タグ

CB400Fに関するebay00のブックマーク (9)

  • 缶コーヒー景品のCB400Fはタンクとサイドカバーに注目?

    コーヒー景品のCB400Fはタンクとサイドカバーに注目? CB400FといえばHONDA初の集合マフラーと後退したステップを採用し、国産ながらカフェレーサースタイルを取り入れたバイクとして話題になりました。 またこのCB400Fは発売当時、中型二輪免許で唯一乗れる並列四気筒エンジンを搭載したバイクでもありました。 現在、CB400Fは絶版となり旧車となった今でもファンは少なくありません。 そんな事情もあったからかわかりませんが以前コーヒーのおまけの景品で「HONDA歴代バイクフィギュア」というシリーズにスーパーカブに並んでCB400Fもラインナップされていました。 実物を見てみるとシート後方部分の形といい集合マフラーといいなかなかの出来です。 ちなみにCB400Fのタンクはレッド、ブルー、イエローとあった内のレッドになっています。レッドはホンダがロゴなどでよく使う色なのでそれも関係あるの

    缶コーヒー景品のCB400Fはタンクとサイドカバーに注目?
    ebay00
    ebay00 2012/08/05
    CB400F おぉ400 お前は風だ
  • 昔のバイクで好きなものホンダドリームcb400f!

    昔のバイクで好きなものホンダドリームcb400f! 現在のバイクは高性能で低燃費、デザインも美しく壊れにくい文句の付けようがありませんが、あの頃(60年代~)のオールドビッグバイクには、4大メーカーそれぞれの味がありました。 年代によって懐かしいバイクは 人それぞれ違うでしょうが 、その年代年代で素晴らしいバイクが誕生してきました。 昔のバイク旧車でしか味わえないものも多いですよね。 しかし、最近は、ビンテージバイクがリバイバルされて人気車種になったりしていますね。 完全に初心者向きのバイク、マニア向きのバイク、初心者はおろかベテランまでも恐れてしまうバイク。発売されたもののすぐに生産中止になってしまったバイク等など・・・また、今発売されているバイクの原形はこれだったか・・なんていうものもありました。 1974年にホンダから発売されたホンダ ドリームcb400fが好きでしたね。 シンプルな

    昔のバイクで好きなものホンダドリームcb400f!
    ebay00
    ebay00 2012/07/28
    CB400F おぉ400 お前は風だ
  • タンクはCB400Fのおでこ?

    タンクはCB400Fのおでこ? CB400F、中型二輪免許で乗れる唯一の4気筒オートバイとして一躍脚光を浴びました。 当時まだ日になじみの薄かったカフェレーサースタイルを意識させる外観は、絶版となり旧車となったいまなお多くのライダーに語り続けられ、愛されています。 さて、バイクと言えばCB400Fに限らず外観の部分で一番目に入りやすいのはタンク部分ではないでしょうか。 基的にCB400Fのタンクのカラーはレッドとブルー、同時期に出たCB400F-ⅠとCB400F-Ⅱだとレッドとイエローになります。 ちなみにCB400Fはサイドカバーもタンクのカラーと同色になっていました。 F-ⅠとF-Ⅱはタンクに関係なくブラックアウトされています。 人によって好きや嫌いがありますが、以前少年誌で連載されていた『特攻(ぶっこみ)の拓』にハマッた人なら爆音小僧のヘッド”マー坊”の真紅のイメージが強いかもし

    タンクはCB400Fのおでこ?
    ebay00
    ebay00 2012/07/28
    CB400F おぉ400 お前は風だ
  • CB400Fはパーツをも作らせる存在

    CB400Fはパーツをも作らせる存在 CB400F、発売当時中型二輪で唯一「並列4気筒」搭載のオートバイでした。他にもHONDA初の集合マフラーや後退したステップの採用で「カフェレーサースタイル」という日では新しいスタイルも話題になりました。 そして、CB400Fの後退したステップと低いハンドルがカフェレーサーのスタイルそのものとして絶大な人気を誇っていましたね。 今では、走り屋系のバイクでは50ccから大型バイクまで浸透している「バックステップ」というパーツがあります。 このパーツは、純正のステップの位置を、少し後ろに後退させるアダプターのことを言いますが、このバックステップが作られるようになったのはCB400Fがきっかけとも言われています。 バックステップはバイクでコーナーを攻めた時、バイクを出来るだけ横に倒して遠心力と戦いますよね。その際に、バックステップが威力を発揮します!位置が

    CB400Fはパーツをも作らせる存在
    ebay00
    ebay00 2012/07/28
    CB400F1974?1977年にHONDAから発表された単車 軽快なカフェレーサースタイルの先駆け おぉ400。お前は風だ。
  • 貴重なCB400Fヨシムラキット

    貴重なCB400Fヨシムラキット このCB400Fは1973年にデビューして、バックオーダーを抱えるほどの大人気車なわけですが、ちょうどその頃から大ブームになった「カフェレーサースタイル」の火付け役はCB400Fだったとも言われていますね。 そのCB400Fのカフェレーサーのスタイルをさらに引き立たせてくれるパーツが「ヨシムラ」であると私は思います。 そのヨシムラのパーツの中で誰もが知ってるチューニングパーツと言えば「CB400Fヨシムラキット」ですよね! 当時、400ccオーナーは、2ストロークが全盛期だったのです。そして、2ストロークのオーナーは、「4ストロークは音だけで遅い」と口をそろえて言っていました。CB400Fオーナーの皆さんはとても悔しい思いをされてたと思います。 そして、その当時の走り屋と呼ばれる人のバイクは、ヤマハのRD400やスズキのGT380などの2ストローク車でした

    貴重なCB400Fヨシムラキット
    ebay00
    ebay00 2012/07/28
    CB400F おぉ400 お前は風だ
  • CB400Fはシフトドラムの構造が古い!

