ブックマーク / cyblog.jp (40)

  • Ingressにハマってからアクティビティトラッキングアプリ「Argus」を使うのが楽しくなった | シゴタノ!

    ご多分に漏れず、Ingressにハマっているへっぽこエージェントです。 去年、iOS版がリリースされた直後にインストールだけしたものの、書籍の執筆に追われ始めて、用事がない時以外は、ほぼ家にこもりきりになっていたので、まったくレベルアップしないまま年を越し、最近になって、ようやく真剣に取り組めるようになってきました。 すると、なんということでしょう(笑)。家にこもりすぎていて、歩いてもせいぜい100歩くらいという、iPhoneの歩数計測機能がまったくもって意味を成さない生活だったのが、Ingressのおかげで、軽々1万歩を超える日が増えてきたのです。歩きやすいまで買ってしまったほどです(こういうのをリアル課金と言うそうです)。 それはともかく、そうすると、いろいろと計測したくなってくるものなんですね。 1日の3分の1は寝てるので、睡眠時間の計測だけは、「Sleep Time+」というアプ

    Ingressにハマってからアクティビティトラッキングアプリ「Argus」を使うのが楽しくなった | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2015/03/31
    ご多分に漏れず、Ingressにハマっているへっぽこエージェントです。 去年、iOS版がリリースされた直後にインストールだけしたものの、書籍の執筆に追われ始めて、用事がない時以外は、ほぼ家にこもりきりになっていたの
  • 「やるべきこと」と「やりたいこと」を整理するための3つのステップ | シゴタノ!

    「やるべきこと」と「やりたいこと」とが一気に押し寄せてきたとき、たいていは「やるべきこと」を優先しなければ、という強制力が働きます。 これは、目の前にある「やるべきこと」を片づけないかぎり「やりたいこと」に手をつけにくいと感じるからだと考えられます。 とはいえ、当座のタスクリストが「やるべきこと」ばかりになると、少し息苦しく感じます。 そこで、「やるべきこと」も「やりたいこと」も区別せずにひとまとめに整理していきます。 以下、そのための3つのステップです。 『「ひとり会議」の教科書』に以下のようなワークが載っています。 1.問題、不安をすべて書き出す。 2.グループごとに分ける。 3.さらにそれぞれを次の4つのパターンに分ける。 A「いついつにやる」(To Doにいれる) B「誰々に頼む、聞く」(To Doにいれる) C「受け入れる」(解決不可のことは悩みつづけてもなんにもならないのです)

    「やるべきこと」と「やりたいこと」を整理するための3つのステップ | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2015/01/05
    「やるべきこと」と「やりたいこと」とが一気に押し寄せてきたとき、たいていは「やるべきこと」を優先しなければ、という強制力が働きます。 これは、目の前にある「やるべきこと」を片づけないかぎり「やりたいこ
  • 仕事にかかる時間の見積もりが正確になれば人生が変わる | シゴタノ!

    photo credit: e-dit via photopin cc タイトルはいかにも大げさと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。 なぜなら、私達の99%が、自分の潜在能力をあり得ないほど高く見積もっており、約束を破る潜在的なリスクをあり得ないくらい過小評価しているからです。 アメリカではいろいろな大学で、学生が自分たちのレポートを仕上げるまでにかかる「見積もり」をどう考えているかについて、実験しています。ひとつの実験結果によれば、「50%の確率でこの日までに終わる」という〆切を守ることのできた学生はたったの13%で、「99%の確率でこの日までに終わる」という〆切ですら、守ることのできた学生は45%でした。 【参考】 » Flawed Self-Assessment 私達はセミナーなどを通じて「タスクシュート」を使い始めた当初の「見積もりの過誤」によく直面するのですが、一般

    仕事にかかる時間の見積もりが正確になれば人生が変わる | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/12/06
    photo credit: e-dit via photopin cc タイトルはいかにも大げさと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。 なぜなら、私達の99%が、自分の潜在能力をあり得ないほど高く見積もってお […] via シゴタノ! http://ift.tt/HBvnLB
  • Gingkoのテンプレート紹介と面白そうな使い方 | シゴタノ!

