タグ

linuxに関するebithのブックマーク (31)

  • systemdのめっちゃ嬉しい機能をダラダラと説明する

    2018/06/07〜2018/06/08 あたりにtwitterでつぶやいたsystemdのうれしいシーンまとめ Package管理と相性がよい sysvinitのスクリプトちょっといじってulimit文足したあとにパッケージupdateしたら消えたりしたことがある人はsystemdならその不幸はもう起きない systemdは設定ファイルが /usr, /etc, /run くらいにバラけて配置されるのでパッケージが提供するのをカスタマイズで変更するのは簡単にできるしパッケージシステムの更新などと相性もいい。 バラバラだと作業が煩雑になりがちなので関連コマンドが充実 パッケージのデフォルト、/etc/での設定、/run/の自動生成された設定などをまとめてunitを表示してくれる systemctl cat unitをカスタマイズするときに適切なファイルを編集してくれる systemctl

    systemdのめっちゃ嬉しい機能をダラダラと説明する
    ebith
    ebith 2018/06/11
  • LAN内で使われているIPアドレスを調べる6つの方法(Linux/Windows) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、LAN内で利用されているIPアドレスを調べる方法についてをまとめてみた。 環境によっては使用されているOSが複数ある場合がある(というか、その方が多い)ので、LinuxWindowsで分けて記載する。 1.Linuxの場合 1-1.ping + arpで調べる 基的なコマンドしかインストールされていない環境では、やはりpingとarpコマンドを組み合わせた方法が良く利用されるだろう。 以下のようにforコマンドと組み合わせて実行することで、IPアドレスとそれに対応するMACアドレスを取得することが出来る。 for a in `seq 1 254`; do ping -c 1 -w 0.5 対象セグメント(第3オクテットまで).$a > /dev/null && arp -a 対象セグメント(第3オクテットまで).$a | grep ether; done test@ubuntu

    ebith
    ebith 2017/11/18
  • 第422回 whiptailでCUIをグラフィカルにする | gihyo.jp

    CUIでシェルスクリプトや設定コマンドを書いていると、自分以外の誰かが使う可能性を考えて、よりユーザーフレンドリーなインターフェースにしたいケースが稀にあります。今回はそんなケースで使える、「⁠whiptail」を紹介します。 whiptailとは? whiptailは「newt」と呼ばれるテキストモード(CUI)用のウィンドウツールキットに同梱されているプログラムです[1]⁠。具体的にはDebianパッケージの設定システムであるdebconfや、Xが動いていない環境でim-configが設定ダイアログを表示するときに使用しています。 このwhiptailをシェルスクリプトと組み合わせて使うと、CUI上でも簡単に問い合わせダイアログや選択用のチェックボックス、進捗バーの表示を作れることができるのです。しかも、whiptailパッケージはdebconfが依存している都合上、どのようなUbun

    第422回 whiptailでCUIをグラフィカルにする | gihyo.jp
    ebith
    ebith 2016/06/03
  • systemd-run によるリソース制御 - eagletmt's blog

    systemd というと unit ファイルを書いてデーモンを起動して、というイメージが強いかもしれないけど、systemd-run を使うと単発のコマンドを systemd の管理下で実行できる。 こうすることで、CPUQuota=50% とか MemoryLimit=10M とか BlockIOWeight=10 のようにリソースを制限でき、しかも実行中に変更することもできる。 たとえば http://hb.matsumoto-r.jp/entry/2015/12/02/133448 にあるような CPU 使用率を制限しながら yes を実行する例だと、 % sudo systemd-run --scope --uid=eagletmt -p CPUQuota=10% yes > /dev/null Running scope as unit run-rcab5dc0a5f8e4620

    systemd-run によるリソース制御 - eagletmt's blog
  • cron上でのコマンド実行を再現する - Qiita

    シェル上だと動くのにcron上だと動かない。 よく聞くお話ですよね。 大体はcron上と普段のシェル上で環境変数が違うために起こる問題です。 そういう時に使えるtipsを共有します。 個人のマシン上で適当に動かすようなcronだと みたいにしてログインシェルを間に噛まして環境変数を上書きして実行することでごまかしたりもできます。 これまた別の依存する箇所を増やすので 個人のマシンかrcファイルがちゃんと管理されているような状況以外ではオススメできません。 なのでcron上で実行される状況とほぼ同じ状況でスクリプトを実行してみましょう。 cron上では環境変数はほぼ空なので環境変数を空にしてみましょう。

    cron上でのコマンド実行を再現する - Qiita
    ebith
    ebith 2014/05/23
  • Upstart を使ってお手軽 daemon 化

    こんにちは。斎藤です。 手元でちょちょいと作ったプログラムや、 init スクリプトの無いOSSを daemon として動作させ続けたい事、ありませんか?そんなときに便利なのが Upstart です。daemontoolsの代わりとしても使えます。 今回は設定方法を中心に、解説していきます。 ※CentOS 6.3 (x86_64) で検証しています はじめに Upstart とは何か UpstartのWikiによると、"/sbin/init"デーモン(例えばSysVinit)を置き換えるものであり、イベントベースでタスクやサービスを起動・停止できるようにしたものである、と述べられています。また、特徴として、SysVinitと比べ「設定が簡単」「起動が早くなる」などが挙げられています。 Upstart のメリット 3つのメリットがあると、私は考えています。 起動・終了制御が容易 仮にABE

    Upstart を使ってお手軽 daemon 化
    ebith
    ebith 2013/02/08
  • SystemRescue - System Rescue Homepage

    About SystemRescue Description: SystemRescue (formerly known as SystemRescueCd) is a Linux system rescue toolkit available as a bootable medium for administrating or repairing your system and data after a crash. It aims to provide an easy way to carry out admin tasks on your computer, such as creating and editing the hard disk partitions. It comes with a lot of Linux system utilities such as GPart

    ebith
    ebith 2012/10/09
  • systemd - ArchWiki

    From the project web page: systemd is a suite of basic building blocks for a Linux system. It provides a system and service manager that runs as PID 1 and starts the rest of the system. systemd provides aggressive parallelization capabilities, uses socket and D-Bus activation for starting services, offers on-demand starting of daemons, keeps track of processes using Linux control groups, maintains

  • systemd & systemctl - とみぞーノート

    現在のtargetを変更するにはsystemctl isolateを使う。例えば、以下のようにするとRescueモード(シングルユーザモード)に遷移する。 # systemctl isolate rescue.target 現在のtargetを取得するには、systemctl list-units --type targetを使う。 # systemctl list-units --type target <略> graphical.target loaded active active Graphical Interface <略> multi-user.target loaded active active Multi-User System <略> ただし、targetには依存関係があり、このコマンドだと読み込んでいるtargetを全て表示してしまうので、結局どのtargetで動作し

  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
  • GNOME Do を migemo 対応にしてみた - 技術日記@kiwanami

    GNOME Do というランチャーみたいなものがあります。 Home | Davebsd.com GNOME 上のただのランチャーであれば、標準の Alt+F2 でも悪くないのですが、 GNOME Do は Plugin によって Emacs の Anything のように拡張できると言うところがポイントです。最近開発が止まり気味ですが、端で見ている限りは、十分枯れていて、もうやることが無くなってきたと言う風に見えます。 大変便利なのですが、とても残念なことに検索に日語が(ほとんど)使えません。また、日語が使えない上に L10N な日語アプリ名で検索しようとするため、ほとんどのアプリが GNOME Do から起動できません。自分は、どうしても GNOME Do から起動したいものは、 /usr/share/applications/ の中に入っているショートカットファイルをいちいち書

    GNOME Do を migemo 対応にしてみた - 技術日記@kiwanami
    ebith
    ebith 2011/06/13
  • Net: StartSSL の個人証明書を使ってクライアント認証をする | Open the Next

