ブックマーク / response.jp (171)

  • 岐阜県の貨物鉄道・西濃鉄道に改善指示…杜撰な保安取扱いや検査などが判明 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省中部運輸局鉄道部は10月20日、西濃(せいのう)鉄道に対して保安監査に基づいた改善指示を行なったことを明らかにした。 同鉄道は金生山(かなぶやま)から産出される石灰石や大理石を輸送する目的で、1928年12月に開業した貨物鉄道。JR東海道線美濃赤坂駅を起点に最盛期は市橋駅までの市橋線、採掘場(さいくつじょう)駅までの昼飯(ひるい)線からなる計5kmの路線を持っていた。戦前は旅客営業も行なわれ、国鉄の列車が直通していたこともあったが、2006年3月までには市橋線美濃赤坂~猿岩間を残して廃止されている。 現在の輸送は、石灰製品の製造販売会社である矢橋産業から行なっているため、列車の運行は同社最寄りの乙女坂駅からとなっており、美濃赤坂駅ではJR貨物に継送され、名古屋臨海鉄道の東港(とうこう)駅(名古屋市南区)まで製品が輸送されている。 美濃赤坂~乙女坂間の営業距離はわずか1.3kmで

    岐阜県の貨物鉄道・西濃鉄道に改善指示…杜撰な保安取扱いや検査などが判明 | レスポンス(Response.jp)
  • 九州の貨物列車から国鉄型機関車を淘汰へ…寝台特急も牽引していたEF510形に交替 2021年度 | レスポンス(Response.jp)

    JR貨物は、3月31日に発表した2021年度の事業計画で、EF510形交直両用電気機関車を九州地区へ投入することを明らかにした。 2020年4月1日時点で九州地区で運用されているJR貨物の電気機関車は、門司機関区に配置されているED76形10両、EF81形18両、EH500形13両だが、EH500形を除けば国鉄時代に製造された機関車で、老朽化が進んでいた。 そこでJR貨物では「故障による輸送障害を未然に防止するため」としてEF510形への置換えを計画。九州仕様に変更の上で、走行試験を行なうとしている。 EF510形は、国鉄型のEF81形を置き換えるため、2001年に0番台が登場。2009年には、寝台特急『北斗星』『カシオペア』用にJR東日の500番台が登場していたが、2015年に『北斗星』、2016年に『カシオペア』の一般営業列車が廃止されたことによりJR貨物へ譲渡され、0番台を含む全3

    九州の貨物列車から国鉄型機関車を淘汰へ…寝台特急も牽引していたEF510形に交替 2021年度 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2021/04/03
    ついに九州にもEF510が
  • 西武池袋線で居眠り運転…保谷-池袋間で18分間 | レスポンス(Response.jp)

    西武鉄道(西武)は2月9日、池袋線に乗務中の運転士が居眠りをしていたことを明らかにした。 これは同日の飯能11時54分発池袋行き準急で発生。保谷~池袋間を走行中の12時35分頃から12時52分頃にかけて、運転士が時折眠気を催し、一時的に居眠りをしていたことが、池袋到着時に乗客の指摘から判明したという。 乗客や列車に影響はなかったが、西武では「当該運転士に対して、お客さまの生命をお預かりしているという職責の重さについて、厳しく指導しました。また、全乗務員に対しても、当該事象を周知するとともに、改めて同様の指導を徹底してまいります」としている。 鉄道車両には、運転士が一時的に意識を喪失した場合などに備えて、デッドマン装置やEB装置といった保安装置を備えている。 デッドマン装置は一定時間、運転機器や足下のペダルなどから手足を離した場合に作動するのに対して、EB装置は運転操作そのものを行なわない場

    西武池袋線で居眠り運転…保谷-池袋間で18分間 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2021/02/11
    ちゃんと練馬に停車することは忘れなかったんだな
  • 長崎の路面電車で5回目の脱線事故…過去4回の事故と同じ市民会館交差点で 4月21日発生 | レスポンス(Response.jp)

