タグ

2014年12月21日のブックマーク (9件)

  • ドサクサにまぎれて都議会議員のボーナスが上がったので、支給額が250万を突破しました | おときた駿 公式サイト

    選挙期間中にお金の話をするのもアレなので控えてましたが、 12月10日に都議会議員にも期末手当(ボーナス)が支給されました。 隠すものでもないので、いつも通り晒しておきます。 ※過去の給与公開シリーズはコチラから。 http://otokitashun.com/?s=%E6%9C%9F%E6%9C%AB%E6%89%8B%E5%BD%93 以前の記事にも書いた通り、都議会議員のボーナスは 「月額報酬×1.45×1.55」という計算式になっております。 現在、都議会議員の月額報酬は102万円なのですが、 私は今年厚生委員会で副委員長に就任しており、 その手当がついて月額報酬は103万8千円。 1,038,000×1.45×1.55=2,332,905円 ここから税金を引かれて、 手取りだとだいたい150万円くらいになってるわけですね。 …がっ!! 今回は実は、これに留まりません。 毎年冬の定

    ドサクサにまぎれて都議会議員のボーナスが上がったので、支給額が250万を突破しました | おときた駿 公式サイト
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    都議会議員に会ったら「何に対してもらったの?」「何に使うの?」を効くことにしよう。 | ドサクサにまぎれて都議会議員のボーナスが上がったので、支給額が250万を突破しました|東京都議会議員 おときた駿公式ブログ
  • 新しいスキルを学ぶ最速の方法は、学びながら教えること - ICHIROYAのブログ

    photo by Sleeperon 僕らが人に何かを教えるとき、自分が教えるほどそのことを良くは知らないからと躊躇してしまうことが多いのではないだろうか。 エキスパートでなければ、教える資格がないと。 僕も、なんとなく、そんなふうに感じていたのだけど、Mediumの人気記事 How To Learn New Skills (fast and easy) (早く簡単に新しいスキルを学ぶ方法) を読んで、そんな躊躇は無用かもしれないなと思った。 筆者(Yann Girardさん)はドイツ生まれの起業家なのだけど、英語の読み書きもネイティブと遜色なくできて、しばしば驚かれるそうだ。 しかも、彼にとっての第1外国語はフランス語で、英語は第2外国語なのだという。 もともと、ドイツ語、フランス語、英語というのは、似ている部分も多く、学びやすいということもあるだろうけれど(彼もそう書いている)、第2外

    新しいスキルを学ぶ最速の方法は、学びながら教えること - ICHIROYAのブログ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    アウトプットとインプットを循環させるの超大事。これもその1つ: http://t.co/OInYTCOfJh | 新しいスキルを学ぶ最速の方法は、学びながら教えること - ICHIROYAのブログ
  • 部門採算制度と社内SNS

    なんでこんな入力が必要なのか? 「私はどのプロジェクトに対して、どれだけの工数を使いました」という報告をしているわけです。 これは集計されて、「Aプロジェクトは社内リソース(=お金)をどれだけ使っているか」を測るデータとして使われます。 実際の売り上げに対して内部工数が多すぎれば赤字だし、少なければ黒字。 分かりやすいですね。 「コスト意識を持って仕事しろ!」 営業部門や製造部門、それぞれ案件に対して予算工数を考えて作業しなければならず効率化を図る必要があるでしょう。 これは現代の企業運営において必須の考え方となっています。 どの部署(プロジェクト)が工数がかかっているのか?残業になっているプロジェクトはどれか? 工数がかかっている部署(プロジェクト)つまり不採算部門には、なにかテコ入れをしなければならないでしょう。 逆にどの部署は予算内で効率よく仕事をしているか?→まだ余力があるか?→暇

    部門採算制度と社内SNS
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    「ニワトリとタマゴの両方が揃わないと、調理できません」で済むか済まないか。 なーんてことが頭をよぎりました。
  • 【生活に最低限必要な10の荷物】所有物を減らすと圧倒的に身軽になる。ー 選択肢を増やすことが自由ならば、選択肢を減らすことも自由なのだ。 - いばや通信

    今年の二月から「家のない生活」を実験的に試している。その過程で、人間ひとりが生きていくために必要な荷物は、それほど多くはないことを知った。行く先々で「カバンには何が入っているのですか?」と尋ねられることが多くなってきたので、改めてこちらでご紹介させていただきます。 1・必要な着替え(三日分) 2・圧縮袋(掃除機不要タイプ) 3・iPhone&WILLCOM(携帯電話)4・iPad(キーボード付きケース)5・充電バッテリー&充電ケーブル6・手拭い7・洗顔セット(歯ブラシ+歯磨き粉+髭剃り)8・べない人たち)9・財布10・リュックサック(LUGGAGE LABEL) 1・必要な着替え(三日分) 基的には三日分の衣類だけを詰めて、交替で着ている。持ち歩く衣類が少なければ「今日は何を着ようか?」と迷う時間が皆無になる。「選択肢が増えることが自由ならば、選択肢が消えることも自由なのだ」という