    StartSSL の個人証明書と Apache を使って、SSL クライアント認証してみたメモ。 ※内容はあくまでもメモなので、認識違いなどがあるかもしれない。その場合はご指摘頂けるとありがたい。 ■設定したい内容 StartSSL の個人証明書を用いて、特定の URL のみ SSL クライアント認証を行いたい。 今回の例では、サーバ内パス /var/www/clilentauth ディレクトリ以下については SSL クライアント認証を有効とする。それ以外は SSL でのアクセスであってもクライアント認証を求めない、と言う設定を行っているつもり。 なお、現時点での私の認識は以下の通り。 SSLCACertificateFile で StartSSL のルート証明書と中間証明書指定しているので、StartSSL 以外で同一メールアドレスの個人証明書を持つクライアントがアクセスしてきてもこれ

  • Kung Noi:SSLおれおれ証明書とクライアント認証

    自宅サーバで個人用途でわざわざSSL証明書を買えないけど、外部からWebメールやPOP3sとかSMTPsを使いたい。そんなあなたには、これ!おれおれ証明書。そのまま自分で自分を証明する、俺だよ俺証明書です。クライアント認証ってのは、SSLでサーバを証明するのではなくクライアントを証明し認証する使い方。この組み合わせで安全な仕組みができる どこのサイトを見てもCA作ったりしてめんどくさいと思うあなたには、これ最速!!OpenSSLで簡単に証明書を作成する方法。たった2行のコマンドでおれおれ証明書ができちゃいます。 CA認証局 電子証明書の設置場所 どこでもいいので、場所を決めます。 cd /etc/ssl mkdir CA OpenSSLのデフォルト値を変更しておく 同じ様な質問を何回も聞かれるのでデフォルト値を変更しておく。/etc/ssl/openssl.cnf dir = /etc/s

  • Dropbox on Linux without X - 永遠に未完成

    Dropbox を X なしの Linux で動かすのにようやく成功したので、忘れないうちにメモしておく。 Dropbox の公式 CLI クライアントを入手する $ wget https://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py $ chmod a+x dropbox.py $ mv dropbox.py ~/bin/dropbox $ dropbox help Dropbox command-line interface commands: status get current status of the dropboxd help provide help puburl get public url of a file in your dropbox stop stop dropboxd start start dropbox

    Dropbox on Linux without X - 永遠に未完成
  • fbterm - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    ebith
    ebith 2010/06/13
  • UbuntuでIPv6を無効化 - adsaria mood

    以前、FedoraでIPv6を停止する方法を調べた。Fedoraでは「FredoraでIPv6を無効化」で書いた様に/etc/modprobe.confに install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6 を追加すればよかった。その後、このブログを参照した方が Ubuntuでは /etc/modprobe.d/blacklist に blacklist ipv6 を追加すれば良いと書かれていた。私も「Ubuntuの方が気が利いているなぁ」などと思って、この方法を使っていた。 しかし、「blacklist ipv6」を追加する方法がbestなのか、ちょっと疑問が出てきた。確かにこの方法でIPv6のモジュールはロードされなくなり、IPv6の機能が抑制される。 adsaria@ubuntu804:~$ lsmod | grep ipv6 adsaria@ubuntu8

    UbuntuでIPv6を無効化 - adsaria mood
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Fluxbox HowTos - Okumatsu_Hiroshi Website - I = "Love Fluxbox !"

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ebith
    ebith 2010/04/14
  • 新しいHDDを認識させる - ubuntu日記

    Intrepidに新しく500GBのHDDを接続しました。今どきのPCは増設するときにねじ回しとかいらないんですねぇ。 つないだ後にdmesg。sdb1として認識されています。 $ dmesg | grep sdb [ 9.694379] sd 2:0:0:0: [sdb] 976773168 512-byte hardware sectors (500108 MB) [ 9.694391] sd 2:0:0:0: [sdb] Write Protect is off [ 9.694392] sd 2:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 00 3a 00 00 [ 9.694412] sd 2:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA [ 9.69448

    新しいHDDを認識させる - ubuntu日記
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

    ebith
    ebith 2009/02/24
    LiveCDの作り方

公式Twitter

  • @HatenaBookmark

    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

  • @hatebu

    最新の人気エントリーの配信