になる言葉のようです。防災の心得として是非とも知っておい

    釜石の奇跡から学ぶ「津波てんでんこ」はドコに住んでいても知っておきたい家族を守るルールだった! | 未来防災課
    dreamyou
    dreamyou 2016/03/12
    家族全員が必ず避難していると信頼しあうこと。それが本当の意味での「津波てんでんこ」ということなんですね。