    【生活に最低限必要な10の荷物】所有物を減らすと圧倒的に身軽になる。ー 選択肢を増やすことが自由ならば、選択肢を減らすことも自由なのだ。 - いばや通信
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    『あればそれを使えば良いのであり、なければないで構わない』って、ストイックさは別にしても重要!【生活に最低限必要な10の荷物】所有物を減らすと圧倒的に身軽になる。ー 選択肢を増やすことが自由ならば、選択肢
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    楽しい。作ってみた。 http://t.co/nilw9tip9y
  • 作る人と決める人は同じ数だけ必要な時代になった〜ソフトウェア開発における「人数等価の法則」 | Social Change!

    ソフトウェア開発の世界には、様々な法則があります。 遅れたプロジェクトに人数を追加しても、さらに遅らせることになるという「ブルックスの法則」は有名ですね。他にも、ソフトウェアの構造は、それを作った組織の構造が反映させるという「コンウェイの法則」などなど。(参考) 最近、ソフトウェア開発を通じて感じていることは、ソフトウェアの仕様を決める人の数は、ソフトウェアをプログラミングする人の数と同じだけ必要なのではないか、ということです。 そこで、この記事ではこれを「人数等価の法則」として考えてみることにしました。 balance / hans s これまで考えられてきた開発にかかる人数の感覚 ソフトウェア開発には、何を作るかを考えるという段階があって、どう作るかを考えてプログラミングするという段階があります。それを2人以上の人間で役割分担するとしたら、その間に入るものが「仕様」となります。 「仕様

    作る人と決める人は同じ数だけ必要な時代になった〜ソフトウェア開発における「人数等価の法則」 | Social Change!
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    だから『これは決してウォーターフォールがなくなることを意味している訳ではありません』ですってば! って言ってるかのような。気のせいか? | 作る人と決める人は同じ数だけ必要な時代になった〜ソフトウェア開発にお
  • 100円ショップの「コスパ高デジタルグッズ」ランキング スマホ、パソコンに役立つ逸品をまとめた

    100円均一ショップ(100均)で買うと便利でお得な、スマホ・パソコン関連のグッズを、ランキング形式で一挙に紹介する。(ダイソー、セリア、キャンドゥが対象) 100円均一ショップ(100均)は生活雑貨から料品まで、いろいろな物が売らている。パソコンやスマートフォン用のアクセサリーやケーブルといった、デジタルグッズも多い。 100均で売られているものには、コストパフォーマンスが高い逸品もある。そこで、ダイソー、セリア、キャンドゥといった、100均大手チェーン店で売られているスマホ・パソコン関連グッズを徹底調査、その中から「これは便利」「コスパに優れている」という優れた商品を選び、ランキング形式で紹介しよう。

    100円ショップの「コスパ高デジタルグッズ」ランキング スマホ、パソコンに役立つ逸品をまとめた
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    ダイソーに「「USB充電ACアダプター」(200円)」買いにいこっと。 | 100円ショップの「コスパ高デジタルグッズ」ランキング スマホ、パソコンに役立つ逸品をまとめた
  • 言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。

    的自尊感情と社会的自尊感情、という言葉に出会ってから、ずっとそのことについてぐるぐると考えては自分の中にあった知識や経験とリンクする部分を見つけたりしています。 2つの自尊感情について、なんぞやと思われる方は前回、前々回のエントリをご参照くださいませ。 そのグルグル思考のなかで、わき上がってくる疑問があるのです。 それは「基的自尊感情はある程度年齢が上がってからも育つものなのだろうか」ということ。 前回までに、私は自分の基的自尊感情がおそらくは小さい頃の育つ過程の中で上手く大きくなっていないのではないかということに気づきました。 そしてその、著しく低い基的自尊感情を補うために社会的自尊感情を満たすべく様々な承認欲求を身近な人に対して募らせることがあるのかもしれないし、その不安定さで周りを困らせる言動を取ることがあったのではないか、という推察に至りました。 では、です。 大人になっ

    言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    「毒親」なんて言葉があるのか… | 言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2014/12/21
    いろんな教訓が詰まってるなぁ… | 【これはひどい】東京駅100周年記念Suica 購入出来なかった人が罵声・暴動で東京駅がカオス状態 - NAVER まとめ