タグ

lifeに関するebo-cのブックマーク (6)

  • 副業について - 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ

    僕はかなり変な経営者です。自分で言うのもおかしいけど。会社経営については特に当たり前と言われている事やタブーとされている事を「そういうものだから」というだけで考察なく従う or 取り入れる…のは「負け」だと思っていて、それが原因でウチは相当変な会社です。 その最たる例は、副業に対する考え方でしょう。たいがい弊社の取組には驚かれる事が多いのですが、一番ビックリされるのがこの副業について。それは無いわ〜って感想を貰う事もしばしばな僕の考え方を今日は書いてみようと思います。 ウチは全然副業okで、むしろ推奨しています。 禁止規定なんてありませんし「自分で会社作ったら?」って社長である僕が冗談交じりでエンジニアに言ったりする事もあります。御存知の通り弊社エンジニア@itok_twitは自らも個人のiOSアプリクリエイターとして活躍しており、PictShareやiPictureという有名なソフトウェ

  • 35歳を超えたエンジニアの5つの働き方

    おおいしつかさ 旅行とバイクとドライブと料理と宇宙が好き。 Ubie Discoveryのプログラマ。 ぼくは36歳です。けっこう大きなサイトで、RailsJavascriptを書いたり、パフォーマンス改善したり、iPhoneアプリの開発でObjective-Cを書いたりしています。マネージメントはしていなくて、今でも普通にエンジニアとして働いています。 35歳定年説の35歳を超えてから1年以上が過ぎたところですが、昔のようにはいかなくなってきたところ、昔と変わらないところ、昔よりよくなってきたところなどがいろいろあります。年を取ってもエンジニアを続けたい人の参考になるかどうかわかりませんが、そういう人たちのためにぼく個人の体験をここに書いておこうと思います。 1.理解できるまで聞き返す 特に若い人たちとの会話で痛感するのですが、相手の言いたいことを一度で理解することが難しくなってきまし

  • 突き抜けたヘンタイは世界を変える。 - このブログは証明できない。

    プログラマーの世界では「ヘンタイ」というのは最高のほめ言葉だ。なので、この記事中のヘンタイという言葉にはネガティブな意味はまったくない。ヘンタイをヘンタイという文化のない人には誤解されるかもしれない言葉だけど、これ以上にぴったりな言葉が思い浮かばない。 突き抜けたヘンタイ。 先日、re:re:freqというイベントでいろんなパフォーマンスを見てきたんだけど、みんな当にヘンタイだった。最初に書いたように、ほめ言葉として。そして、そんなヘンタイを評価する文化に触れて、おもしろい体験ができてとても満足している。 音 + 映像、+ メディア、+WEB、+ コミュニティ 変わったことをやり始めたとき。その時点では、ただ変な人でしかない。でも、それをやり続けて「突き抜けた」瞬間、変な人はヘンタイになるんだと思う。ただ、変わったことをやってるだけじゃ足りないんじゃないかない。どこかで、突き抜けることが

    突き抜けたヘンタイは世界を変える。 - このブログは証明できない。
    ebo-c
    ebo-c 2011/10/20
    "プログラマーの世界では「ヘンタイ」というのは最高のほめ言葉だ"変態!変態!変態!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ebo-c
    ebo-c 2011/09/20
    フランスこれアーティチョークか?可食部分がおちょこくらいしかないという噂の…
  • シャープが考えるテレビの“スマート化”とは?(後編)

    前編に続き、シャープの考えるスマートテレビについて、AQUOSの開発陣に詳しい話を聞いていきたい。前回は、DLNAの仕組みを使って動作する”手裏剣”操作が、なぜ「AQUOS PHONE」限定なのだろう? という疑問を最後に提起している。このことについて、簡単におさらいをしておきたい。 取材に応じてくれたシャープのAQUOS開発陣。左からAVシステム事業部・液晶デジタルシステム第1事業部の宗俊昭広副事業部長、DLNAを中心とするホームネットワーク関連を担当したプラットフォーム開発センター・山下靖典氏、AQUOS L5シリーズのソフトウェア開発を担当したプラットフォーム開発センター・井上隆匡氏、そして各種ネットサービスの実装に深くかかわった次世代商品開発センターの吉川耕平氏 特別なハードウェアは使用していない ”手裏剣”操作とは、AQUOS PHONEの中にある動画、写真、音楽を、AQUOS

    シャープが考えるテレビの“スマート化”とは?(後編)
    ebo-c
    ebo-c 2011/09/16
    AQUOS Phone DLNA
  • もらっても、うれしくも、迷惑でもない。 - D&DEPARTMENT PROJECT

    店員さんの説明を聞いていたら「今ならパソコンが付いてきます」と聞こえて、何言っているのかわからず、受付の順番がきたので席につくと、パソコンの色を何にするか、と、聞かれる。「パソコンが付いているのですか?」と聞くと、はいという。最初は「じゃあ、白かな」とか答えていたけれど、まてよ、パソコンはある。もらってもいいけど、もらわなくてもいいな、と思いました。もらって親父にでもあげたらいいかなと思いましたが、なんか、それも違う。あんな山奥にいる親父も、急に「はい、パソコンあげる」と欲しいと思ってもいなかったものをもらっても、戸惑うだろうし・・・・と。 結局「あ、パソコン、いりません」と言うと、「えっ、いらないんですか?」と店員にけっこうびっくりされる。「えっ、そういう人、いないんですか?」と逆に聞くと、「ま、友達にあげるとか、ヤフオクで売るとかできますが・・・・」みたいなことを言われる。ますます、わ

    ebo-c
    ebo-c 2011/09/09
    新聞購読したら付いてくるトイレットペーパーみたいなものに成り下がった…ということかな。
  • 1