タグ

2005年11月30日のブックマーク (11件)

  • エアギターから本当に音が出る!新テクノロジーがフィンランドの大学で開発 : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    フィンランドのコンピューターサイエンス学科の学生たちが、巷で話題のエアギターを"演奏”すると実際に音が聞こえてくるようなシステムを開発した。 ヘルシンキ科学大学による「バーチャル・ギター・プロジェクト」では、ギターを持たずにギターを弾いている振り真似をするだけのエアギターから、物のエレキギターの音が聞こえるようなるという。 「ニューサイエンティスト」誌が伝えるところによれば、エアギターの“演奏者”の手の動きをコンピューターで解析し、エアギターで奏でるリフやソロプレーに合わせて音を出すのだとか。 ヴァーチャル楽器の開発を講義として受けた後に、3人の学生がこのアイデアを思いついて研究を始めたという。「開発しようと最初に思いついた楽器は、エアギターです」 このシステムには、ビデオカメラ、コンピューター、そして大音量のスピーカーセット一式が必要になる。 エアギター・プレイヤーは、派手な色の手袋を

  • あなたを情報通にする新サービス:fresh feed

    突然ですが、サクッと作った新サービスをサクッと公開します。 指定したキーワードに関連する情報を ネット中 から拾ってきて RSS で通知してくれるサービスです。 #「サービス」というより「ツール」といった方がいいかも (ちょっと背景から) 私がはじめて「RSSって便利!」と実感できたのが、feedback という検索結果を RSS で通知してくれるサービス(naoyaさん作)でした。 それから約1年半(くらい)経ち、気づけばあちこちで「検索結果を RSS で出力」するサービスが出てきています。 「ん?検索結果の RSS ?」 と思われるかもしれませんが、例えば「自社名」などをキーワードに検索し、その結果を RSS リーダーに登録しておけば、毎朝自社に関する生の情報が自動的に配信されてくるわけです。 これって実はかなり便利! ・・・なんですが、そんなにたくさんの人が使っているとは思えません。

    e1d9hcfs
    e1d9hcfs 2005/11/30
  • 電網山賊 言論の「Blogモデル」と「2chモデル」

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    電網山賊 言論の「Blogモデル」と「2chモデル」
  • 残像を使う自転車用LEDイルミネーション - Engadget Japanese

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】文字でプレゼン「高橋メソッドプレイヤー ベーシック」

    「高橋メソッドプレイヤー ベーシック」は、大きな文字のみでインパクトのあるプレゼンテーションを行うためのソフト。“高橋メソッド”とは、2005年春に“日Rubyの会”の高橋 征義氏が行って注目を集めたプレゼン技法。図形やグラフをほとんど使わず、短い言葉を巨大なフォントで次々と表示していくため、後方の席からでも見やすく要点も分かりやすいのが特長だ。ソフトを使えば、“高橋メソッド”のプレゼンを誰でも簡単に行うことができる。準備するテキストは、同梱の“プレゼン内容.txt”を文字コード“UTF-8”に対応したテキストエディターで編集して作成する。1画面ごとに表示する文字列をハイフン+改行で区切るだけなので簡単だろう。ソフトの起動後は、キー操作またはゲームパッドを使って画面を進めたり戻せるほか、フルスクリーン表示も可能。なお、画面の上部に現在時刻や終了時刻、残り時間を表示する機能が追加された

  • 「第22回 「自衛のため」のクリティカル・シンキング——伊勢田哲治インタビュー其の四」 日刊!ニュースな本棚|Excite エキサイト : ブックス(文学・書評・本のニュース)

    1968年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。メリーランド大学よりPh.D.(philosophy)取得。現在、名古屋大学大学院情報科学研究科助教授。科学哲学・倫理学専攻。社会認識論、科学と技術の倫理、メタ倫理学など、哲学と倫理学を架橋する逸材として注目を集めている。著書に『哲学思考トレーニング』(ちくま新書)、『疑似科学と科学の哲学』、『認識論を社会化する』(ともに名古屋大学出版会)など。 公式サイト:伊勢田哲治のウェブサイト ――伊勢田さんは、分析哲学も専門にしていらっしゃいますけど、哲学にもいろいろある中で、分析哲学にハマったきっかけは何だったんですか? 伊勢田 でいえば、私が大学4年生のときに演習で使っていた、R.M.ヘアという倫理学者の“Moral Thinking”ですね。私も訳者の一人として参加させてもらって、現在は『道徳的に考えること』というタイト

    e1d9hcfs
    e1d9hcfs 2005/11/30
    「議論の構造、言葉の定義、暗黙の前提をハッキリさせるという作業 」
  • 論理展開の基礎は「演繹法」と「帰納法」

