2012年9月24日のブックマーク (16件)

  • 天皇陛下、皇居内で恒例の稲刈り - 日本経済新聞

    天皇陛下は24日、皇居内の水田で恒例の稲刈りをされた。稲は今年5月に天皇陛下が植えられたうるち米の「ニホンマサリ」ともち米

    天皇陛下、皇居内で恒例の稲刈り - 日本経済新聞
    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    食糧農業植物遺伝資源条約の「農民の権利」でいう「農民」とは我が国において誰を指すのかを考えたときに皇居の水田を連想していた。
  • 県産食材使った新作駅弁「いばらき弁」 JR東日本水戸支社販売 - MSN産経ニュース

    JR東日水戸支社は21日、旬の茨城県産材を満喫できる新作駅弁「いばらき弁-秋-」(1000円)を発表した。22日~12月2日の期間限定で、水戸駅内の駅弁屋水戸店のほか、常磐線の一部特急列車内で販売する。 パッケージには、「いばらきの旬はうまかっぺ」のキャッチフレーズ。中身は、笠間市を中心に栽培されている減農薬米「かさまのう米」を使ったきのこの炊き込みご飯のほか、生産量全国一のクリやレンコン、サケなど季節の材を使った10種類のおかずで、バランス良く優しい味わいに仕上げた。 同社は「紅葉やレジャーなど、茨城の秋を楽しむ旅のお供にぴったり。ぜひ味わって」とPRしている。

    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    だっぺ?
  • 21世紀数学史上最大の偉業!?:「ABC予想」を日本の数学者が証明|WIRED.jp

    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    "新しい「オブジェクト」"即ち、概念上の装置と操作体系の開発か。"技術"と言う言葉は相応しくないと感じたけれど、本当に技術かもしれない。
  • フランスの壁画がアニメーションだった可能性あり。 – MAASH

    Facebook http://www.facebook.com/maashjapan ツイート http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2207596/A-night-pictures-caveman-style-Prehistoric-artists-used-cartoon-like-techniques-make-paintings-move.html 世界最古のアニメーションは近代に生まれたわけではなく、壁画(旧石器時代)のころから描かれた可能性が出てきた。 フランスの研究者の最新の研究によると、フランス全土の洞窟壁画が、連続した動きのある絵であることが判明したのだ。 たとえば写真はフランスのショーヴェ洞窟の壁画で、パイソンのような動物が描かれているが、走っていることを示すかのように8の脚が描かれている。 脚が残像のようにな

    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    フランス人のアニメ好きは旧石器時代からの筋金入りということか。
  • 再生医療にスパコン「京」…臓器作製を迅速化 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界最高レベルの計算能力を持ち、28日から格稼働するスーパーコンピューター「京(けい)」(神戸市)活用の目玉として、様々な種類の細胞に変化できるES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(新型万能細胞)から臓器を作り出す研究を、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターなどが計画していることがわかった。 最適な臓器作製の方法を見つけ出すのに、数か月~数年かかっていたものが、京ならわずか数時間でできる。日発の技術であるiPS細胞などによる再生医療の早期実現を図りたい考えだ。 計画するのは、人のES細胞から眼球のもとになる「眼杯」を世界で初めて育てた同センターの笹井芳樹・グループディレクターら。眼杯を培養するには約半年かかるが、その手法を確立するまで約3年の試行錯誤を繰り返した。

    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    計算が速いのは分かるけど、そこがボトルネックなんだよね?律速段階では無いところが幾ら早くなっても無意味なのはわかってるんだよね?
  • May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日の保守的な会社や団体の問題の一つは人が入れ替わらないこと。外のやり方や状況を知らないから知識や技術が陳腐化する。外を知らないから、成果物の質の良し悪しがわからない。組織内での競争は成果物ではなく、人当たりや気遣いなどになり、成果物の質が低い人でも上になる。 2012-09-22 19:48:51 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma これが致命的になっているのが日IT業界。日では優良と言われている所でも仕事のやり方は独自。業界の流れを無視だから海外に15年は遅れている。効率も悪いから延々デスマーチ。文書一枚すら外の人には意味不明な書き方。最新のやり方を学びたい人は海外の先進国行かないとヤバイ。 2012-09-22 19:53:07 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日

    May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」
    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    えーと、「日本のIT業界においては、技術文書の標準化の普及事業が一つの大きなビジネスチャンスであることを指摘しておく。私はその専門家だが、教えてやらん。」といういけずでございますな。
  • デジタルデータを数億年保存可能な技術を日立と京都大学が共同開発

