タグ

資本主義に関するebmgsd1235のブックマーク (8)

  • 男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠

    https://anond.hatelabo.jp/20200507171805 「男性の役割から降りても救いはない」という匿名ダイアリーの記事を読み、早口で喋りたい気持ちになったので書いてみる。 筆者は男性役割から降りた・障害者となった、と記しているが、この「男性役割」という言葉を「競争社会」や「資主義的上昇志向」に入れ替えてもほとんど文意は損なわれないか、むしろそのほうが似合っているようにも思える。 というのも、いまどきは男性だけでなく女性も、他人に選ばれるため・良い収入を得るため・より良いポジションを得るために公私を問わない競争のただなかにあるからだ。直接お金に換算できないものも含め、バリューを求めて人々は競争し、その競争を生き抜くよう訓練される。幼稚園や稽古事に通う幼少期も、学力やモテをめぐって競争する思春期も、社会に出た後も、だいたいそうだ。 女性には「競争社会」や「資主義的

    男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/05/10
    秩序と社会適応の同心円?人間社会って非社、反社,脱社とか何でも包摂可能なダイナミックかつチューニングし放題、市場の失敗も社会的共通資本構築の契機になるような棲み分けとは違ったオルタナティブなのでは。
  • 株式会社は「公益」を考えてはいけない : 池田信夫 blog

    2015年01月13日10:46 カテゴリテクニカル 株式会社は「公益」を考えてはいけない JBpressの記事のおまけ。安倍政権の質は、財政・金融政策で日経済を自由にコントロールできると考える国家資主義であり、その司令塔は今井尚哉政策秘書官を中心とする経産省グループだ。これが日経済の長期停滞の原因である。 投資不足の日経済で、民間に代わって官が投資し、短期的な採算性に左右されないで長期的な投資をする、という官民ファンドの目的は結構だが、実績は全敗に近い。その原因は、冨山和彦氏のいうように、株式会社は公益を考えてはいけないからだ。これを簡単なゲームでみてみよう(*)。たとえばクール・ジャパン機構が一風堂に100億円投資して、海外進出を支援したとしよう。そのプロジェクトの株主価値をR、債務者の利益をBとすると、成功してRg>100になれば何の問題もない。 問題は、プロジェクトが失敗

    株式会社は「公益」を考えてはいけない : 池田信夫 blog
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/04/30
    国家資本主義とは財政・金融政策で自国(国内?)経済を自由にコントロール可能とする。社会的価値?や雇用ゆえに清算されないプロジェクト(銀行?)公益のため債務者の救済は事後的にはパレート効率的に。ゾンビ?
  • 資本主義は、もう「戦争」でしか成長できない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    資本主義は、もう「戦争」でしか成長できない
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/07/09
    “なにしろ未だ人類史上で誰も経験していない、前代未聞のことをやるわけですから。倣うべき成功事例が存在しない。だから、何を語っても「机上の空論」にしかならない。”内田さん、是非サンダースになって下さい。
  • 「新自由主義」の妖怪 - 新自由主義という「段階」?  稲葉振一郎 | ウェブマガジン「あき地」 2015.9.30

    これから「新自由主義とは何か?」という題目でしばらくお話をしたいと思います。 この題目は亜紀書房さんの方からいただいたもので、私自身としてはこの題目、ことに「新自由主義 neo liberalism」という言葉を使うことに何がしかの戸惑いやためらいがないわけではありません。どういうことかと言うと、この言葉多分に実体がない――具体的にまとまったある理論とかイデオロギーとか、特定の政治的・道徳的立場を指す言葉というよりは、せいぜいある種の「気分」を指すもの、せいぜいのところ批判者が自分の気に入らないものにつける「レッテル」であって「ブロッケンのお化け」以上のものではないのではないか、という疑いがどうしても抜けないからです。 この問題については拙著『「公共性」論』(NTT出版)で簡単に論じましたので、個人的には「もういいか」という気持ちもあったのですが、今回少し気分を変えて、新しい角度からこの問

    「新自由主義」の妖怪 - 新自由主義という「段階」?  稲葉振一郎 | ウェブマガジン「あき地」 2015.9.30
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/11/27
    新自由主義はタダもの(バズワード)ではない。世俗宗教で歴史神学でもあるマルクス主義に踏み絵を迫りケインズ主義との対質さえ設えてしまう。続きが楽しみな読み物(乗物)ですべては筆者の手柄。座り具合もいい。
  • マルクスにあってピケティにないもの : 池田信夫 blog

