2010年6月15日のブックマーク (7件)

  • AirparkLab プログラミングTIPS Windows API関係

    ◆ ドライブのセクタに直接アクセスする ドライブのセクタに直接アクセスするには,CreateFile( ) と ReadFile( ) および WriteFile( ) を使います。 CreateFile( ) に引数として渡すファイル名(ドライブ名)は,\\.\PhysicalDriveN という記述にします。 ここで, N は,0,1,2 などのシステム内の物理ドライブ番号に相当します。 論理ドライブの場合は,\\.\X: という記述にします。同じく X:は,A,B,C などのパーティション文字です。 以下に,ドライブのセクタに直接アクセスするサンプルコードを記載します。 ここではセクタ数が決めうちですが,1セクタが何バイトかを調べるには, DeviceIoControl( ) で制御コード IOCTL_DISK_GET_DRIVE_GEOMETRY を使うと分かります。 ヘルプを見る

  • ERRP | Expired Registration Recovery Policy

    Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehen an. Wenn Sie der Registrant sind und die Domainregistrierung verlängern möchten,

  • ファミコンの『麻雀』をクラリネットで演奏した動画がシュール過ぎて面白い 笑える人はオッサン確定!|ガジェット通信 GetNews

    任天堂より1983年に発売されたファミコン初の麻雀ゲーム麻雀』をクラリネットで演奏した動画がシュールで面白いので紹介したい。演奏したのは熱血高校吹奏楽部の方々。ファミコンの『麻雀』といえばタイトル画面に音楽があるくらいであとはこれといった音楽はない。それをクラリネットで無駄に3人で再現。 タイトル画面は通常の音楽なので良いのだが、それ以降からが問題だ。『麻雀』は牌を並べる効果音、カーソル移動時の効果音、麻雀牌を捨てた際の効果音などがあるがそれらを中心に再現しているようだ。流局したさいにちょっとした音楽が流れるのだが、もちろんそれも再現されている。このゲームはファミコン初期のゲームでありこのネタが分かる人は30歳以上と推測される。ガジェット通信記者は麻雀ルールが分からないのだが、何故かファミコンの『麻雀』が家にあったのでこのゲームの効果音は頭に染みついている。 またこの熱血高校吹奏楽部以外

    ファミコンの『麻雀』をクラリネットで演奏した動画がシュール過ぎて面白い 笑える人はオッサン確定!|ガジェット通信 GetNews
    drunk_bison
    drunk_bison 2010/06/15
    昔のファミコンゲームは、みんなこんなノリでしたな。
  • サッカーの戦術で見えちゃった国民性の違い : らばQ

    サッカーの戦術で見えちゃった国民性の違い ルールは共通でも、スポーツには国民性や文化の違いが出るものです。 サッカーも例に漏れず、地域性や国民性の違いが顕著に出るスポーツですね。 現在、快方に向かっているようでホッと一息のオシム前監督も、欧州スタイルや南米スタイルを真似るのではなく、日にあった独自のプレースタイル、文化を構築するべきという思想の元で指揮されていました。 そんなサッカーの国民性の違いを面白おかしく戦術イメージにした図が海外サイトに出回っていたので紹介します。 イングランド イングランドのサッカースタイルは、伝統的に中盤省略で背の高いFWにひたすら放り込むだけ、と思われてるのでこうなります。 ドイツドイツ人は徹底的に効率と合理化を図るので、ひたすら猪突猛進」とあります。たしかにドイツ人っぽい(偏見)。「ボールの速度は時速297kmに達するだろう」とも書いてあるけど日向小次

    サッカーの戦術で見えちゃった国民性の違い : らばQ
    drunk_bison
    drunk_bison 2010/06/15
    それぞれの国のサッカースタイルを図にしたそうで。笑えます。
  • 政権交代は何をもたらしたか?:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2009年8月の総選挙では、1955年から万年与党であった自民党は民主党に破れ、民主党は歴史的な政権交代を成し遂げた。自民党は1993年にも下野したが、負けたのが弱体連立政権であったため、簡単に政権を奪い返した。昨年の政権交代は、自民党と対等に争える民主党の勝利であったため、日の二大政党制の完成を意味する、より格的な政権交替であったといえる。 しかし、「何も変わっていないではないか」と民主党政権に絶望している有権者も大多数いる。民主党政権は確かに期待はずれであるが、その期待の非現実性にも問題がある。むしろ民主党政権ではなく、政権交代の効果そのものに注目すれば、日政治は理論通りに変わりつつあることが分かる。今回の菅政権が成功しようが失敗しようが、日政治は変わり続ける。少なくとも三つの変化がそこから見えてくる。則ち、(1)透明度、(2)政官関係、(3)割れた組織票、がそれである。

    drunk_bison
    drunk_bison 2010/06/15
    確かに二大政党制にはこういういい点もある。しかし組織票が今度は民主党に集中する危険もあり、現在まさにそうなりつつある。あと民主党が売国政策を続ける危険性に全く触れられていない。
  • 赤信号でエンジン切る→下り坂、7台と接触 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    14日午前7時半頃、静岡市駿河区の国道150号で、赤信号で停止した際にエンジンを切る「エコドライブ」を実践していた静岡県焼津市内の男性公務員(48)の乗用車が、下り坂で動き出して車7台と接触した。 静岡南署の発表などによると、男性はブレーキを踏んだが利かなかったため、2車線の間をすり抜けようとして止まっていた先行車に次々と接触したという。けが人はなかった。男性は紙の取材に、「環境に配慮して、普段から停車したときはエンジンを切っていた。サイドブレーキをかけていればよかった」と話している。 浜松市東区の遠鉄自動車学校によると、フットブレーキは油圧を利用しているため、エンジンを止めた際は大きな力で踏み込まなければ利かないという。担当者は「坂道であろうとなかろうと、車を停止させる際はフットブレーキとサイドブレーキを両方かけるのが鉄則だ」と呼びかけている。

    drunk_bison
    drunk_bison 2010/06/15
    大事故にならなくてよかったけど、エコ運転ってあまり効果あるとも思えませんが。実はここ、ウチの近所だったりする。
  • 本会議出席わずか1日 くら替えの河上議員 「労働なき富」批判も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今夏の参院選に京都選挙区からくら替え出馬の決まっている民主党の河上満栄(みつえ)衆院議員(39)=近畿比例=が4〜5月にかけ、衆院会議に1日しか出席していないことが9日、分かった。選挙区内で遊説など選挙準備を行っていたとみられる。この間に支払われた議員歳費(給与)などは計約460万円になる。河上氏は小沢一郎前幹事長から強い要請を受け出馬が決まり、4月2日に公認を得ている。 河上氏は、所属する農林水産委員会と消費者問題特別委員会にもそれぞれ1日しか出席していなかった。 衆院事務局によると、河上氏は4月6日の衆院会議に出席後、4月8日〜5月31日に開かれた計14回の会議をすべて欠席。農林水産委は4〜5月に計10回開かれたが、出席は4月6日だけ。4月に2回開かれた消費者問題特別委も1日しか出席していなかった。 4〜5月に河上氏に支払われた歳費(月129万7千円)と文書通信交通滞在費(月10

    drunk_bison
    drunk_bison 2010/06/15
    国会議員として最低限の仕事もしてない議員を許していいのか? 国会より選挙対策というのは、小沢一郎が典型例。まさに民主党の体質そのもの。