タグ

vimに関するdrillbitsのブックマーク (46)

  • vimrcアンチパターン - rbtnn雑記

    この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita1日目の記事です。 今回は、もう130回も続いているvimrc読書会でよく見られるvimrcのアンチパターン、 まぁ「これは気を付けたほうがいいんじゃない」的なことを私なりにまとめてみようと思う。 vimrcの文字コード Vim scriptにはscriptencodingという現在のVim scriptファイルの文字コードを指定するコマンドが存在します。 一般的にscriptencodingはマルチバイト文字を使う前に宣言します。マルチバイト文字を一切使っていない場合、特に宣言する必要はないでしょう。 なので、マルチバイト文字をvimrc内で使用する場合(コメント内でマルチバイト文字を使用する場合も含みます)、vimrcの先頭で宣言するのがいいでしょう。 悪いパターン " ミュートにする。 set t_vb= se

    vimrcアンチパターン - rbtnn雑記
  • Vim のバッファとウィンドウを理解する - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar の 302 日目の記事です。昨日は id:rattcv さんの Vimから電話がかけられるなんて・・・素敵! でした。すごいですね。 はじめに Vim には強力なウィンドウ分割機能があります。一方で、プラグインなどのドキュメントなどではバッファという表現が使われることが多いです。この2つは何者なのでしょう?両者の違いは? 私ははじめの頃、ウィンドウ、バッファという2つを混同していました。他にも混同している人が多いのではないかと思ったので今回はこの2つについて解説したいと思います。 バッファとは? 基的には1つのバッファ=1つのファイルです。ですが、プラグインなどでは必ずしもファイルとは一致しません。例えば、Unite のウィンドウを開いた場合にもバッファが作られます。メモリ上に読み込まれた(ことがある)内容に対応するものがバッファ、とい

    Vim のバッファとウィンドウを理解する - 反省はしても後悔はしない
  • 次世代Vimを開発へ! 「Neovim」プロジェクト発足

    特に日で人気の高いエディタのひとつに「Vim」がある。20年以上に渡って開発され続けている高機能エディタで特に開発者に好まれる傾向がある。このVimをより現代的なコードへ書き換えていこうという新しいプロジェクトNeovim」が発足した。「Neovim: vim's rebirth for the 21st century」などにプロジェクトの目的などの詳細情報がまとまっている。Vimよりもプラグインエコシステムなどの開発が加速する可能性があり、今後注目しておきたいプロジェクトといえる。 「Neovim」では現在のVimは20年以上にわたる開発を経てコードの合算行数が30万行を超え、さらに理解できる人が少ないC89のコードが入っており理解が難しい面があると指摘。また、Vimの開発者であるBram Moolenaar氏にパッチマージの負担が集中しており、反映されるまで時間がかかってしまって

    drillbits
    drillbits 2014/02/26
    ネオビム
  • vimでキーマッピングする際に考えたほうがいいこと - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2012の153日目の記事です。 152日目はmanga_osyoさんによるVim で現在の検索位置を表示するでした。 vimをある程度使うようになると、ある操作(機能)を素早く呼び出すためなどでキーマップを設定するようになります。 ですが、数あるキーの中でどのキーに機能を割り当てるか結構頭を悩ませることが多いかと思います。 ちゃんと既存のキーの機能を意識して割り当てられれば良いですが、たまに「えっ、そのキー潰しちゃうの?」と思うような キーを潰しているのを見かけます(出典:vimrc読書会にて)。 意図してやっているならいいですが、わからぬまま重要なキーを潰してその機能を全く使わないという結構もったいないものです。 そこで、キーマッピングする際に考えたほうがいいことを記述したいと思います。 いつキーマッピングするか? まずはどういう時にキ

    vimでキーマッピングする際に考えたほうがいいこと - derisの日記
  • Vim実践入門 ~Perl編~

    YAPC::ASIA 2013 9/20 at 慶応大学 株式会社GaiaX Kazuhiro Homma (@kazuph) Whoami @kazuph / 間 和弘(Kazuhiro Homma) Web&SmartPhone Engineer / 株式会社ガイアックス 社内でCPAN Authorになろうハッカソンを開催しました!! Vimのsnippetについてあまり知らなかったので設定してみたら便利過ぎてつらい Whoami 去年の素数戦争の企画・運用をやってました ガイアックス × CodeIQ Yapc::Asia2012::素数戦争(PrimeWars) 言語別開発環境 メモ(日語) GVim Perl Vim iPhone / Objective-C XCode + XVim Android / JAVA Eclipse + Vimperator Chrome Vi

