タグ

2018年2月20日のブックマーク (8件)

  • おちんぎん高い人は低いおちんぎんの人に頼らないで欲しい

    わたし。某大企業グループの子会社の下っ端なんだけどさ 仕事の関係で親企業の人とやりとりすることがあるのよ 私の業務は専門的なものなので専門的知識がいるんだけど、正直勉強以外はその専門知識を磨いていたような女なので、その辺の人よりは詳しい 親企業は一流大学出たエリートが知識もなしにその部署に放り込まれてるので知識あんまりない なので私にとっても聞いてくるのだけど、正直、あなた私のうん倍のおちんぎんもらってるんだから自分でなんとかしてくんないかな…とか思う 私があなたたちに自分の知識を披露してそっちのトラブルなおしてあげたところで、私のおちんぎんあがらないし、ていうか女は出世できないし でさあ、なんか親会社の人たちとか誤解してるみたいで、人によっては増田係長とかメールに書いてるの いやわたし平だから。 係長とかじゃないし、一生なれないから。 親企業は女性も活躍してて課長とか部長とかいるのはわか

    おちんぎん高い人は低いおちんぎんの人に頼らないで欲しい
  • 部屋の模様替えで参考になるインテリアやレイアウトのコツ。それどこ的おすすめ5記事 - ソレドコ

    Photo by niels roza 春の新生活シーズンにあわせて、部屋の模様替えを検討する人も多いのではないでしょうか。 今回それどこ編集部では、これまでに『それどこ』で紹介した記事の中から部屋の模様替えで参考になりそうなコンテンツをお届けします。 * 模様替えといっても、照明、壁紙、家具などのインテリアを変えたり、部屋のレイアウトごと変えたりと、規模はいろいろ。そして、きっかけは「一人暮らしの部屋をおしゃれに改造したい」「片付く部屋に変えたい」「引っ越しを機に自分好みの部屋を作りたい」など、さまざまです。 しかし、いざ模様替えをしようにも、どこから手を付ければいいか分からない……。そこで「おしゃれな部屋に改造するためのインテリアやレイアウトのコツ」「ものが片付く収納アイデア」「居心地のいい部屋の作り方」など、模様替えで役立ちそうな記事を紹介します。 どれもブロガーたちが実際に住む部屋

    部屋の模様替えで参考になるインテリアやレイアウトのコツ。それどこ的おすすめ5記事 - ソレドコ
  • 【自意識のハードル】言われていない悪口が聞こえるタイプは1人で居酒屋に入ることすら恐怖である【ブスめし!】 - ぐるなび みんなのごはん

    「自意識のハードル」は上がってしまった このマンガの主人公は、花園薫子、28歳。好きなことはうことと漫画。その2つを併せ持つ「マンガ」をこよなく愛している女性。 しかし、ある日気づいてしまったのです。近年のマンガブームで「女の一人飯」のハードルは下がっているように感じていたけれど、それは違う。 むしろ「自意識のハードル」は上がってしまった……! 「言われていない悪口が聞こえるタイプの人間」は、一体どんな一人飯をべるべきか…? 今回のテーマも前回に続き「一人居酒屋」。ブスめし的には最高にハードルが高そうな設定ですが、こういう時こそブスめしの真価が問われます。 前回までの漫画はこちらからどうぞ。 「言われていない悪口が聞こえるタイプの人間」は、どんな一人飯をべるべきか デパートの催事場はオンナが気軽に一人飯できる天国のような場所だけど、そこに安住してはいけない 手軽なはずなのに……宅

    【自意識のハードル】言われていない悪口が聞こえるタイプは1人で居酒屋に入ることすら恐怖である【ブスめし!】 - ぐるなび みんなのごはん
    drylemon
    drylemon 2018/02/20
    一人居酒屋やったことあるけど、基本、酒の付いた美味い飯は誰かと一緒に楽しみたい人間なので、コスパ悪いで決着してしまった。
  • 『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。ぶらっとTwitterサーフィンしておりますとこんなツイートが目に留まりました。 「なんでもポジティブに考えれば幸せになれる」っての、まるっきりウソだから。現実のネガティブな側面を直視して受け入れることで、不安がなくなり、的確に現実に対処できるようになり、成功確率がぐっと高まり、はるかに幸せになれることなんて、いくらでもある。 — ふろむだ⭐️若い頃知りたかったこと書く (@fromdusktildawn) 2018年2月17日 すげーわかる。 確かに『すごーい』『たーのしー』と言いながらお仕事をしていても、ヤバめな何かを『あれ大丈夫なのかな・・・』『もしかしてヤバくない...?』と不安を抱えながらだと、全く楽しめません。 で、こうした不安を綺麗さっぱりしてお仕事を楽しむため、弊チームでは定期的に『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』を開催しているの