    By Paul Lowry 石英ガラスの内部にCDなみの容量のデータを記録・再生する技術を、日立製作所と京都大学工学部三浦清貴研究室が共同で開発しました。石英ガラスは耐熱性・耐水性に優れており、高温劣化加速試験の結果、今後、数億年以上にわたってデータの長期保存が可能になる模様です。 石英ガラスの内部にCD並み容量のデジタルデータを 記録・再生する技術を開発 数億年のデータ保存に耐えるデジタルアーカイブを実現 2009年に日立はデジタルデータを10万年以上安定して保存できる次世代記憶技術を開発しましたが、この際に耐熱性・耐水性に優れた石英ガラスがストレージであることを有用であると確認しました。しかし、実用化のためには高速・高密度でデータを記録し、簡便に再生できる技術が必要でした。 石英ガラスにフェムト秒パルスレーザーを照射すると屈折率の異なる微小領域(ドット)が形成されます。このドットがある

    デジタルデータを数億年保存可能な技術を日立と京都大学が共同開発
    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    10万年後のChampollionは、これを読み解くことに成功するだろうか。
  • 女に対するジェネレーションギャップを感じたというか

    会社の課長クラス(40前後?)と若手(20中盤)の飲み会があった。あまりにもジェネレーションギャップを感じたので他人の意見が知りたい。 その日は参加者が全員男で、二次会だったせいか、全員無礼講というか結構音で話してた。若手の中でサブリーダークラスの先輩が今度結婚するという話題がきっかけで女の話になった。課長クラスが「で、嫁さんは会社やめるの?」というので先輩が「当面共働きかなって思ってます。子供できたらわかんないですけど、多分子供育ったら職場復帰して貰う予定で」と答えたら課長クラスは「辞めないの?」と口々に言い出した俺は「???」って感じ課長クラスは「結婚するときは嫁には会社辞めさせた」と口々に言うけど、その意味がわからんかった。 その後の話を聞いていても「俺だけの給料だと安月給で苦しかったけど辞めて欲しいとわがままを言って辞めてもらった」とか「女は家庭に入るべき」とか「夫婦が仲良くする

    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    資産家で屋敷に住んでいて家政婦が雇えて美人で、できれば若い嫁さんなら十分だ。それ以上は贅沢というものだよ。(と贅沢を言ってみる)
  • 残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか - ライブドアニュース

    時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の年収が1500万円超に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたというが、なぜそんなことが許されるのか。 高額な時間外手当支給が発覚したのは、2012年9月19日のさいたま市の定例市議会でのことだった。 年間1000時間を超える時間外勤務が79人一般質問に立った冨田かおり議員(改革フォーラム)が時間外手当についてただしたのに対し、市の総務局長が答弁で明らかにした。 それによると、課長補佐級の40代男性職員は11年度の1年間で、1873時間の時間外勤務をし、783万円もの手当を支給されていた。この職員の年間給与は791万円のため、合計の年収はなんと1574万円に上ることになる。残業は、土日祝日も含めると、1日当たり平均5時間もしていた計算だ。 さらに、医療職を除く職員では

    残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか - ライブドアニュース
    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    えと、「過重労働と人件費の多さは問題だから、事業費に付け替えてアウトソーシングして、人材派遣会社にお金を落とせ」という御主張ですね。それは効率という観点でも疑問です。
  • 橋下徹さんの「日本維新の会」支持率が急落しているのだが - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    FNNでも出たけれど、別の解散前調査でも(9月上旬に実施)旧大阪維新の会の政党としての支持率が大幅に低下し、橋下徹市長に期待しないが26%→44%とちょっと陰りが出てきた感じでしょうかねえ…。 「日維新」支持率が急落 「新報道2001」世論調査 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120923/stt12092321550009-n1.htm 毎週のヒヤリングなどでは、聞き及ぶ限りでは女性支持者の全国的な退潮が際立っている感じで、一転原発再稼動容認→商売女の浮気スキャンダル→不透明な国政政党化って感じで有権者の置いていかれ感が強まっているのかも知れず。 「不支持はあくまで首都圏や北海道、東北地方など非近畿圏」という状態なので、まだまだ大阪近辺では支持が集まっているようですが、肝心のお膝元でも女性の支持層が減少傾向が出てきて、これで松井知事のレイプ

    橋下徹さんの「日本維新の会」支持率が急落しているのだが - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    「尊皇と佐幕は対立関係に無くて、基本的には攘夷なんだけれどもちょっぴり開国してみたい」みたいなポリシーが脈々として一貫しているわけですね。わかります。
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    「チップのお代は、貸し出し賃料。カジノにいる間は、ずっと借りていた訳だから返ってこない。」というのはどうだろう。
  • 中国:尖閣監視に無人機- 毎日jp(毎日新聞)