    CB400Fはシフトドラムの構造が古い! CB400Fは現在からすると30年も前のバイクですから、やはりの現行車のように快適に乗れるか?というと、そうではありません。 例えば、シフトチェンジ。 これは、シフトドラムの構造上の問題なりますので、現行車のように「カチッ」としたフィーリングで入ることはありません。 CB400F昔から乗っている方は体が覚えてしまっていると思うので気にはならないと思いますが、最近のバイクから乗り換えされる方には気になるところではないでしょうか? CB400Fの基設計はCB350Fになります。ですので、もう35年以上も前の設計なんです! この頃の設計では、シフトチェンジをするパーツが複雑な構造になっていました。原付のモンキーのシフトの構造と同じですね。ちなみモンキーは現在も同じ構造でシフトドラムを動かすようになっています。 CB400Fはギアを変える為に、3つ以上の

    CB400Fはシフトドラムの構造が古い!
    ebay00
    ebay00 2012/07/26
    CB400F おぉ400 お前は風だ
  • CB400Fと流用・社外パーツの組み合わせで無限の可能性

    CB400Fと流用・社外パーツの組み合わせで無限の可能性 CB400F、発売当時中型二輪で唯一「並列4気筒」搭載のオートバイでした。他にもHONDA初の集合マフラーや後退したステップの採用で「カフェレーサースタイル」という日では新しいスタイルも話題になりました。 現在でもCB400Fのカスタムとしてのカフェレーサースタイルはとても人気で、支持するライダー少なくありません。 発売当時のバイク雑誌の記事だと必ずと言っていいほどCB400Fはカフェレーサースタイルという単語が出ていました。 記者たちもCB400Fのフォルムにカフェレーサーの流れを汲んでいるという評価を下したのでした。 そんなわけでCB400Fをカスタムする際のパーツとしてはカフェレーサーテイストのパーツが選ばれることが多いです。 ロングガソリンタンク、シングルシート、もしくはギリギリタンデム可能なぐらいのショートシート、シート

    CB400Fと流用・社外パーツの組み合わせで無限の可能性
    ebay00
    ebay00 2012/07/25
    CB400F おぉ400 お前は風だ
  • CB400Fのドラムブレーキは掃除をマメに

    CB400Fのドラムブレーキは掃除をマメに CB400Fは1973年にデビューして、バックオーダーを抱えるほどの大人気車なわけですが、そのCB400Fも今や30年以上も昔となってしまいました。 そのCB400Fの足廻りのブレーキ関係のメンテナンスをみなさんはどのようにされているでしょうか? と言っても、フロントのディスクブレーキはパッドの残量もすぐ確認できてブレーキラインのチェックをして問題なければ簡単です。 しかし、リアのドラムブレーキは、少し厄介ですよね。 まず、メンテナンスをサボると、ドラム内部に粉じんが溜まって内部の動きが鈍くなり、ブレーキが戻らなくなってしまうので、ドラム内のメンテナンスはマメにされた方がいいですね。 ここで、注意したいのが、ドラム内部の動きを良くしたいが為に、グリスなどを使うときです! グリスは内部に塗布して錆を抑えたり、内部のパーツの動きをよくするのには便利で

    CB400Fのドラムブレーキは掃除をマメに
    ebay00
    ebay00 2012/07/25
    CB400F おぉ400 お前は風だ
  • CB400F おぉ400 お前は風だ

    cb400fのころのホンダはこうでした cb400fを発売した頃のホンダはどんな会社だったでしょうか。 cb400fは1974年12月に発売されましたが、その年の前後はホンダにもいろいろなことがありました。 まず1972年には、アメリカ合衆国で「世界一厳しい」と言われた排気ガス規制「マスキー法」を「CVCC」というエンジンで世界で初めてホンダがクリアし、シビックを売り出しました。 マスキー法は、これをクリアする会社はないとまで言われた厳しい排気ガス規制でしたが、日の中小メーカーであったホンダが最初に達成したということで大変な話題となりましたね。 翌年の1973年には、ホンダの創業者である田宗一郎社長と藤沢副社長が退任し、2代目の社長として河島喜好が就任しました。 そして1974年のcb400f発売とつながります。 ただ、この年は自動車メーカーとして軽自動車部門からは一時撤退しています。

    CB400F おぉ400 お前は風だ
    ebay00
    ebay00 2012/07/23
    CB400 1974?1977年にHONDAから発表された単車 軽快なカフェレーサースタイルの先駆け おぉ400。お前は風だ。
  • 1