    『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ
  • カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録

    ウェブサイトやアプリの開発を行っている場合、ユーザーと直接連絡が取れると製品のフィードバックに役立ちますが、同時に心無い中傷に担当者がストレスを受けてしまう可能性もあります。ウェブサービスの運営者がカスタマーサポートの写真と名前を「女性」「男性」「ブロンド美女」「のキャラクター」にすることで、届くメッセージにどのような変化が見られるかを実験しており、写真1つでストレスを格段に減らせる可能性が示されています。 Why I don't use my real photo when messaging with customers on my website · Kapwing Blog https://www.kapwing.com/blog/why-i-dont-use-my-real-photo/ オンライン・ムービー編集ツール「Kapwing」の開発者で創業者の1人である24歳の女性・

    カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録
  • 社内障害情報共有のススメ - Hatena Developer Blog

    こんにちは、アプリケーションエンジニアのid:shiba_yu36です。今日は社内で数年ほど取り組んでいる障害情報の社内共有についてご紹介したいと思います。 障害情報を社内共有する理由 サービスを運営しているなら、出来る限りサービスが一時的に止まってしまうなどの障害を起こさないように事前に対策を取るなど気をつけるべきです。しかし、どれだけ事前に対策をとっても、急激なアクセスの増加や、意図しないバグの混入、オペレーションのミスなどを理由として、障害を起こしてしまうことがあります。 障害が起きた時、それに暫定的に対応して終わりとしてしまうことも多いです。しかし、復旧した後大事なのは、障害に対して適切に振り返りをし、同じサービスで同様の理由で障害を起こさない、また社内で同様の理由の障害を未然に防ぐことです。 そこで、はてなでは障害の暫定対応をした後は、障害の振り返りや他チームへの知識共有のために

    社内障害情報共有のススメ - Hatena Developer Blog
  • 任天堂が対コロプラ特許侵害訴訟で使った特許番号が明らかになったので中身を解説します(前半)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    話題になっている任天堂対コロプラの特許侵害訴訟、裁判資料に閲覧制限がかかっていたため、どの特許が問題になっているのか明らかではありませんでしたが、ようやく閲覧制限が解除されたようで、WSJ紙の望月記者が裁判記録を閲覧してツイッターで報告されています(多謝)。 ということで、以下、簡単に内容を説明していきます。 3734820号については、以前に私が書いた記事の勝手予想が当たっていました。内容については当該記事をご参照ください。以下、残りの4件(のうちの2件)について簡単に解説します(公報に直リンが張れるようになったのは助かりますね)。主要クレームのみ見ていきます。 特許4262217号 「ゲームプログラム及びゲーム装置」 【請求項1】 ゲーム画像が表示される表示画面上の位置を指示するためのポインティングデバイスを備えるゲーム装置のコンピュータに、 前記ポインティングデバイスからの出力信号に

    任天堂が対コロプラ特許侵害訴訟で使った特許番号が明らかになったので中身を解説します(前半)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    drylemon
    drylemon 2018/02/20
    この裁判は、技術更新が早い時代での特許の意義を考える分かりやすい事例にもなった気がする。スマホアプリ開発者は任天堂らが作ったコンシューマーゲームから影響を受けての今だから、リスペクトは必要だと思う。
  • ウイスキーボトル(容量3リットル)でスピーカーを作ったら奇跡的に良いものができた - MIKINOTE

    もう2018年の2月後半に突入してますが今年初めてのブログです。こんな時期に言うのはなんだか変な感じですけれども、あけましておめでとうございます。 さて、いきなり去年の話で大変に恐縮なのですが、2017年の4月中旬くらいに↓のようなものを買いました。 これ、ジャックダニエルというウイスキーです。このウイスキー、味が好きなのでよく飲むんですよねえ。なので何度も買うのめんどい!というわけで、大きいサイズ(3リットル)のものをネット通販で購入してみました。 で、これを買って、さらに追加でもう一買って数ヶ月後どうなったのかと言うと… ↑こうなりました。からっぽ! あ、1人で飲んだんじゃないですよ!流石にこの量のウイスキーを一人で飲むのはきついですからwうちの奥さんと一緒にちびちびと半年くらいかけて2空にしました。 まあ、6リットルものウイスキーが消費されたことを想像すると恐ろしい!とかそういう

    ウイスキーボトル(容量3リットル)でスピーカーを作ったら奇跡的に良いものができた - MIKINOTE