    先週に引き続き「Gingko」のご紹介。 シンプルなアウトライナーと同じように、Gingkoもさまざまな使い方ができます。アウトラインを作ることもできますし、タスク管理も可能です。 今回は、テンプレートを参考にしながら、その使い方をいくつか紹介してみましょう。 ちなみに、これは「こう使わなければならない」という制約ではありません。あくまで、使い方を見つけるためのヒントとお考えください。 テンプレート:TimeLine 一つ目はTimeLine。簡単に言えば日記です。 その日の振り返りを書いてもよいでしょうし、何かのログを残していくこともできるでしょう。あるいは、アイデアマラソンをGingkoで行うのも面白そうです。書き留めたアイデアを膨らませるのも簡単ですね。 テンプレート:GTD 二つ目はGTD。Getting Things Doneです。 最上位ルートに「ネクストアクション」を設置し、

    Gingkoのテンプレート紹介と面白そうな使い方 | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/08/25
    先週に引き続き「Gingko」のご紹介。 シンプルなアウトライナーと同じように、Gingkoもさまざまな使い方ができます。アウトラインを作ることもできますし、タスク管理も可能です。 今回は、テンプレートを参考にしながら
  • 行動を生み出す計画と、ログの効用について | シゴタノ!

    By: Wolfgang Staudt 私はタスクシュートユーザーではありませんが、以下の記事を興味深く読みました。 » 「たすくま」でもタスクシュートでもログがすべての起点になる理由 つまりタスクシュートにおいて「ログがない」という状態は「まだ使ってない」という状態なのです。タスクシュートはすべての起点にログがあります。 「すべての起点にログがある」 ログが生まれるまでの段階は、ウォームアップ・ランみたいなもので、番ではないわけです。 今回はこれについて考えてみましょう。 「見通し」を得ること 『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟)というの付録に、大橋悦夫さんによる「TaskChute開発秘話」が掲載されています。そこには、記録について以下のような記述があります。 「見通し」は、実績記録に基づいた見積時間を合算することで得られます。見通しを得るために、特別な能力は

    行動を生み出す計画と、ログの効用について | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/07/27
    私はタスクシュートユーザーではありませんが、以下の記事を興味深く読みました。 » 「たすくま」でもタスクシュートでもログがすべての起点になる理由 つまりタスクシュートにおいて「ログがない」という状態は「ま
  • タスク管理の図解とチームでのクラウド活用が特徴!「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか? /中島紳」 | シゴタノ!

    photo credit: jetalone via photopin cc 書は、タスクセラピーのコーチの一人である中島紳さん(@Moyori)の著書です。 著者は住宅団地の造成設計を業としており、山や谷をならして平坦な土地をつくることから、道路・上下水道・電力といったインフラ整備まで、多くのことを管理しています。 様々な分野のスペシャリストを円滑に束ねるために、チームに対して著者がどのようにタスク管理を駆使しているのかが惜しみなく紹介されています。 1.図解でタスク管理を理解する 2.チームのタスク管理でブラックボックスを可視化する 3.クラウド活用についての仕事仲間へのインタビューがおもしろい 1.図解でタスク管理を理解する 書の特徴の1つとして、GTD&TaskChuteのタスク管理をわかりやすく図解していることが挙げられます。 タスクセラピーコーチによるGTD超入門シリーズ

    タスク管理の図解とチームでのクラウド活用が特徴!「あのプロジェクトチームはなぜ、いつも早く帰れるのか? /中島紳」 | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/04/24
    photo credit: jetalone via photopin cc 本書は、タスクセラピーのコーチの一人である中島紳さん(@Moyori)の著書です。 著者は住宅団地の造成設計を本業としており、山や谷をならして […] via シゴタノ! http://ift.tt/HBvnLB
  • 問いのバリエーションを増やすことと、サブルーチン化 | シゴタノ!

