タグ

2011年6月4日のブックマーク (6件)

  • アンドロイドアプリ情報サイト[アンドロイダー]

    レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー

    editnuki
    editnuki 2011/06/04
    ほうほう
  • Webブラウザビューチュートリアル

    AndroidではWebkitベースのブラウザ機能をWebViewとういうビュークラスからアクセスできる。これを使えば、htmlファイルを表示したり、Webサイトを閲覧するアプリケーションが簡単に作れる。ここでは段階を追ってWebViewの使い方を見てみる。 単純なWebアクセス まずは一番単純なブラウザを作ってみよう。必要となるものはURLを入力するエリア、URLへ移動を指示するボタン、URLで指定されたWebサイトを表示するエリアとなる。その前に一つしておかなければならないことがある。インターネットへのアクセスは権限が必要なため、マニフェストファイルに宣言がしておく。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" pa

    editnuki
    editnuki 2011/06/04
    すげーーーーーーーーーーーーーー
  • wgetでの一括ダウンロードが便利な件 – taichino.com

    wgetというと今までtar玉のダウンロードとdynamicDNSの更新用アクセス位にしか 使ってなかったのですが、実はかなり高機能でもっと使い道があるという事で少しだけまとめておきます。 特に優秀な機能が再帰取得で、あるページを指定した時に、そのページに含まれているリンク先も再帰的に取得できます。 # http://sports.yahoo.co.jpを再帰ダウンロード % wget -r http://sports.yahoo.co.jp これでhttp://sports.yahoo.co.jpからたどれる同一ドメイン上のすべてのファイルを取得できますが、大抵の場合、全部は必要ないので再帰回数を指定できます。オプションは-lに回数を続けます。 # 再帰回数1回を指定 % wget -r -l 1 http://sports.yahoo.co.jp またダウンロードしたいファイルの拡張子

    editnuki
    editnuki 2011/06/04
    これいい
  • 私の使っているblog更新アプリたち ー Singer Song iPhone

    Blog Marketing Up Close Pen Graphic / Maria Reyes-McDavis blog幾つ持ってます? 私はメインのここの他に、Posterousとはてなダイアリーを持ってます。 書きたい病( @donpy )ですので。 メインはiPhoneとかiPadとか、その他にもお弁当とかご飯とか。 Posterousは画像で遊んだりとか変な絵を描いてみたりとか遊ぶ場所。 はてなはちょっと個人的ないろんな気持ちの整理場所にしようかなと思ってます。 で、今日はそのblog更新アプリの話。 だいたいiPhoneで下書きとかするんですけど、その時に使うアプリを今日はご紹介します。 Posterousは次の二つのアプリを使って更新しています。 Posterous 対応機種:全機種 カテゴリ: ソーシャルネットワーキング価格: 無料 執筆時のバージョン:Posterous

    editnuki
    editnuki 2011/06/04
    WordPress用みたいなのがあるな。便利そうなのでメモメモ
  • 今月の『MAG・ネット』でアニメ実況民(高校生)が姿を現すwww|やらおん!

    126 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2011/06/04(土) 00:39:42.29 ID:b6Icai8c おまえらキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 127 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 00:39:42.10 ID:til9cF9Q おまいらキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! 141 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 00:39:43.82 ID:3x6CTwPA 毎週20以上か・・・ 142 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 00:39:43.94 ID:Tpuv4Bov たった20でアニメオタク語るなしwwwwwwwwwww 169 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2011/06/04(土) 00:39:46.89

    editnuki
    editnuki 2011/06/04
    自分の子供がこんなんだったら悲しいな
  • Linux コマンド説明付きで、さくら VPS へ Git をインストールしてみた(CentOS 5.5 - 64bit) - おいちゃんと呼ばれています

    さくら VPS を利用しはじめて最初に何をやったかというと、何はともあれ作業ログを記録(というかバージョン管理)したかったので、Git をインストールしました。 しかし、さくら VPS の標準 OS である CentOS 5.5 - 64bit のデフォルトの状態では yum リポジトリの中に Git のパッケージが入っていないため、 || yum install git ||< と単純に yum install コマンドを実行しても || No package git available. Nothing to do ||< と返されて Git をインストールできず、ひと手間加えてあげる必要があります。以下、手順をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてください。 **(2011年6月4日 追記) 実は Git に加えて etckeeper というツールを使うと、/etc 配下を自動

    Linux コマンド説明付きで、さくら VPS へ Git をインストールしてみた(CentOS 5.5 - 64bit) - おいちゃんと呼ばれています
    editnuki
    editnuki 2011/06/04
    コマンドの説明付きで初心者にはいい