    2015年01月14日23:40 カテゴリ経済 マルクスにあってピケティにないもの きょうはNewsPicksとアゴラの共催で水野和夫氏と広木隆氏と議論したが、予想外に意見が一致した。おもしろい指摘があったのでメモ。 ピケティの議論が弱いのは、不平等化を理論的に説明できず、経験則としてしか語っていないことだ。格差の原因は明らかだ。水野氏もいったように、資主義では資家が所得分配のルールを決めるからだ。それが資家のメリットであり、契約理論でおなじみの残余コントロール権である。広木氏も指摘したように、こういうコーポレート・ガバナンスの議論がピケティには抜けているので、結論が「結果の平等」になってしまう。 マルクスは、それを視野に入れていた。彼が私的所有を否定して個人的所有を再建するという難解な表現でのべたのは、この点だ。くわしいことは『資主義の正体』の第1章で説明したが、ここで彼が想定し

    マルクスにあってピケティにないもの : 池田信夫 blog
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/01/15
    資本家が所得分配のルールを決める、これを契約理論では残余コントロール権という。マルクスの「私的所有の否定」は資本家のそれであり、本来の資本のあり方として「個人的所有を再建」、具体的には労働者の自主管理
  • 誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算 - himaginary’s diary

    というエントリをベルリンの壁崩壊25周年を機にブランコ・ミラノヴィッチが書いている(原題は「For Whom the Wall Fell? A balance-sheet of transition to capitalism」;H/T Mostly Economics)。 そのエントリで彼は、一人当たり実質GDPの購買力平価による比較もしくはその成長率に基づき、資主義への移行国を以下の4つのグループに区分けしている。 明確な失敗国 2013年<1990年 タジキスタン、モルドバ、ウクライナ、キルギス、グルジア、ボスニア、セルビア 相対的な失敗国 成長率<1.7% マケドニア、クロアチア、ロシア、ハンガリー 追随国 1.7%<成長率<2% チェコ、スロベニア、トルクメニスタン、リトアニア、ルーマニア 成功国 2%<成長率 ウズベキスタン、ラトビア、ブルガリア、スロバキア、カザフスタン、ア

    誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算 - himaginary’s diary
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/11/10
    収支決算はともかく、「25年という歳月は、資本主義はロシアの芸術や科学には優しくなかったと結論するには十分に長い期間である」という記述は興味深い。民主主義と繁栄、世界の調和や平和と資本主義は無関係?
  • 資本主義 vs民主主義 「資本市場が完全であればあるほど格差は拡大する」  | The New York Times | 現代ビジネス+[…

    <a href="http://archive.today/cx9Mk"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/cx9Mk/4a2179b257e842e8ac14dd7a2bd60a7769302037/scr.png"><br> 資主義 vs民主主義 「資市場が完全であればあるほど格差は拡大する」  | The New York Times | 現代ビジネス+[…<br> アーカイブされた 2014年2月21日 11:13:45 UTC </a> {{cite web | title = 資主義 vs民主主義 「資市場が完全であればあるほど格差は拡大する」  The New York Times 現代ビジネス+[… | url = http://

    資本主義 vs民主主義 「資本市場が完全であればあるほど格差は拡大する」  | The New York Times | 現代ビジネス+[…
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/04/20
    市場の失敗ではなく「資本市場が完全であればあるほど、資本収益率は経済の成長率より高くなる。そして、資本収益率が高いほど、格差も大きくなる」、戦後の繁栄は間違いなく所得の分散にあった。それは特異なこと!
  • 資本主義を生んだのは独裁だった : 池田信夫 blog

    2024年08月14日15:56 カテゴリ主義を生んだのは独裁だった 岸田首相が退陣を表明した。3年間、何をしたのかほとんど記憶に残らない、存在感の希薄な首相だった。日の大企業によくある調整型のサラリーマン社長である。派閥均衡の力学で生まれたので、政治資金問題でも各派閥のバランスを取っているうちに何をしているのかわからなくなり、自滅した。 これが日でグローバル企業の育たない原因である。資主義のコアにあるのは、ウェーバーのいうようなプロテスタントの職業倫理ではなく、資家の独裁による株式会社という軍団だった、とファーガソンはいう。この意味でウェーバーは、誤った理由で正しかったのだ。 宗教改革(Reformation)という上品な名前で呼ばれているのは、ローマ・カトリック教会が異端派を弾圧した戦争である。ほとんどの異端派は武力攻撃で壊滅したが、それに武力で対抗したカルヴァンの軍団

    資本主義を生んだのは独裁だった : 池田信夫 blog
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/08/25
    カルヴァンは異端者の処刑を批判していたんですね。それはともかく、池田さんの言い切りは色々と考えさせられるフレーズが多くて楽しみです。資本主義=暴力装置、良心の自由と規律の内面化、市場の偏り、差異?等々
  • 1