    「考える」とは、問いを立てることです。 つまり、有効かつ良質な疑問を、複数個立てることができれば、思考を深めていくことができます。 さて、2014年の「ほぼ日手帳」をパラパラとめくっていたら、4月15日のページに『なにかを考えるための10カ条』を発見しました。ほぼ日刊イトイ新聞に伝わるものらしいです。 考えることは疑問を立てることですから、この10カ条も全て疑問文になっています。 なにかを考えるための10カ条 そのことの隣りになにがあるか? そのことのうしろ(過去)になにがあったか? そのことの逆になにがあるか? そのことの向かい側になにがあるか? そのことの周囲になにがあるか? そのことの裏になにがあるか? それを発表したら、どういう声が聞こえてくるか? そのことでなにか冗談は言えるか? その敵はなにか? 要するにそれはなにか? ※ほぼ日手帳 日々の言葉4月15日で確認できます。 シンプ

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/04/20
    「考える」とは、問いを立てることです。 つまり、有効かつ良質な疑問を、複数個立てることができれば、思考を深めていくことができます。 さて、2014年の「ほぼ日手帳」をパラパラとめくっていたら、4月15日のページに
  • 私が会社の昼休みを活用してやっている5つのこと | シゴタノ!

    ランチの後、あなたはいつもどんなことをしていますか? あまり自由時間がないように思える会社の昼休みですが、スマホなどをうまく活用することでいろんなことができます。 今日は私が昼休みの時間を活用してやっていることを紹介します。 1.英語の勉強 2.読書 3.昼寝 4.ブログを書く 5.プライベートの書類書き 1.英語の勉強 TOEIC対策として、英語学習サービスのiknow!を利用して勉強しています。 スマホのアプリを使えば、1回3分程度から手軽に英語の勉強ができます。 iKnow!のTOEIC対策コースをコツコツとやってきた結果、2年間でTOEICの点数が180点上がりました。 iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。 – iKnow! 2.読書 スマホのKindleアプリを利用して、電子書籍を読んでいます。 タブレット型のKindleがないと読めないと思っている方もいますが、

    私が会社の昼休みを活用してやっている5つのこと | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/04/17
    ランチの後、あなたはいつもどんなことをしていますか? あまり自由時間がないように思える会社の昼休みですが、スマホなどをうまく活用することでいろんなことができます。 今日は私が昼休みの時間を活用してやって
  • 本当に「自分でやった方が早い」のか? | シゴタノ!

    » 画・ふじもなおのアトリエ 4月12日(土)にタスクカフェを開催しました。 タスクカフェとは、タスク管理の習慣化をテーマに掲げるワークショップです。 月に1度、土曜日の午前中に開催しています。 2011年8月以来今回で33回目となります。 当初は「週次レビューの習慣化」がメインテーマでしたが、現在ではタスク管理を駆使して「いつかやりたいことを少しでも前に進める」ことを旗印にしています。 仕事を人に任せる技術 今回のタスクカフェでは以下のようなトピックを扱いました。 人に仕事を任せるのが難しい理由とは? 仕事を前に進めるための4つの攻略プラン └1.ヤマを張る └2.自分でやる └3.人に任せる └4.自分で勉強する 佐々木と大橋が仕事を人に任せる時に実践していること 仕事を人に任せるための5つのステップ メインテーマは「仕事を人に任せる技術」。 カギは次の2つです。 1.コミュニケーショ

    本当に「自分でやった方が早い」のか? | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/04/14
    » 画・ふじもなおのアトリエ 4月12日(土)にタスクカフェを開催しました。 タスクカフェとは、タスク管理の習慣化をテーマに掲げるワークショップです。 月に1度、土曜日の午前中に開催しています。 2011年8月 […] via シゴ
  • 『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』の目次とまとめ | シゴタノ!

    4月9日(水)に新刊が出ます。 タイトルは、『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』です。 ※4月7日追記。Kindleなど電子書籍も同時発売です。 なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? この問いに対する答えは、「時間がある、と思い込んでいるから」です。 なぜ「時間がある、と思い込んで」しまうのかを佐々木正悟さんが詳しく解説しています。 僕自身は「時間があるとは思えない」ようにする(=認識を改める)ためのツールを1998年に自分で開発し、以来16年間使い続けています。 そのツールが「TaskChute(タスクシュート)」です。 書の中で佐々木さんが解説している、TaskChuteを活用した時間管理術を「タスクシュート」と呼んでいます。 佐々木さんが「タスクシュート」について書き、 僕は「TaskChute」について書いています(巻末付録にて)。 以下、目次です。 『なぜ、仕事が予

    『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』の目次とまとめ | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/04/05
    4月9日(水)に新刊が出ます。 タイトルは、『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』です。 なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? この問いに対する答えは、「時間がある、と思い込んでいるから」です。 なぜ
  • もう一度「レコーディング・ダイエット」を読み直す | シゴタノ!

