2014年7月14日のブックマーク (3件)

  • JR北海道、夏の「散水列車」運転を取りやめ | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道はこのほど、線路に水をまいてレールを冷やす「散水列車」の運転を年度以降、とりやめると発表した。2000年度以降、夏期に運転していたが、レール管理の強化などで安全が確保できるようになったためという。 レールは温度が上昇すると伸びて曲がるなどの問題が起き、列車の運行に支障が出る。JR北海道は1999年の猛暑でダイヤが大きく乱れたことを受け、翌2000年度からレールを冷やす「散水列車」を岩見沢~札幌間と白石~島松間で運転。前日17時の天気予報で予想最高気温が32度以上の場合、運行するようにしていた。 しかし、散水車によるレール温度の低下は1時間半程度しか持たないことや、予想されるレールの最高温度を52度から57度に変更してレールの隙間などの管理を行うようになったほか、レール温度に応じて徐行や運転を中止する運転規制値を定めるなどの安全対策強化に伴い、運転をとりやめることとなった。 散水

    JR北海道、夏の「散水列車」運転を取りやめ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/07/14
    岩見沢の散水車の存亡の危機が
  • 台風8号災害の運転見合わせ、約92kmに | レスポンス(Response.jp)

    各地で大きな被害をもたらした台風8号は7月11日朝、温帯低気圧に変わった。大雨の影響で運転を見合わせていた鉄道各線も、一部を除いて再開している。 7月12日16時の時点で台風8号の影響による運転見合わせが続いているのは、3社4線4区間の計92.4km。JR東日の米坂線羽前椿~小国間28.2kmと磐越西線喜多方~山都間9.9km、JR東海の中央線坂下~上松間36.0km、山形鉄道のフラワー長井線赤湯~長井間18.3kmとなっている。 JR東日新潟支社によると、磐越西線喜多方~山都間(福島県喜多方市)は線路下の土砂が流出。当分の間は同区間の運転を見合わせ、喜多方~山都・野沢・津川間で代行バスを運行する。米坂線も線路に土砂流入の恐れがあることから羽前椿(山形県飯豊町)~小国(小国町)間の運転を当分見合わせ、同区間を含む今泉~小国間で代行バスを運行する。 一方、JR東海が発表した運行計画によ

    台風8号災害の運転見合わせ、約92kmに | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/07/14
    今回の台風8号による鉄道の災害まとめ。この中で知らなかったのは米坂線の運休か。しかしこれだけある運休の区間のうち中央線の区間だけバス代行してない。それでいいのかね東海さんよ?
  • 杜氏のいない「獺祭」、非常識経営の秘密

    これだけデータが注目される今日において、この問いに「No」と答えるわけにはいかない。しかし、必ずしも「Yes」と答えられるわけでもなく、「やり方次第でYesにもNoにもなる」としか答えようがないことがほとんどではないだろうか。 では、データはどのように活用すれば「儲かる」、つまりはビジネスとして成果を生み出すのか?クラウド型の統計分析ツールxica adelieを提供する株式会社サイカが、さまざまなビジネスの現場でデータを活用するプロフェッショナルへのインタビューを通じて、その「可能性」や「限界」はどこにあるのかを探って行く。 ――酒造りの中で、データをどのように活用していますか。 酒造りは、伝統的に杜氏という職人文化によって支えられてきました。獺祭では杜氏がいない体制で酒造りをしており、優秀な杜氏がやっていたことを集団でやろうとしています。その中で、さまざまな形で酒造りの中でデータによる

    杜氏のいない「獺祭」、非常識経営の秘密
    dzod
    dzod 2014/07/14
    ミナミの帝王にも似たような話あったな。凄腕の料理人の旦那が交通事故で死ぬけど奥さんが事前に旦那の料理のデータ取っていて繁盛は続いたっての。さてこちらではどうなるか