    前回までは、ロジック以前の問題、つまり「目的や前提を明確にする」「何を考えるべきかをまず考える」ことなどを解説してきました。今回からは、いよいよロジックそのものの説明に入りたいと思います。 論理展開は説得力に大きな影響を与える 人の話を聞いていて、「何か納得がいかない」「理解しにくい」というときは、たいてい筋道が通っていない、すなわち論理展開がうまくいっていない場合です。論理展開とは、簡単にいえば、複数の事実やメッセージとそれらを結び付ける「理屈」のことです。これがうまく構成されていないと「話が腑(ふ)に落ちない」という現象を引き起こします。 優れた論理展開は、ビジネスにおけるあらゆるコミュニケーションで重要とされる要素です。特にIT人材のキャリアステップとして有効といわれるコンサルタントやプロジェクトマネージャにとっては、クライアントに自分の提案を納得してもらうためにも、プロジェクトメン

    論理展開の基礎は「演繹法」と「帰納法」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ファシリテーション(ふぁしりてーしょん)

    グループ活動が円滑に行われるように、中立的な立場から支援を行うこと。またはそのための技術のこと。協働促進と訳する向きもある。facilitationという語は、(物事を)容易にする、円滑にする、促進することを意味する。 一般にファシリテーション・スキルは会議のための技法ととらえられることが多く、狭義にはミーティングが円滑に運営されるように行う“議事進行の技術”である。また、「ビジネス・ファシリテーション」「プロジェクト・ファシリテーション」といった用法もあり、この場合は“組織やチームが目標を達成するために、創造や変革、問題解決、合意形成、学習などを体系的に支援し、プロセスを促進させるテクニック”である。 ファシリテーションの基スキルとしては、 質問、発言、要約 話を聴く、話を引き出す 記録 グループ調整 コンセンサス、意思決定プロセス が挙げられる。 ファシリテーションは英語では一般的な

    ファシリテーション(ふぁしりてーしょん)
  • SEこそファシリテーションが必要だ - @IT自分戦略研究所

    SEこそ、ファシリテーションが必要だという。そもそも、ファシリテーションとは何だろうか。そしてSEになぜ、ファシリテーションが必要なのか。それを解説しよう。 ■SEに役立つファシリテーション SEの皆さん、会議やミーティングに費やす時間はどれぐらいですか。 顧客との打ち合わせ、プロジェクトの進ちょく会議、部内打ち合わせ、営業会議……。すべてを合わせると、かなりの時間になるのではないでしょうか。 もし、この時間の効率が2倍になるとしたらいかがですか。つまり、会議時間が半分! そんなうまい話があるものか。そう思われるのも無理はありません。しかし、それが、あるんですよ。 そして実際は、2倍どころかそれをはるかに超える効率アップが可能なのです。 顧客との要求仕様の見解の相違、これがシステムテストのときに明らかになったらいかがでしょうか。手戻り工数は莫大(ばくだい)です。プロジェクトの進ちょく会議、

  • 急速に広がるスパイウェアの脅威 ― @IT

    仲秋 理佐子 ウェブルート・ソフトウェア株式会社 テクニカルサポート スーパーバイザー 2005/11/30 オンラインバンキングの顧客をターゲットにしたサイバー犯罪のニュースがメディアをにぎわせたことで、「スパイウェア」という言葉が急速にクローズアップされている。 「ウイルス」とは違う目的で作られ、まったく異なる動きをするスパイウェア。放っておけば個人情報流出やクレジットカード/オンラインバンキングの資産を盗まれるなど、企業・個人双方にとって取り返しのつかない被害をもたらす。 しかし残念ながら、この新しいオンライン脅威に対して、正しい対策を取っている企業・個人ユーザーはまだまだ少数なのが現状だ。 そこで稿では、スパイウェアとは何か、ウイルスとはどう違うのか、最新スパイウェアの技術的特徴、そしてスパイウェアへの正しい対策法を紹介したい。 スパイウェアとウイルスは何が違うのか そもそも、ス