    ……あれ? …… なんで書き忘れるんだろう? 半日も前の事ならともかく、いまこの瞬間にべているものの事など忘れるはずはない。あれ……? そう考えると、いくつもの「書いていない事」があるのに気がついた。 これなのです。 私はよく記録が細かすぎるとか、偏執狂的に見えると言われることもありますが、実際にメモ魔といわれる人たちに比べればむしろ「書き漏らしが多く、メモを取り切れていない」ほうです。 メモを取り切れていない自覚もあります。「いまメモをするべきなんだけど、面倒だな」と思って取らないで後悔することがあるのです。それどころか冒頭の引用のように「なんで書き忘れるんだろう?」と、書き忘れたことに後から気がつくこともあるのです。 家計簿を1円単位で。行動記録を1分単位で。こういうふうに「何でもかんでも例外なく」記録していくべきだと思うのは、そうしないと最も肝心の記録に限って取り落とすからです

    もう一度「レコーディング・ダイエット」を読み直す | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/03/07
    ……あれ? …… なんで書き忘れるんだろう? 半日も前の食事ならともかく、いまこの瞬間に食べているものの事など忘れるはずはない。あれ……? そう考えると、いくつもの「書いていない食事」があるのに気がつい
  • アイディアを得るために「ふたり」で仕事をする | シゴタノ!

    仕事のパートナーを得ることの、最大のメリットはなんといってもアイディアを得られるところです。 仕事のパートナーにしてもらいたいことは、通常「作業」ではありません。時間に追われている人はもしかすると「自分と同じ考えと能力で作業してくれる人がもう1人いれば…」と思ったことはあるかもしれません。会社の経営をしている方などはそういう意味で「自分が二人いれば…」と切実に感じるでしょうし、現に「二人で起業」する人もいるはずです。 でも私が考えていることは「自分が二人いれば」もっとうまく時間が使えるということではありません。「自分(のような他人)が二人いれば」いいアイディアにぶつかるということの方が、少なくとも私にとっては大事です。 「自分が二人」いることで仕事や作業がはかどるというのはもちろん素晴らしいことなのですが、自分とまったく同じ人間が二人いたところで、素晴らしい発想はなかなか思い浮かばないもの

    アイディアを得るために「ふたり」で仕事をする | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/02/28
    仕事のパートナーを得ることの、最大のメリットはなんといってもアイディアを得られるところです。 仕事のパートナーにしてもらいたいことは、通常「作業」ではありません。時間に追われている人はもしかすると「自
  • シゴタノ! モヤモヤして仕事に集中できないときの心理的対処法

    最初に断っておきますと感情的になることや、感情的であることが、決して悪いということではありません。ただ、私たちに与えられている時間が1日24時間であるように、体力や気力にも限界というものがあって、特に気力の方は、想像以上に限界に達するのが早いのです。 したがって「自分は感情の大火ですぐにエネルギーを使い果たしてしまう」という人があったら、それをコントロールしようとしてみることには意味がありますし、比較的感情的ではない(理性的だ)といわれている人でも、感情をコントロールする価値はあります。 意外と理性的な人ほど「感情のことで時間を費やしたくない」と思っているせいか、ストレスを野放しにしていることがあるからです。 不要な感情をできるだけ早く鎮めること 先週も紹介した『自衛隊メンタル教官が教える心の疲れを取る技術』の中で、もっとも役立つと思えたのが、この方法論でした。 » 自衛隊メンタル教官が教

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/02/07
    最初に断っておきますと感情的になることや、感情的であることが、決して悪いということではありません。ただ、私たちに与えられている時間が1日24時間であるように、体力や気力にも限界というものがあって、特に気
  • 会社から早く帰りたい人に早起きをおすすめする理由 | シゴタノ!

