タグ

2018年1月29日のブックマーク (8件)

  • Makuake|メロン除草剤散布事件を乗り越える!挽回に向けて、【寺坂農園】回復プロジェクト|Makuake(マクアケ)

    お久しぶりです。寺坂祐一です。 昨年はたくさんのご支援を頂き、お陰様で今年も農業をメロン作りを続けることが出来ています。 ありがとうございます! 【... 【追加情報】2017年2月5日追記  追加情報 おかげさまで目標額の16,000,000円が達成されました。 これにより、リターン品の上限設定をさせていただき、終了といたします。 多くのご支援ありがとうございます。 これで、犯罪被害を受けた6棟分の損失は補填され、今年の栽培費用は補われました。 犯罪行為をの結果を受けている状態から抜け出すことができました。 これから先は私たち寺坂農園の経営責任となります。 皆様からたくさん頂いた応援の声を励みに、 甘くておいしいメロンを一生懸命に育て、全国のお客様にお届けしていく志事に精進していきます。 目標達成し、寺坂農園は目的通りに挽回・回復しました。 ここで、この寺坂農園回復プロジェクトを『リター

    Makuake|メロン除草剤散布事件を乗り越える!挽回に向けて、【寺坂農園】回復プロジェクト|Makuake(マクアケ)
    drylemon
    drylemon 2018/01/29
    農薬事件のその後が気になっていたけど、まだ犯人捕まっていなかったのか・・・。悪意のターゲットになると、守るコストが跳ね上がるのは非常に同意。
  • コインチェック事件は『対岸の火事』ではない

    私は創業してからおよそ2年のベンチャー企業を経営しており、CTO兼唯一のプログラマだ。私含め3人の共同創業者と、多くの支援者の力により、これまで自己資でなんとか開発を続けてきた。 先日、私達の会社は大きなマイルストンを迎え、サービスをβ公開させ、これから大きく勝負に出ようと思っていた。その最中、今回のコインチェック事件が発生した。 私達が行う事業は暗号通貨とは全く関係が無いため、来であればこれは『対岸の火事』だ。しかし、総額580億円という被害額を生んだ今回の事件は、暗号通貨市場だけでなく、スタートアップ界隈全体へ影響を及ぼすことが容易に想像される。 事件の余波今回の事件で最も強く感じたのは、技術の力で新領域を切り開くスタートアップ企業こそ、時には成長を犠牲にしてでも、技術的安全性・信頼性を優先するべき、ということだ。 顧客にリスクを押し付けることが絶対に起きてはいけないし、少しでも顧

  • 不登校と漫画と鳥山明――漫画を描き続けて自分と世界が変わるまで

    漫画家・鳥山明氏が「思った以上に漫画を描く事が彼を救っていたようだ」とコメントを寄せた棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』。強烈な孤独とそこに射した一筋の光を描いた同作品の誕生秘話を聞いた。 恐るべき体験は、それを体験した人間が恐るべきものでありはせぬか、と猜疑せしめる――かの哲学者はそんな言葉を残している。特別な体験をした人間が特別なのではない。それどころか、特別だと思っていた体験も後になって振り返ってみれば普通のことに過ぎないのかもしれない。 そんなことを感じさせるのが『学校へ行けない僕と9人の先生』という、1月に双葉社の「WEBコミックアクション」で第1話が公開された棚園正一氏の作品だ。 この作品には注目を集める理由が2つある。1つは、小学校~中学校時代、不登校だった著者の実体験を基にした作品であるということ。そしてもう1つが、『ドラゴンボール』などの作品で知られる漫画家の鳥

    不登校と漫画と鳥山明――漫画を描き続けて自分と世界が変わるまで
    drylemon
    drylemon 2018/01/29
    とても優しい文章。生きていくということ、普通ということ。作品の名前覚えておこう。
  • ひとり者には地獄だった年末年始を経てようやく落ち着いてきたが、次はバ..

    ひとり者には地獄だった年末年始を経てようやく落ち着いてきたが、次はバレンタインデーという地獄が待っている 女どもがスペックの高い男に群がりしっぽを振り倒してる姿を遠くの方から見る最後のイベント 俺は恋愛ゲームのステージに立てないレベルのスペックしかないから完全に蚊帳の外 なので男女が繰り広げる恋愛模様は純粋に時間の無駄だと感じる 着飾って好きでもない場所に行ってべたくないものをべて嘘とお世辞にまみれた会話を交わしてよく疲れないもんだなって 俺は男だからセックスのためにみんな嘘ついて女と接してるのはよく理解できるんだけど、女はどういう裏があって近づいてるんだろう