    長崎電気軌道(長崎電軌)は4月21日15時25分、蛍茶屋支線と桜町支線の分岐点にあたる市民会館交差点付近で脱線事故が発生したことを公式ツイッターで明らかにした。 これにより、蛍茶屋~市民会館間で運行を見合わせており、15時50分時点の情報によると、赤迫からの3号系統、崇福寺からの4号系統、石橋からの5号系統は、それぞれ市民会館停留場で折返し運行を行なっているという。 現場は2007年5月に2回、2015年10月に1回、2016年6月に1回の計4回、脱線事故が発生しており、今回で5回目となる。 4回目の事故では、「クロッシング」と呼ばれるポイントの線路が交差する箇所にある「ガードノーズ」と呼ばれるV字上のレールが、車輪が繰り返し接触したことにより変形し、車輪が乗り上がりやすい状態になったことが直接の原因と推定された。 これを受けて長崎電軌は、3号系統の蛍茶屋→赤迫間を長期運休させて、現場の曲

    長崎の路面電車で5回目の脱線事故…過去4回の事故と同じ市民会館交差点で 4月21日発生 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2020/04/23
    前回の事故の詳細https://trafficnews.jp/post/63395 路面電車って時刻ずれまくることが多いし可動も難しそう。交差が多い他の会社、広電なんかはどうしているのか
  • 西九条駅の構内を改良、USJで賑わう桜島線の混雑を緩和 2020年を目途に | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は9月18日、「JRゆめ咲線」こと桜島線(西九条~桜島)の輸送力強化と混雑緩和に取り組むことを明らかにした。 ハリウッド映画のテーマパークである「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)や、隣接する複合商業施設「ユニバーサル・シティウォーク大阪」を控える同線は、最寄りのユニバーサルシティ駅(大阪市此花区)を中心に利用者が増加しており、朝の通勤時間帯での混雑が顕著になっている。 そのため、JR西日は6月に大阪環状線と桜島線の全列車を新鋭の323系電車に置き換え、ピーク時に毎時最大12(現在は毎時最大8)の運転を可能としたが、2020年にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンに新アトラクションが完成し、桜島線でさらなる利用者の増加が見込まれることから、大阪環状線と接続する起点の西九条駅(大阪市此花区)構内を改良する運びとなった。 現在の西九条駅は、旅客線部分の構内が2面3線とな

    西九条駅の構内を改良、USJで賑わう桜島線の混雑を緩和 2020年を目途に | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2019/09/22
    内回り線までふさいでいくのか。元々外回りをまたいで運用してたからさほど問題ないだろっていう判断なのか
  • JR東日本が方針を固めたという東北新幹線盛岡以北の320km/h運転…石井国交相「その事実はない」 | レスポンス(Response.jp)

    石井啓一国土交通大臣は1月15日に開かれた会見で、JR東日が検討していると報道されている、東北新幹線盛岡~新青森間の速度アップについての見解を明らかにした。 東北新幹線は1982年6月に大宮~盛岡間が暫定開業したが、これは当時の国鉄により建設されたもので、2010年12月に開通した盛岡~新青森間は全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づく「整備新幹線」として国が建設し、JR東日に貸し付ける形で運営されている。 全幹法は50年近く前の1970年に制定され、これを基に1973年には国の新幹線整備計画が決定しており、現在は、北海道新幹線新函館北斗~札幌間、九州新幹線西九州ルート、北陸新幹線金沢以西を除いて開業済となっている。 しかし、全幹法が制定された当時は、営業最高速度が210km/hの東海道新幹線のみだったこともあり、整備計画で規定された最高速度は260km/hに制限され、建設もそれに合わせ

    JR東日本が方針を固めたという東北新幹線盛岡以北の320km/h運転…石井国交相「その事実はない」 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2019/01/18
    は?あれとばし記事だったの?
  • 芸備線の全線復旧は2019年秋の見込みに…流出橋りょうの復旧工事に着手へ 平成30年7月豪雨 | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は11月5日、平成30年7月豪雨の影響により流出した芸備線の「第1三篠(みささ)川橋りょう」の復旧に着手できる見通しになったことを明らかにした。 この橋りょうは、芸備線白木山~狩留家(かるが)間に架かる長さ約86mの「6径間上路プレートガーダー」と呼ばれる形式の橋りょうだったが、これを長さ約110mの「3径間下路プレートガーダー」に架け替える。総工費はおよそ13億円。 第1三篠川橋りょうの流出により、芸備線は狩留家~三次間が再開まで1年以上を要するとされていたが、JR西日では、広島県との間で河川事業の連携・調整を図りつつ工事が順調に進めば、2019年秋頃には同区間の運行を再開できると見込んでいる。 《佐藤正樹(キハユニ工房)》