    最近、早起きに関するおもしろい記事を読みました。 » 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?*ホームページを作る人のネタ帳 タイトルを見ると、早起きをする人に関する批判の記事とも受け取れますが、実は「早起きは良い」という内容の記事です。 1年半以上前に、朝7時起きから4時起きになった私としても、とても共感できる内容でした。 こちらの記事を引用しながら、「会社から早く帰るため」という視点で早起きの良さについてお話したいと思います。 1.体のサインで早帰りを意識するようになる 2.帰る時間が決まると、結果的に仕事が効率化される 3.睡眠時間、自由時間を毎日確保できるため、仕事に集中できる 1.体のサインで早帰りを意識するようになる 朝から仕事し始めると、ぶっちゃけもう16時、17時で脳がぷすーっと言い始めるので、あとは寝るための準備に向かうわけです。

    会社から早く帰りたい人に早起きをおすすめする理由 | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/01/16
    最近、早起きに関するおもしろい記事を読みました。 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?*ホームページを作る人のネタ帳 タイトルを見ると、早起きをする人に関する
  • 執筆を進めるうえで時間がなくてもスキマ時間にできる4つのこと | シゴタノ!

    を執筆するのに必要なものはなんでしょうか。 アイデア? 文章力? それらも必要でしょうが、そもそもとして「時間」が必要です。 実際に電子書籍を執筆された方のお話が、以下の記事で紹介されています。 » 企画を半年も寝かした私が45日で原稿を書き上げられた7つの理由(publiss) 「執筆」というと、どうも身構えてしまいます。「ホテルで缶詰になり書き上げる」というイメージでした。ホテルに缶詰というように、まとまった時間がとれれば、それに越したことはないのですが、ライター専業ではなく、仕事も家事も育児もある身では、まとまった時間を確保するのはなかなか難しいものです。 専業のライターであれば、毎日数時間、まとまった時間を確保することも可能でしょう。 しかし、セルフパブリッシングで「」を出版される方にとって、それは簡単ではありません。 時間といかに付き合うかは、難しい課題の一つです。 まとまっ

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/01/13
    本を執筆するのに必要なものはなんでしょうか。 アイデア? 文章力? それらも必要でしょうが、そもそもとして「時間」が必要です。 実際に電子書籍を執筆された方のお話が、以下の記事で紹介されています。 » 企画 [
  • 課題を書き出してスッキリしよう! | シゴタノ!

    こちらのシゴタノ!で連載なさっているはまさんが2013年に会社で使ってみて良かったモノを7つ紹介します!という記事をあげられていますが、人にとって「スッキリする!」という感覚はことのほか重要なものらしいということを感じさせられました。 結露しないタンブラーといい、28枚閉じられるステイプラーといい、レーザーマウスといい、一般的なものを使っているときのなんとなくイライラさせれるイメージが、これらの製品紹介によってよく伝わってきました。 オフィスデスクの紙が結露でぬれてしまったり、たくさんの書類を綴じようとして綴じられなかったりしたとき、それほど深刻ではないのですが、何とはなしにストレスです。それが「一切ない!」時の快感は、やや不釣り合いに大きいような気がします。 スッキリするために「書き出す」というのは? 私自身も時々話題にする「洗い出し」というGTDでもおなじみのライフハックがあります。

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2014/01/03
    こちらのシゴタノ!で連載なさっているはまさんが2013年に会社で使ってみて良かったモノを7つ紹介します!という記事をあげられていますが、人にとって「スッキリする!」という感覚はことのほか重要なものらしいとい
  • 「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!

    By: Linda N. – CC BY 2.0 「予定していたスケジュールよりも大幅に仕事が遅れている。」 「しかも、締め切り間近の仕事もいくつか溜まっている。」 「したくないけれど、今日も残業だ。」 …こんな状況に陥ってしまったら、ついついこう思ってしまいそうになりませんか? 「ああ、自分は仕事ができない人間だ。」 しかしそんなときでも、「自分は仕事ができない人間だ。」などと決して考えてはいけません。今日はその理由についてお話しします。 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 2.「仕事ができないから」を止めたら仕事が早く終わるようになった話 3.「なぜだろう?」と考える気力がないとき 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 「自分は仕事ができない」と考えることの最も危険なポイントは、そう考えた途端に思考停止してしまうことです。 仕事が遅れていたり、うま

    「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/11/29
    「予定していたスケジュールよりも大幅に仕事が遅れている。」 「しかも、締め切り間近の仕事もいくつか溜まっている。」 「したくないけれど、今日も残業だ。」 …こんな状況に陥ってしまったら、ついついこう思って
  • 企画にはなるべく早めに手を付けて、お魚を網で囲い込む | シゴタノ!