  • Macを購入したら絶対に導入したい!私が3年間で厳選した超オススメアプリ10選! - かなりすごいブログ

    さて日は、MacBook Airを2010年に買ってから、数々のフリーソフト・シェアウェアを使い続けてきた私が、MacBookを買ったら「絶対に」導入したい、超厳選アプリをランキング形式でご紹介したいと思います!今回は無料で使えるものばかり集めてみましたので、シェアウェアに関しては後日またご紹介したいと思います(^^) それでは、ご覧ください! ↓↓↓

  • Big Sky :: Vimを使ったGo言語開発手法

    先日、Go言語バージョン1.1がリリースされました。安定しているのは勿論、幾つか新機能が追加されましたが、何よりもパフォーマンスチューニングが施された一番嬉しいですね。 Go 1.1 performance improvements | Dave Cheney This is the first in a series of articles analysing the performance improvements in the Go 1.1 relea... http://dave.cheney.net/2013/05/21/go-11-performance-improvements さて今日はVimを使ってGo言語を開発する方法を紹介したいと思います。 VimGo言語を開発するには、Go言語のリポジトリに含まれる misc/vim にランタイムパスを追加します。以下を vimr

    Big Sky :: Vimを使ったGo言語開発手法
  • なんと、お金借りる審査通らない、お金借りるならどこがいいのかの人に教えたくない話

    わかった!お金借りる審査通らないやお金借りるならどこがいいのかについて 四十代に突入してからというもの、振込融資は苦行のようなものに成り果てているんです。 不動産担保ローン各社は、ほんのちょっと節制しただけでも、増えた分は取り返せたのに、単発バイトだと限界まで努力しているにもかかわらず、消費者金融自体は減ってくれなくて、つい挫折してリバウンドしたこともあります。 高額融資が落ちた上に、活動量が減っているのですから、新生銀行フィナンシャルのも当然なのでしょう。 新生銀行フィナンシャルがわからない人は少数派でしょう。私もわかっています。 お金借りる審査通らないを変化させるのは誰にとっても困難で、継続が難しいものです。 お金借りる審査通らないをべたらオッケーとか、ちょっとした運動だけでダイエット可能なんていわれると注目してしまうんです。 お金借りるならどこがいいのかを嫌悪したくなります。香水を

  • Modern Syntax

    メル・ブルックス監督というのは今だとほとんどの人が知らないかと思いますが、私は若い頃とても夢中になった監督です。 基的には何かのパロディー映画で、「ヤング・フランケンシュタイン」と「メル・ブルックス/新サイコ」、「スペースボール」などがお気に入りです。 「メル・ブルックス/新サイコ」はヒッチコック映画のパロディで、「サイコ」を中心にして「鳥」とか「めまい」などのパロディが差し込まれていてヒッチコック作品が好きな人だととても楽しめると思います。特にヒッチコックが映画の中で使った様々な撮影技術というかトリックを逆に扱って、例えば遠くから庭越しにカメラが部屋に近づいてくるシーンなどでは、ヒッチコック版だとなぜかカメラが部屋のガラスをすり抜けて部屋の中に入ってくるのですが、メル・ブルックス版だとしっかりカメラがガラスにぶち当たりガラスを割るというシーンになっています。ああ、もう一度観たいなあ。

  • Vim で JSON Reformat - 東京ナントカカントカ

    たとえばこういう JSON があったとして、 {"profile_use_background_image":true,"protected":false,"profile_banner_url":"https:\/\/si0.twimg.com\/brand_banners\/twitter\/1323368512\/live","default_profile":false,"lang":"en","profile_text_color":"333333","followers_count":7610082,"profile_image_url":"http:\/\/a0.twimg.com\/profile_images\/1124040897\/at-twitter_normal.png","name":"Twitter","show_all_inline_media":true,

  • Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 40 日目の記事です。 昨日は @kokukuma さんのなんかvimがセグメンテーションフォルト吐いたんですけど。。でした。 はじめに プログラミングに限らず、何かを書くときにコピー&ペーストってよく使いますよね。Vim でも当然その機能はありますが、Vim の場合はレジスタという仕組みによってさらに便利に使うことができます。 今回は、私が最近覚えてすごく便利に思ったコピー&ペーストに関する小ネタを書きます。 前提知識 レジスタとは 文字列を y でコピー(Vim ではヤンクといいます)すると、その文字列は無名レジスタに蓄えられます。d とか c とかで削除した時も同様です。無名レジスタに記録された文字列を貼り付けるには単純に p や P を使います。 "ayy とか "bdw とすると、明示的に a レジスタや b レジ

    Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない
  • http://atnd.org/events/33746

    http://atnd.org/events/33746
  • 「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると

    「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会
  • http://blog.yuku-t.com/entry/20110427/1303868482

    http://blog.yuku-t.com/entry/20110427/1303868482
  • Hashnote - Vimを最強のPython IDEにする

    pythonbrewによるフレキシブルなPython環境の構築 Vimの設定とかはあまり関係ないですが最強を詠うために最強のPython環境が必要なので構築します。最強の環境とは インストールされているPythonのバージョンが違うことによって不可解なバグが発生しない インストールされているライブラリのバージョンが違うことに不可(ry インストールされているライブラリ同士が干渉して不可解な(ry だと思っています。これらを解決するために pythonbrew という素晴らしいソフトを利用します。 ただこのソフトはシェルが前提となっているのでWindowsをお使いの方は代わりに virtualenv をインストールして先に進んでください。 Pythonには大きく分けて2.x系と3.x系の大きなバージョンがあり、この二つは相容れないものとなっています。 2.x系はずっと使われてきたもので外部ラ

  • Vim, Screen, Mac/Windows 間でクリップボードを同期する(前編) - @m4i's blog

    前編 現状と問題点 Vim A <-> Vim B Vim -> Screen Screen -> Vim Mac/Windows <-> Vim (ssh/plink編) 後編(予定) Mac/Windows <-> Vim (PortForward編) Vim -> Mac/Windows (inotifyを利用した履歴ファイル監視による自動転送) Windows -> Vim (ClipboardViewerを利用したクリップボード監視による自動転送) 0. 現状と問題点 コードを書くときは、以下の理由からSSHでLinuxの自宅サーバにログインしVimを使って書くことが多いです。 ローカル・リモートで重い処理をしてももう一方に影響がない 外出時でもファイルのダウンロードに遅い回線を使わなくてすむ PC再起動時にいちいちVimを落とさなくて良い Windowsはないとして、Macもい

    Vim, Screen, Mac/Windows 間でクリップボードを同期する(前編) - @m4i's blog
  • Connpass を検索する Vim プラグインを作った - Memo

    Connpass は現状イベントを検索する方法がサイトに用意されていないが、API は提供されている。 と [twitter:@key3] さんがつぶやいているのを見てついカッとなって*1 Vim で検索できるような物を作った。 GitHub - heavenshell/vim-connpass: Search interface for Connpass 要 webapi-vim. 使い方 :Connpassで検索条件なしで Connpass を検索する。 検索条件を入れたい場合は、 :Connpass -keyword=pythonと key=value で設定すれば検索される。 検索条件を複数指定する事も出来る。 :Connpass -owner_nickname=voluntas -keyword=pythonこの場合イベント管理者が [twitter:@voluntas] さんで

    Connpass を検索する Vim プラグインを作った - Memo
    drillbits
    drillbits 2012/10/25
    便利情報です
  • Vimから見たemacs

    ORMがトラブル起こすから嫌い」なんじゃなくて、「ORMが起こすトラブルが解決できないから嫌い」ってのがほんとのところじゃない?だったら解決方法を知ればいいんじゃね?というお話。「N+1問題」もろくに知らずにORMを批判せんでほしい。

    Vimから見たemacs
  • jslint.vimをMac OS Xに入れた - Kengo's blog

    JavaScriptをチェックしてくれるvimプラグインjslint.vimMacBook Airに入れました。公式マニュアル通りにやってOKだったら苦労はなかったのですが、そんなことはなかったのでエントリを残しておきます。 前提 プラグイン管理にpathogen.vimを使っている gitとnodeがインストールされている プラグインをインストールする 公式サイトからプラグインを落としてきます。 $ cd ~/.vim/bundle $ git clone https://github.com/hallettj/jslint.vim.git さらに公式サイトの解説に従い、.vimrcに以下の設定を書き加えます。 filetype plugin on 来ならばこの段階で使えるようになるらしいのですが、jsファイルを開くと以下のようなエラーが出てしまいます。rake installによる

    jslint.vimをMac OS Xに入れた - Kengo's blog
  • jslint.vimをMac OS Xに入れた - Kengo's blog

    JavaScriptをチェックしてくれるvimプラグインjslint.vimMacBook Airに入れました。公式マニュアル通りにやってOKだったら苦労はなかったのですが、そんなことはなかったのでエントリを残しておきます。 前提 プラグイン管理にpathogen.vimを使っている gitとnodeがインストールされている プラグインをインストールする 公式サイトからプラグインを落としてきます。 $ cd ~/.vim/bundle $ git clone https://github.com/hallettj/jslint.vim.git さらに公式サイトの解説に従い、.vimrcに以下の設定を書き加えます。 filetype plugin on 来ならばこの段階で使えるようになるらしいのですが、jsファイルを開くと以下のようなエラーが出てしまいます。rake installによる

    jslint.vimをMac OS Xに入れた - Kengo's blog