タグ

2007年6月6日のブックマーク (4件)

  • アシアルブログ

    2018-12-21 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました MonacaEducation担当の岡です。経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校の生徒達とビニールハウスなどの温度湿度をクラウドに記録、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からグラフとして情報を確認できるようなシ… 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました 2018-12-14 IT健保(関東ITソフトウェア健康保険)のお得な活用方法について調べてみた はじめまして、諸井です。 マーケティングや営業のフロント・バックオフィス全般を担当しています。 入社して3年弱、嬉しかったことはいくつかあるのですが、そのひとつは関東ITソフトウェア健康保険

    drk7jp
    drk7jp 2007/06/06
    cache::memcahced は failover しないんだよなー(設定しらないだけかも?)
  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQL5からのインデックス結合で1テーブル複数インデックスを使う

    komagataです。 Webアプリケーションのパフォーマンスの大半はデータベース、特にインデックスの使われ方にかかっている気がします。 仕事でもMySQLをよく使いますが、MySQLでは1テーブルに付き1インデックスしか使われません。PostgreSQLなどと比べてそのことが気になってMySQLでのパフォーマンスチューニングに全く自信が持てませんでした。 オライリーの実践ハイパフォーマンスMySQLには下記のように書かれています。 実際、UNIONを除き、MySQLでは、1つのクエリを実行するとき、1つのテーブルに付き1つのインデックスしか使用できない。この事実は、繰り返し述べるに値するほど重要である。「MySQLでは、1つのクエリを実行するとき、1つのテーブルにつき1つのインデックスしか使用できないのである。」 また、その制約を考えたクエリの書き方として下記の様に書いてあります。 my

    drk7jp
    drk7jp 2007/06/06
    なんとmysqlは1テーブル1indexだったのか。しらんかった。
  • moratorium

    主にUNIX系プログラミングに関する話題と、情報科学科での日常を書いているブログです。kzk's bookshelf id:nobu-qが僕のblogのリストのヘビーユーザーらしいので、リストを作ってみました。 kzk's bookshelf 全部買うべき!(当だろうか。 最近は出来るだけ帰宅してから読書するように頑張ってます。ここ1~2年ぐらいコード偏重すぎだったので。。。しっかりした書籍で基礎的な知識を補強した上で、論文を読み、自分のアイデアや実装等を出していけたら、と思います。 次はhigeponさんの読んでいる"Working Effectively With Legacy Code"が気になってます。 En Google by Gulfweed En Google by Gulfweed ysn先生の作られたGrease Monkey。クリック一発で、日語版Googleと英

    drk7jp
    drk7jp 2007/06/06
    binaryネタが参考になる
  • libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 - moratorium

    libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 2007-06-05 (Tue) 4:53 Unix Linuxで非同期I/Oを行うためのライブラリ「libaio」の使い方を書いてみる事にする。少し昔の話になるが、lighttpdが使用し、スループットを80%も上げたらしい。 TOEFLに向けて転置ファイルについての論文(Inverted files for text search engine [moffat 06])でReading対策をしていたところ、意外とスニペット(検索にヒットした箇所の前後の文章)を作るところが時間がかかるという事を教えてもらったので、適当にそれを例題にしてみる。具体的には以下のようなコードを非同期I/Oを使用して速くなるかどうか見てみる。 for (unsigned int i = 0; i < files.size(); i++) { FILE*