    新しい企画の話が出てきたら、できるだけ早く「手を付ける」ようにしています。 といっても、A.S.A.Pで原稿やスライドを完成させる、というわけではありません。そんなことをしていたら、依頼が入るたびにタスクの優先順位がぐちゃぐちゃになってしまいます。 実際にやることと言えば、「手付け」、つまり少しばかりのとっかかりを作ることです。 別の表現を使えば、魚を誘い込み、逃げないように囲うための網を張り巡らせること、となるでしょう。 依頼が刺激する連想 木村泉氏の『ワープロ作文技術』にこんな記述があります。 原稿の依頼を受けた晩というのは、メモ書きをするのにことのほか適したタイミングである。原稿依頼という刺激によって、連想が活性化されているからである。水の奥の方に光が当たっている状態、といってもいいい。そういうときには、ふだん目に付かないお魚があちこちにちらちらするものだ。 ここで言う「お魚」は、「

    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/11/03
    新しい企画の話が出てきたら、できるだけ早く「手を付ける」ようにしています。 といっても、A.S.A.Pで原稿やスライドを完成させる、というわけではありません。そんなことをしていたら、依頼が入るたびにタスクの優先
  • タスク管理に悩んだら読むべき『タスク管理超入門』 | シゴタノ!

    ▲これがなぜ・・・▼こうなるのか? 書はビフォア(上)がAfter(下)にどうしてなるのか? または、どうしてそうまでしなければならないのか? どうにも理解できない、という人が読むべきです。 私自身も含め、たいていタスク管理について書く人は「下」を中心に書いていきます。ある程度それには避けがたい理由もあります。単純にこの過程を描くことが、難しいということもあります。 書の著者は電子書籍で「マンガ」という形式を採用することによって、通常の制約を大幅に取っ払って描いています。この点が大事です。いくつかの部分を思い切ってはしょらないと、なかなか書のようなことはできないのです。 これまで「下」のような長大なリスト、過剰に細かいとしか思えないリストを見ては、「タスク管理は変人だけがするもの」と思っていた人はぜひ、書を読んでいただきたいと思います。 GTDで「離陸」してタスクシュートで「高度

    タスク管理に悩んだら読むべき『タスク管理超入門』 | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/09/27
    ▲これがなぜ・・・▼こうなるのか? 本書はビフォア(上)がAfter(下)にどうしてなるのか? または、どうしてそうまでしなければならないのか? どうにも理解できない、という人が読むべき本です。 私自身も含め、た [...] v
  • 一人でタスク管理を続けるのがつらいなら、仲間をさがしてみよう 【場の紹介も有ります】 | シゴタノ!

    By: Coqui the Chef – CC BY 2.0 タスク管理という言葉はまだまだ知名度が低く、自分の周りでタスク管理をしている人を見つけることは難しいと思います。 また、タスク管理は一般的に見れば「自己啓発」や「ビジネススキル」のようなものと見られることも多く、知人との話題にも出しにくいものです。 したがって、タスク管理を始めたばかりの人は、ほとんどの場合孤独です。 ネットの情報やを読みながらいろいろと試してみるも、「これで良いのかな…?」と悩みながらタスク管理を続ける…これはなかなかつらいですよね。 勉強会・セミナーに参加してみよう 一人でタスク管理を続けることがつらくなったなら、勉強会やセミナーに参加してみることをおすすめします。 勉強会やセミナーの場というのは、そのテーマに関心を持っている人が集まる場所ですから、仲間探しの場として最適です。もちろん、講師の方も仲間と考え

    一人でタスク管理を続けるのがつらいなら、仲間をさがしてみよう 【場の紹介も有ります】 | シゴタノ!
    ebisu3htn
    ebisu3htn 2013/09/23
    タスク管理という言葉はまだまだ知名度が低く、自分の周りでタスク管理をしている人を見つけることは難しいと思います。 また、タスク管理は一般的に見れば「自己啓発」や「ビジネススキル」のようなものと見られる