    国有化された尖閣諸島。手前から、南小島、北小島、魚釣島=沖縄県石垣市で2012年9月12日、社機「希望」から 【上海・隅俊之】中国国営新華社通信によると、中国国家海洋局は23日、遠隔操作で海域の状況を監視・観測できる無人機のテストを終了した。今後、システムの運用を始め、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺の監視にも投入する見通しだ。 無人機は現在運用している人工衛星や航空機、地上からのデータによる監視・観測システムを補完するのが目的。航続時間は16時間で、撮影した画像は10センチのものを識別することができるという。 中国は2015年までに沿海部の各省に無人機の基地を建設する。管轄海域は、尖閣諸島のほか、ベトナムやフィリピンと領有権を争う南シナ海のスプラトリー諸島(南沙諸島)やパラセル諸島(西沙諸島)などにも及ぶ。

    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    日経新聞の映像で見る限り今のところ玩具のレベル。
  • なぜ「みんなの党」系さいたま市議・冨田かおりはさいたま市職員の「多額な時間外労働手当」ではなく「過重な労働」を問題にしないのか - kojitakenの日記

    この記事には呆れ返った。というより怒り心頭に発した。 残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか : J-CASTニュース 残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか 2012/9/21 19:51 時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の年収が1500万円超に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたというが、なぜそんなことが許されるのか。 高額な時間外手当支給が発覚したのは、2012年9月19日のさいたま市の定例市議会でのことだった。 年間1000時間を超える時間外勤務が79人 一般質問に立った冨田かおり議員(改革フォーラム)が時間外手当についてただしたのに対し、市の総務局長が答弁で明らかにした。 それによると

    なぜ「みんなの党」系さいたま市議・冨田かおりはさいたま市職員の「多額な時間外労働手当」ではなく「過重な労働」を問題にしないのか - kojitakenの日記
    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    過重労働を減らすためには、職員を増やす方法と業務のアウトソーシングがある。公務の性格上、外注しにくい仕事も多いだろうから、見かけ上の人件費を事業費に付け替えると非常勤職員がどんどん増える。
  • 生活保護費:「現物給付案」受給者ら危惧 厚労省も難色- 毎日jp(毎日新聞)

    衆議院の解散時期が取りざたされる中、総選挙に向けて生活保護費の現物給付を打ち出す動きが広がりつつある。自民党費代わりに事用回数券の配布を想定し、現物給付の導入をマニフェスト(政権公約)に盛り込む見通し。橋下徹大阪市長が代表に就く「日維新の会」も新党の綱領に現物給付の導入を明記する。受給者の間には「安心して暮らせなくなるのでは」との不安感が広がり、厚生労働省も「差別を助長する恐れがある」と難色を示している。【遠藤拓】 生活保護費は「生活」「教育」「住宅」など用途別に給付方法が定められ、緊急時などを除いて現金を給付する。受給者が金銭を支払う必要のない現物給付は「医療」と「介護」だけだ。 自民党は先月まとめた政権公約最終案で、自治体が保護費の現物給付と現金給付を選べる制度の導入に言及。具体的には券の配布や自治体による家賃の振り込みを想定している。保護費の1割カットや不正受給への厳格な対

    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    まずは働ける人に機会を与えることが最上策で、それも無理な場合の次善の策のコスト低減がこれ。服に空いた穴にあてる布が如何に上等でも、当て布は当て布。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    走れ「トライバイク」!オランダ製子ども向け自転車、販路拡大へ 新潟柏崎市の事業者が「蔦屋書店」運営会社と連携、目指すは“仕事のバリアフリー化”

    47NEWS(よんななニュース)
    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    EUのように二国、あるいは多国間でそれぞれの国内法の上位あるいはそれを妨げない形で機能する条約が必用なわけだが・・・ひ、東アジア共同体!?
  • 【坂本龍一 いま、僕が思うこと】ほんとうに言いたかったことは+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ぼくがなぜ「たかが電気」と言ったか。「たかが」という単語にひっかかって、感情的に反応している人が多かったようですが、ぼくは人間の生命、健康、生活と対比させて、電気を「たかが」と言ったのです。つまり命と電気と、どちらが大切か、と問うたのです。そう聞かれて、ほとんどの方は「命」と答えるのではないでしょうか。人間の命に比べれば電気などは「たかが」といっていいでしょう。そもそも命がなければ電気も必要ないのですから。 人は水がなければ生きていけません。その意味で水はわれわれにとって必須のものです。一方電気は、それ自体というよりも、われわれはその利便性、つまりそこから得られる動力、熱、光などを生活のなかにいかしているに過ぎません。もちろんぼくもそのような電気の利便性の恩恵にあずかっていますし、それを否定したことはありません。 しかしそのような利便性のために、なぜ16万人もの方が依然避難し、故郷、家、職

    e-domon
    e-domon 2012/09/24
    本来一次元の二項対立ではないものを対比する発想がおかしいと指摘されてきたところだが、あらためてそれが「ほんとうに言いたかったこと」らしい。エネルギー供給の選択に関する議論としては成立していない。