    芸備線の全線復旧は2019年秋の見込みに…流出橋りょうの復旧工事に着手へ 平成30年7月豪雨 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2018/11/17
    それでも1年はかかるか
  • 札幌-釧路間の特急と貨物は9月14日に再開予定 平成30年北海道胆振東部地震 | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道JR貨物は9月11日、北海道胆振東部地震の影響で運行を見合わせている線区の再開予定日を次のように明らかにした。 ■石勝線(南千歳~新得、新夕張~夕張)/特急は9月14日、普通列車は9月17日、新夕張~夕張間は9月22日。なお、9月13日は札幌~新夕張間で代行バスを運行し、新夕張~釧路間では接続する列車を2往復運行。JR貨物は南千歳~新得間を9月14日に再開。 ■根室線(滝川~新得、釧路~根室)/JR貨物を含め滝川~富良野間は9月22日、富良野~新得間(東鹿越~新得間代行バス)は9月29日、釧路~厚岸間は9月14日、厚岸~根室間は9月19日。このほか、JR貨物は9月12日に帯広貨物~釧路貨物間を、9月14日に新得~帯広貨物間を再開。 ■函館線(長万部~小樽)/倶知安~小樽間は9月13日、長万部~倶知安間は9月15日。 ■室蘭線(沼ノ端~岩見沢)/JR貨物を含め9月17日。

    札幌-釧路間の特急と貨物は9月14日に再開予定 平成30年北海道胆振東部地震 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2018/09/11
    北の現時点での運行状況。今月中にはほぼ復旧する見通し。日高線はまだっぽいが
  • 大阪の地下鉄延伸部で2019年度中にBRTの社会実験…路線愛称は「いまざとライナー」に | レスポンス(Response.jp)

    大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)は6月29日、今里筋線延伸部で行なわれるバス高速輸送システム(BRT)の社会実験に使用するバスのデザインとBRTの愛称・ロゴマークを発表した。 今里筋線は、旧大阪市営地下鉄では最も新しい路線で、2006年12月に開業。井高野(いたかの)駅(大阪市東淀川区)と今里駅(大阪市東成区)の間11.9kmを結ぶ。断面積の小さいリニアモーター車両によりワンマン運行が行なわれている。 同線は、大阪市営地下鉄を承継したOsaka Metroの路線としては、唯一、大阪市中心部を通らない路線であることから採算性が低いうえ、延伸される予定となっている今里~湯里六丁目間の建設費が1300億円程度と莫大になるため、この部分をBRT路線として運行した場合の需要を検証する社会実験が2019年度中に行なわれる予定になっている。 今年3月に発表された社会実験の計画によると、ルート

    大阪の地下鉄延伸部で2019年度中にBRTの社会実験…路線愛称は「いまざとライナー」に | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2018/07/01
    井高野周辺見たけど道が狭過ぎてBRTとか無理すぎないか?今里筋線自体利用者が増え続けているが地下鉄の利用者数としてはちょっとな/id:tom201410 それは今やってるんじゃなかったか?尤も東大阪は最後まで渋ってたけど
  • バス転換を前提に沿線4町と存廃を決断…JR北海道札沼線廃止容認報道の月形町で住民説明会 | レスポンス(Response.jp)

    北海道の月形町は、5月29日に同町で開催した「JR札沼線住民説明会」の概要を6月5日に明らかにした。 当別・月形・浦臼・新十津川の各町内を通る札沼線北海道医療大学~新十津川間は、JR北海道の「当社単独では維持困難な線区」のひとつに挙げられているが、5月17日付けの新聞各紙では、浦臼町と新十津川町がバス転換を容認し、月形町は5月16日に廃止容認に転換。残る当別町は月形町に追随する模様と報道されていた。 存廃に関するJR北海道と月形町の協議は今年4月から始まり、5月16日にはJR北海道の西野史尚副社長(当時)が月形町を訪れ、町からの協議事項に対して回答を示しており、住民説明会で公表された。 それによると、協議事項は北海道医療大学~石狩月形間存続を前提にした場合と、全区間廃止を前提にした場合に分けて示されており、存続を前提にした場合では、札幌圏への快速列車の運行や「月形刑務所」駅の新設が提案され

    バス転換を前提に沿線4町と存廃を決断…JR北海道札沼線廃止容認報道の月形町で住民説明会 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2018/06/12
    月形町だけだぞとか言われても正直困るんだろうな。折れるのは時間の問題であった。住民側は思ってたより存続に拘ってる。しかし存続の場合にはまさかの新駅設置
  • JR北海道グループでまた不正行為…札幌駅総合開発の取締役が交際費を私的に流用 | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道とグループ会社の札幌駅総合開発は5月29日、札幌駅総合開発の元取締役財務部長が交際費を私的に流用するなどの不正行為を行なっていたことを明らかにした。 5月1日に両者へ匿名の通報があったことを受けて調査した結果、不正が判明。被害額は調査中ということだが、およそ1500万円になる見通し。 問題の元取締役は、2010年4月から今年4月にかけて、社内関係者との業務上の懇談を偽装し、会社から支給された交際費で私的な飲をしていたという。 元取締役は5月28日付けで解任され、札幌駅総合開発とJR北海道は、詳細な調査が終わり次第刑事告訴を行なうとしている。元取締役は着服金額の全額を弁済する意志を表明している。 不正の原因として、交際費支給の稟議を通す際、元取締役自身が決済していたため、稟議に対するチェックや他部門からの牽制が効かなかったことが挙げられており、札幌駅総合開発では交際費の社内決済ル

    JR北海道グループでまた不正行為…札幌駅総合開発の取締役が交際費を私的に流用 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2018/05/29
    昨今の事情考えるとこの会社の経営陣って親会社の北の経営陣より発言権ありそう
  • 駐車禁止の対象から自動二輪車を除外、道路状況に応じて 警察庁が通達 | レスポンス(Response.jp)

    警察庁は4月16日付で、自動二輪車の駐車環境の整備推進を各都道府県警察に通達した。 自動二輪車が駐車可能な駐車場は増加傾向にあるほか、地域の交通実態に応じて自動二輪車に関する駐車禁止規制の緩和も進められてきた。しかし、自動二輪車の保有台数当たりの駐車場台数は依然として自動車に比べて少ない水準でだ。特に大都市で自動二輪車駐車場が不足している。 このため、交通の安全確保に最大限配意するとともに、他の交通の妨害にならないことを前提に、関係機関と連携・協力しながら、自動二輪車の駐車環境の整備推進を求めるもの。 具体的には、地方公共団体、道路管理者、民間事業者に、自動二輪車の駐車需要が見込まれる場所で、路外駐車場における自動二輪車の利用を可能とする設備の整備、自動二輪車が駐車可能な路外駐車場の新設を働きかける。市区町村に対しては、自動二輪車が駐車可能な駐車場の附置に係る条例の整備について働きかける。

    駐車禁止の対象から自動二輪車を除外、道路状況に応じて 警察庁が通達 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2018/04/18
    バイク便にも日の目が当たる時が来たのか
  • これ以上の時間の浪費は許されない…JR北海道再生推進会議が「最後通牒」的声明 | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道再生推進会議は12月6日、北海道民、北海道知事、北海道内市町村長、国土交通大臣、JR北海道社長に対する声明を発表した。 同会議は、安全対策や路線維持問題などを抱えるJR北海道に対し、外部の視点からコンプライアンスや組織経営の面での助言を行なう機関で、2015年6月26日には「JR北海道再生のための提言書」を公表している。 この提言書では、JR北海道の限られた経営資源を安全対策に集中させ、配分できない事業については見直しを行なう「選択と集中」を提言。鉄道の特性を発揮できない路線については見直しを行なうなど、「JR北海道の経営全体について聖域のない検討」を促している。そのうえで、北海道内の地域公共交通機関のあり方を、広い視野から検討する会議体の設置を提案している。 今回の声明では、提言書で示した内容が進展したのは、2016年にJR北海道から「当社単独では維持困難な線区」が発表されたこ

    これ以上の時間の浪費は許されない…JR北海道再生推進会議が「最後通牒」的声明 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2017/12/10
    割とやってるほうだと思うけど、まだ足りんと。ちなみに会議のメンツ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140702-2.pdf
  • 一部不通の南海本線、単線で早期再開へ…複線再開は1カ月程度先に | レスポンス(Response.jp)

    南海電気鉄道は10月28日、台風21号の影響で運転を見合わせている南海線の樽井(大阪府泉南市)~尾崎(阪南市)間について、単線運転による早期復旧の方針を発表した。複線による再開は1カ月後を目指す。 樽井~尾崎間は台風21号の影響で、男里川を渡る橋りょうが損傷。下り線の橋りょうが傾き、桁上に敷設された線路もゆがみが生じた。南海電鉄は「急速な増水による橋脚部の洗掘」が原因と想定している。その一方、上り線の橋りょうは「健全度調査などを実施し、安全性が確保されていると判断できる」とし、実質的な被害がなかったことを示した。 こうしたことから南海電鉄は、上り線を使った単線運転による早期の運転再開を目指す。「(日列島に現在近づいている)台風22号の影響などを見極めながら、試運転を実施し、できるだけ早期に運転を再開する予定」という。和歌山市発~難波行きと難波発~和歌山市行きの普通列車(一部は区間急行)

    一部不通の南海本線、単線で早期再開へ…複線再開は1カ月程度先に | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2017/10/29
    マジかよ。尾崎と樽井の配線が都合よくてよかったな
  • 台風21号の鉄道運休続く…南海本線は長期化か | レスポンス(Response.jp)

    台風21号の影響により、10月25日も各地の鉄道路線が引き続き運休している。 JR西日は湖西線や紀勢線(きのくに線)などの運転を再開したが、舞鶴線は梅迫(京都府綾部市)~真倉(舞鶴市)間で土砂崩壊が確認されたため、引き続き同区間を含む綾部~東舞鶴間の運転を休止。バスによる代行輸送を行っている。このほか、関西線の亀山~加茂間でも運転を見合わせている。 南海電気鉄道は、南海線樽井~尾崎間と高野線高野下~極楽橋間で引き続き運転を見合わせており、高野線に接続している鋼索線(高野山ケーブル)も運休中。代行バスは南海線樽井~箱作間と高野線・高野山ケーブルの橋~高野山間で運転している。 南海線は樽井~尾崎間の男里川橋りょう(大阪府泉南市・阪南市、全長93.57m)で橋脚が傾き、桁上のレールがゆがんだ。この区間は今から120年前の1897年11月に単線で開業し、今から99年前の1918年12

    台風21号の鉄道運休続く…南海本線は長期化か | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2017/10/26
    南海だけじゃなかったか。その南海も結構長引きそう
  • 大阪環状線のオレンジ国電103系ついに引退 10月3日 | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は9月5日、大阪環状線を半世紀近く走り続けてきたオレンジ色の103系電車が引退すると発表した。最後の編成は10月3日で営業運転を終了する。 103系は旧国鉄が開発した通勤形電車。全国各地の都市圏に大量投入され、大阪環状線では1969年12月から運行されている。2016年12月にデビューした新型車両(323系電車)が順次増備され、これに伴い103系は数を減らしている。現在は1編成のみ残っているが、これも10月3日で営業運転を終了することが決まった。 大阪環状線を走るオレンジ色の国鉄形電車は103系のほかに201系が存在するが、こちらも2018年度をめどに323系に置き換えられる予定だ。 JR西日大阪環状線からの103系引退に先駆け、引退記念動画「LOOP大阪環状線」を公開。103系から見た前面展望映像と103系の歴史写真を組み合わせた内容になっている。 《草町義和》

    大阪環状線のオレンジ国電103系ついに引退 10月3日 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2017/09/08
    ついに、というか、やっとだよな
  • アルペンルート関電トンネルのトロリーバス廃止…2019年から電気バスに | レスポンス(Response.jp)

    関西電力は8月28日、関電トンネルで運行している無軌条電車(トロリーバス)の鉄道事業を廃止すると発表した。2019年4月以降は電気バスに変更して運行する。 関電トンネルは、扇沢(長野県大町市)~黒部ダム(富山県立山町)間6.1kmを結ぶトンネル。黒部ダム建設現場への資材運搬用トンネルとして計画された。完成後は山岳観光ルート(立山黒部アルペンルート)の一部として活用することになり、1964年にトロリーバスの運行が始まった。トロリーバスは法規上、鉄道事業法や軌道法に基づく乗り物で、関電トンネルトロリーバスも関西電力が鉄道事業許可を受けて運営している。 現在運用されている車両は1993年から1996年にかけて導入されており、最も新しい車両でもデビューから20年が経過している。関西電力は「今後、新たな車両に更新するにあたり、運行ルートが中部山岳国立公園内であることから環境性を考慮するとともに、運行

    アルペンルート関電トンネルのトロリーバス廃止…2019年から電気バスに | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2017/08/29
    室堂-大観峰はまだ継続か。でも近いうちに変わりそうだな
  • 鉄道総研、新しい弾直軌道「S型」開発…道床スリム化などでコスト低減 | レスポンス(Response.jp)

    鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は8月21日、新しいタイプの弾性枕木直結軌道(弾直軌道)を開発したと発表した。敷設コストの低減や工期短縮を目指す。 弾直軌道は、ゴムなどの弾性材を介して枕木とコンクリート製の道床を固定する軌道。列車走行時の音や振動を低減できることから、主に都市部の高架橋などで使われている。 鉄道総研が今回開発した弾直軌道は「S型」と呼ばれるもの。枕木側面の突起(せん断キー)で横荷重を支える構造を採用した。これによりコンクリート道床が従来の弾直軌道よりスリムになり、材料費を低減できる。また、型枠を枕木端部とせん断キーに当てるだけで道床の正確な形状を得られるようにするなどし、作業の簡略化も図れるようにした。 鉄道総研によると、1998年に開発された従来タイプの「D型」に比べ作業量が減ることから、軌道工事の工期を40%以上短縮できる。材料費の減少で軌道全体の敷設コストも20%低減で

    鉄道総研、新しい弾直軌道「S型」開発…道床スリム化などでコスト低減 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2017/08/22
    弾直軌道っていう略しかたがあるんか。初めて知った
  • 上野駅公園口を日暮里方向に移設へ…上野公園への直進が可能に | レスポンス(Response.jp)

    JR東日東京支社は7月10日、東北線上野駅(東京都台東区)の公園口を移設すると発表した。 これは、東京国立博物館や国立科学博物館など、国内屈指の文化施設が集まる、日最大級の都市公園・東京都立上野恩賜公園(通称、上野公園)への動線上(日暮里方向)に改札口を移設するもの。 現在、上野駅公園口から上野公園に入るには、駅前にある東京文化会館付近を右左折するのが一般的だが、移設により直進できるようになり、公園来場者の安全を確保できるとしている。 合わせて、公園口前区道の相互通行化や公園内道路のロータリー化、公園入口広場の整備も行ない、公園口の利便性を高める。 新しい公園口は、2020年7月の供用開始を目標に、東京都や東京都台東区と協働して整備される。 《佐藤正樹(キハユニ工房)》

    上野駅公園口を日暮里方向に移設へ…上野公園への直進が可能に | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2017/07/13
    これ臨時の改札が臨時じゃなくなるって解釈でいいのか?
  • 石井国土交通大臣、JR九州のフリーゲージトレイン断念に「そのような事実はないと回答受けた」 | レスポンス(Response.jp)

    石井国土交通大臣は、JR九州(九州旅客鉄道)から「フリーゲージトレインの導入を断念する方針を固めたとの事実はない、評価委員会に向けて引き続きフリーゲージトレインの開発に協力する」との回答があったと明らかにした。

    石井国土交通大臣、JR九州のフリーゲージトレイン断念に「そのような事実はないと回答受けた」 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2017/06/21
    鉄道運輸機構も自治体に問題ないとか回答してたしどうなってるんだよ