    ひとり者には地獄だった年末年始を経てようやく落ち着いてきたが、次はバ..
    drylemon
    drylemon 2018/01/29
    チョコ好きだったらバレンタイン催事場は最高に楽しい。美味しくて綺麗なチョコが一同に会し、試食できる。その中で気に入ったモノを購入して自分で楽しんだり人に喜んで貰ったりする。少ないけど男性客もいるよ。
  • 不要宣言されてツラい

    自分の干支も3回目を迎えようとしている年頃 結婚10年目のと年少の息子 先日、「あなたが1番になることじゃ絶対ないので私にバレないようにに浮気相手を見つけてほしい」といわれてしまった。 子供は当然一番だ。 でも、家族の愛情と夫婦の愛情はべつべつにあるのではないだろうか。 しかし、産まれてから明らかに私に対して無関心になってしまったので、色々改善を試みた。 (収入・家事・育児・記念日等は一般的な範囲で問題ないと思っている。) その中で期待に応えれないと思ったのだろう。 でもそもそも私はが好きだし。 結婚仕事育児を通して過去のコミュニケーションできる場は殆ど捨ててしまい、 自分の居場所なんてない。 家のローンもある。 このままというのも自分が持たない気がするし 想われたいわ

    不要宣言されてツラい
    drylemon
    drylemon 2018/01/29
    浮気相手ではなくて、家庭以外のコミュニティ(友だち、趣味仲間)作るのお勧め。それで少し余裕を作ってから、色々考え直してみたらどうだろう?
  • コインチェックのハッキングについてNEMのインタビュー翻訳 - カタパルトスープレックス

    オリジナル:Coincheck 500M Hack Interview with Jeff McDonald, NEM VP これまでのアクション まだ全てが解明されたわけではないが、コインチェックとは連絡を取っている NEM財団としてはコインチェックをサポートするために全力を尽くしている 盗まれたXEMを保有しているアカウントを追跡している さらに世界中の取引所と連絡を取り、盗まれたXEMの取引をしないよう呼びかけている NEMの良いところは強力なAPIがあること。APIをデポジットに加えるだけで取引所は盗まれたXEMがその取引所にデポジットされているかどうかわかる 盗まれたファンドは戻ってくる? あまり憶測で話をしたくはないがコインチェックに十分な預金が銀行にあればユーザーにファンドを戻すことはできるだろう(実際に持ってるかはわからないが) コインチェックは初期に3億XEMを自身で購入

    コインチェックのハッキングについてNEMのインタビュー翻訳 - カタパルトスープレックス
  • 意識高い系を社内サポートに回したら壊れてしまった話

    新人にそういうのが一人いた うちの会社は新人研修の一環として社内サポートデスクに一定期間就かせるわけだが、三日で出社拒否状態になってしまった 素人同然の人間に番の業務やらせるわけだから、新人の電話応対は常に研修担当者がモニタリングしてるんだけれども、この手の電話を掛けてくる人というのはだいたいがパソコンの基が分かってない人ばかりなので、電話もこんなのばかりになる。 「ログインできなくなってしまったんですが」 「何のシステムですか?」 「…システム?いやなんか知らんけどログイン出来ないんですが」 「その画面の右上に会社のロゴマークがありますか?それとも星のマークがありますか?」 「…何もないです。真っ白です」 「では××管理システムですね。パスワードが分からなくなったようなのでリセットします。そちらのIDを教えて下さい」 「…ID?」 「社員コードの末尾にAとかBとかCとかついてるやつで

    意識高い系を社内サポートに回したら壊れてしまった話
    drylemon
    drylemon 2018/01/29
    いじめだ・・・
  • ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 実践編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー

    引継ぎ資料を作るときには、ボードゲームの説明書の作り方を真似しましょう。すると誰でも分かりやすい資料ができて、後任の人がハッピーになって、感謝されて、あなたもハッピー。 noteでは、そんなハッピーを生み出すために、ボードゲームの説明書の構造 & 引き継ぎ資料への作り方を解説していきます。ゲームを作る方なら、説明書をデザインするときも参考になるかもしれません。 まずは実際の説明書を見てみましょう。 下記の画像は、僕が以前つくった「切り裂きジャックは誰?」というゲームの説明書です。「B51枚に収める & フォントは最低でも7pt」という制約のため詰め込み気味ですが、内容は結構わかりやすくなっているかと思います。 これを踏まえて、各項目について解説していきます。 1.ゲームの名前おそらくどんな説明書でも、最初に書かれているのはそのゲームの名前ではないでしょうか。 引き継ぎ資料も同様に、最初は

    ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 実践編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー