タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • 「VRによって未来のビジネスマンは空間移動が可能になる」、東京大学の稲見昌彦教授

    国際標準化団体IEEE(米国電気電子技術者協会)は2017年2月16日、VR(仮想現実)技術の現状と今後の展望についての記者説明会を開催した。東京大学 先端科学技術研究センター 教授 稲見 昌彦氏が登壇し、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の技術VRの様々な利用方法、それによるビジネススタイルの変化について語った。 Virtual Reality=仮想現実は日IBMによる誤訳 稲見教授は、「2016年から、コンシューマ向けのHMDが普及し始めている。VR元年だった」と語り、HMDに搭載されている技術について説明した。稲見氏は、現在のHMDがVRディスプレイ以上の機能を持ち始めていることについて言及。続けて、「HMDの前方に設置されたカメラによって、VRだけでなく、AR(拡張現実)も体験できる。また、カメラが空間をリアルタイムに認識することで、装着者の生活リズムを計測するようなことも可

    「VRによって未来のビジネスマンは空間移動が可能になる」、東京大学の稲見昌彦教授
    edo_m18
    edo_m18 2017/02/19
    いい記事。「VRは人々の体験を一人称のままPublish(伝送)する初めての技術」
  • VR(仮想現実)が「店作り」を一変させる可能性

    VR(Virtual Reality、仮想現実)が、スーパーやドラッグストアにおける商品配置や顧客の動線設計などの「店作り」を一変させる可能性がある。そんなびっくりするようなVR事例を、米サンディエゴで開催されたカンファレンスで目撃した。 VRは既にゲーム映画などのエンターテインメントを一変させて来たが、現在は設計や製造現場、インフラのメンテナンス、教育など広い分野での応用が始まりつつある。そして今後はさらに、小売業でも活用が進みそうだ。 筆者が小売業におけるVR活用の可能性を感じたのは、サンディエゴで2016年10月24~26日に開催された「Intel Capital Global Summit」の会場でのことだ。そこでは米InContext Solutionsという2009年に創業したスタートアップが、スーパーやドラッグストアの商品棚における商品配置をバーチャル空間に実現し、それを顧

    VR(仮想現実)が「店作り」を一変させる可能性
    edo_m18
    edo_m18 2016/10/31
    もっとこういう事例増えてほしい。
  • Amazon.com、VRプラットフォーム開発か、米求人サイトで責任者募集中

    Amazon.comは、仮想現実(VR)用プラットフォームの開発を目指しており、その開発部門を率いる責任者を探していると複数の米メディア(Mashable、CNETPCWorldなど)が現地時間2016年3月8日までに報じた。 Amazon.comは米国の求人・キャリア情報サイトGlassdoorに、求人情報を出しており、そのWebページには、同社のVRチームを率いるシニア・ソフトウエア開発マネジャーを募集しているとの記載がある。このチームは、同社の映像コンテンツ配信サービス「Amazon Video」におけるVR体験の開発を担当し、「没入型コンテンツのプラットフォームとインタフェースを探求・開発する」との記述がある。また、「これにはVR体験(コンテンツ)の制作と再生のためのプラットフォームが含まれる」との説明もある。 VRの分野では、米Facebook傘下Oculus VRの「Ocu

    Amazon.com、VRプラットフォーム開発か、米求人サイトで責任者募集中
  • 「VR熱は冷めず」、増殖するHMD、絶えない行列

    VR関連でひときわ大きなブースを構えていたのが、HMD「Oculus Rift」を手掛ける米Oculus VR社だ。この大きなメーンブースのとなりには、報道機関などに向けた事前予約者向けの専用ブースを別途、設けていた。 CESの会期中には、2016年第1四半期に発売予定の製品版HMDの予約が始まったこともあってか、来場者が大幅に減るCES最終日でさえ、メーンブースには製品版HMDの体験待ちの長い列ができていた。報道機関向けの専用ブースでさえ予約が一杯で、体験時間も限られていた。筆者は、このブースで製品版HMDを使い、VRゲームをプレーした。 Oculus社のHMDでは、大きく2種類のコントローラーを用いる。1つは、Microsoft社の据置型ゲーム機「Xbox One」用のコントローラーである。もう1つは、「Oculus Touch」である。操作ボタン類を備える他、赤外線LEDも搭載して位

    「VR熱は冷めず」、増殖するHMD、絶えない行列
  • 「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい

    プログラマーの地位を上げたい」。グーグルからベンチャー企業のIncrements(インクリメンツ)に転じた及川卓也プロダクトマネージャは、穏やかな表情の中にも力を込めて語る。情報共有サービス「Qiita(キータ)」を通じ、プログラマーをはじめとするITエンジニアの交流や情報発信を後押し。盛り上がりの気運を見せるプログラミング教育を歓迎しつつ、「学んだ子たちが将来がっかりしないためにも、プログラミングという仕事の魅力を高めたい」と強調する。

    「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい
    edo_m18
    edo_m18 2016/01/28
    ほんとそう。プログラマを職人と考えるなら、年を取るに連れて熟練されていくはず。職人が管理とかしてたらおかしいでしょ。
  • Samsung、仮想現実コンテンツ制作スタジオをニューヨークに開設へ

    仮想現実(VR)ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を手がける韓国Samsung Electronicsは、米ニューヨーク市にVRコンテンツ制作スタジオを開設する計画だ。同社が米ユタ州パークシティーで開催されているサンダンス映画祭で発表したと、米CNETが現地時間2016年1月22日に報じた。 Samsung米国事業のMarc Mathieu最高マーケティング責任者は、新スタジオの詳細について明らかにしなかったが、マーケティング部門がある既存のオフィス内に設置すると述べた。 おそらく、同スタジオで作られたVRビデオは、Samsungのマーケティングチームがプロモーションを行うと考えられる。 Samsungはまた、サンダンス映画祭を主催する米Sundance Instituteと、映画制作者の育成に関して1年間のパートナーシップ契約を結んだことも明らかにした。 VRはサンダンス映画祭でも注目

    Samsung、仮想現実コンテンツ制作スタジオをニューヨークに開設へ
  • iOS 8が第3のゴールドラッシュを巻き起こす(前編)

    iOS 8が第3のゴールドラッシュを巻き起こす(前編) 林信行氏が徹底総括! WWDC 2014の当のインパクトとは? 全世界が注目した今年のWWDCは、一般大衆を唸らすような新製品の発表こそなかったが、開発者に向けたイベントとしては近年になく充実した内容だった。現地で取材に臨んだITジャーナリストの林信行氏に、今回のWWDCを前編、後編の2回に分けて徹底総括してもらった。 「WWDC(世界開発者会議) 2014」の基調講演はもうご覧になっただろうか。大衆向けのメディアやコンシューマーによるブログの中には、勝手に新型iPhoneやiWatch発表の噂を広げた揚げ句、その発表がなかったからと不満を書き立てるところもあったが、ITの世界にいるエンジニアIT業界にいる経営者にとっては、今後、数年間の社運を左右する必見の基調講演になっていたと思う。 アップルのティム・クックCEO(最高経営責任

    iOS 8が第3のゴールドラッシュを巻き起こす(前編)
  • iOSのバージョン別シェア「iOS 7」が87%に、Androidは旧版が多い

    Appleが開発者向けサポートページで公開したデータによると、最新モバイルプラットフォーム「iOS 7」の導入率が9割近くに達した。 同社が現地時間2014年3月31日~4月6日の7日間での「App Store」へのアクセスを測定したところ、全iOS端末のうち、昨年9月リリースのiOS 7が87%を占め、前バージョンの「iOS 6」は11%、それより古いバージョンはわずか2%だった(図)。 Apple関連の情報サイト「MacRumors」によると、iOS 7のシェアは、12月1日時点で74%、12月30日時点で78%、1月26日時点で80%、3月23日時点で85%と着実に割合が上昇している。 一方、米Googleが開発者向けサイトで公開しているAndroidのバージョン別シェア(3月26日~4月1日)を見ると、昨年10月に公開された最新の「KitKat」(バージョン4.4)は5.3%にと

    iOSのバージョン別シェア「iOS 7」が87%に、Androidは旧版が多い
  • iOSの技術者認定制度が10月にも開始、iOSコンソーシアムが実施

    米アップルのiPhoneiPadが搭載する「iOS」(写真)の技術者認定制度が2014年10月にも開始されることが明らかになった。実施するのは、iPhone/iPadの法人ユーザーや販売代理店、システムインテグレータなどで構成する社団法人iOSコンソーシアム。既に外部の有識者と制度設計などを進めており、6月に開かれるiOSコンソーシアムの理事会で承認を得る予定である。 iOS技術者認定制度の名称は「iOSコンソーシアム・プロフェッショナル・サーティフィケーション・テスト(iCPCテスト)」。同コンソーシアムの尾形勅代表理事は認定制度を始める理由の一つとして、ユーザー企業がアプリ開発を依頼する際の指標にしてもらうことを挙げる。「営業や経理といった現場がアプリ開発を依頼することも多い。そうした際、どこに頼んでいいのか、その会社がやり抜いてくれるのかといったことが分からない。(認定制度があれば

    iOSの技術者認定制度が10月にも開始、iOSコンソーシアムが実施
    edo_m18
    edo_m18 2014/03/25
    ほほう。
  • CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(1)-(3)

    <<前回「CoffeeScriptって何?」へ<< CoffeScriptを3時間で理解するための10のポイントのうち、ポイント1から3までを解説します。ポイント1は「CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される」こと、ポイント2は「変数は自動的に宣言される」こと、ポイント3は「リテラルで豊かな表現を可能に」したことです。 POINT1 CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される ★「即時関数」でグローバル変数を作らない ★JavaScriptのstrictモードにも対応 CoffeeScriptで記述されたコードをコンパイルすると、JavaScriptのコードは、(function() {...}).call(this);でラップされた状態で出力されます(リスト7)*1。奇異にも見える書き方ですが、実は、JavaScriptの世界では定石とも言える書き方の一

    CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(1)-(3)
  • クライアントはすべてHTML5に

    現在の企業システムは、大きくC/S型とWebアプリケーション型がある。どちらにも長所、短所があるため、企業は使い分けているのが現状だ。 ネイティブアプリとWebアプリのいいとこどり しかしHTML5を利用すれば、それぞれの長所、すなわちネイティブアプリケーションの操作性の高さと、Webアプリケーションの運用しやすさを兼ね備えたシステムを構築できる(図2)。

    クライアントはすべてHTML5に
  • Mozilla、HTML5ベースのモバイルOSの正式名を「Firefox OS」に

    米Mozillaは現地時間2012年7月2日、「Boot to Gecko(B2G)」という名称でプロジェクトを進めていたモバイルOSの正式名を「Firefox OS」とすることを発表し、デバイスメーカーや通信キャリアとの提携も併せて明らかにした。 Firefox OSはWebプラットフォーム型のOSで、すべてのデバイス機能をHTML5アプリケーションとして開発できる。Mozillaの説明によれば、同OSはエントリーレベルのスマートフォンに最適化し、不要なミドルウエア層を取り除いているため、モバイル事業者は想定した価格帯でより豊富な使用体験の提供を実現できる。 Firefox OSを採用した端末は当初、「Alcatel One Touch」ブランドを冠した中国TCL Communication Technology Holdings(TCL通訊科技)と、中国ZTE(中興通訊)が手がける。提

    Mozilla、HTML5ベースのモバイルOSの正式名を「Firefox OS」に
  • [MySQLウォッチ]第23回 押さえておきたいバックアップとリストアのポイント

    よく,データベースの運用に関する相談の中では,バックアップと可用性(アベイラビリティ)を混同してい場合がある。データベースは,ある瞬間のデータを保存することが目的である。障害が発生した際に保存したデータを再現することにより,復元をおこなう。 可用性は,障害対策として,できるだけ止めずにデータベースを運用することを目的としている。もし,止める場合にも最小限の時間で,復旧することを目的としている。 障害が発生した場合に,速やかに復旧することは,非常に重要なことである。そのため,「レプリケーションやクラスタリングを使用すれば万全」と考えるのは,間違いである。もし,レプリケーションやクラスタリング自身に障害が発生すれば,必ずバックアップデータによって,復旧する必要がある。 また,誤ったデータベース更新を実行した場合,レプリケーションやクラスタリングは,すべてのサーバーが即座に更新を実行する。そのた

    [MySQLウォッチ]第23回 押さえておきたいバックアップとリストアのポイント
  • 第6回 SQLデータベースの核心,SQL文とリレーションシップ

    データベースを使う案件では,いろいろな資料の中で「SQL」という単語を目にすることが多くなります。「SQLデータベース」や「SQL文」といった使われ方をします。このSQLとはなんでしょうか。 SQLとはなにか ここまでデータベースというものを理解していただくのに,Microsoft Excelで作った表を見てきました。 データベースの中にデータが納まっている様子を直感的に理解するのに,Excelはとても便利です。例えばExcelにデータを足すというのは,普通に書きたいセルに移動して,数字や文字をタイプするだけです。データを引き出すという行為がありませんし,並べ替えや抽出はメニューからの操作になります。 しかし,多くのデータベース・ソフトにはこうしたExcelのような操作画面は存在しません。一覧すら出ません。ではどうやって一覧を見たり,データを足したり,必要なものを取り出したりするのでしょう

    第6回 SQLデータベースの核心,SQL文とリレーションシップ
  • 第1回 マークアップ・エンジニアって何?

    小林 信次 マークアップ・エンジニア。茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て,販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務めるかたわら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエーター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則、これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 はじめまして。小林です。普段会社では「マークアップ・エンジニア」として仕事をしています。名刺には別途「Webディレクター」という肩書きもあるのですが,この連載はマークアップ・エンジニア仕事にまつわる話を中心に取り上げます。 まず,マークアップ・エンジニアがどんなお仕事をするものなのか?ということを説明します。 「マークアップ・エンジニア」という言葉は,HTMLから来ています。HTMLの正式名称は「

    第1回 マークアップ・エンジニアって何?
    edo_m18
    edo_m18 2010/10/27
    改めてしっかりとMEの定義を見た。うちもこれくらいのスキルを持った集団にしたいなぁ。
  • ブログに読者のIPアドレスと連動した地域コンテンツ表示、アルファサード

    アルファサードは10月23日より、ブログに読者のIPアドレスと連動した地域別コンテンツを表示するためのプラグインを配布する。シックス・アパートのCMS「Movable Type」で構築したブログに、サイバーエリアリサーチのIPアドレス分析ASP「どこどこJP」の機能を導入できる。個人ブログの場合は無料だが、商用ブログではサイバーエリアサーチに利用料を支払う必要がある。 プラグインの名称は「どこどこJP for Movable Type」。IPアドレスからブログ読者が住む都道府県などを割り出し、それに合わせてコンテンツを表示する。どのようなコンテンツを表示するかは、Movable Typeの管理画面の設定とテンプレート・タグで決められる。PHPJavaScriptを使わず簡単に利用できるのが特徴。 商用ブログの場合、どこどこJPの利用料は初期費用が5万2500円、月額費用が1万500円から

    ブログに読者のIPアドレスと連動した地域コンテンツ表示、アルファサード
    edo_m18
    edo_m18 2009/10/22
    今朝、閲覧者の所在から表示する情報を変更したら面白いなーなんて思ってたたらあった。
  • 各種ブラウザでの互換性を検証できる編集ツール「Pirka'r」,IPAがOSSとして正式公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年9月30日,コンテンツをさまざまなWebブラウザで閲覧した際の互換性向上を支援するツール「Pirka'r」(ピリカル)を,オープンソース・ソフトウエアとして正式公開した。互換性を検証や,コンテンツ編集機能を備える。 Pirika'rは以下のような機能を持つ。HTMLCSSJavaScriptを検証し,ブラウザに依存する記述がないかどうかを検証する「ブラウザ互換性チェック機能」。コンテンツがFirefox, Internet Explorer, Safariでどう表示されるかを,1画面に並べて表示する「マルチブラウザビュー機能」。また,コード補完や,シンタックス・ハイライト,構文チェックが可能なHTML/CSS/JavaScriptのエディタを備えており,指定したURLのコンテンツをディレクトリ構造を保ったままダウンロードし編集できる。

    各種ブラウザでの互換性を検証できる編集ツール「Pirka'r」,IPAがOSSとして正式公開
    edo_m18
    edo_m18 2009/10/01
    ちょっと家でテストしてみよう。よかったら会社のにも入れてもらおう。
  • 残業ゼロは不可能ではない

    ITの現場に残業はつきもの,減らせない」。あなたはこう諦めていないだろうか。仕事量が1.5~2倍に増えたことを機に,逆に残業時間を半減させた現場がある。どう取り組み,何をどう変えたのか。まずは,その事例をご覧いただきたい。 記事は日経SYSTEMSの特集をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てた開発・運用現場の質は今でも変わりません。 「残業時間が増えるどころか,以前の半分にまで減らせるとは」。NECビッグローブで社内システムの開発を手掛けるサービス開発部 マネージャー,小泉智明氏は,こう言って驚きを隠さない。 同社が残業削減の取り組みに乗り出したのは,2006年秋。それからの1年で,社内システムの開発部門が手掛ける案件の数は,1.5~2倍に増えた。その間,人員増はほとんどない。それにもかかわらず,1人当た

    残業ゼロは不可能ではない
    edo_m18
    edo_m18 2009/07/21
  • 第8回 「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」に対する小林的提案

    茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務める傍ら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエイター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則,これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 いつも良質なエントリでブックマークをたくさんもらっている「ウノウラボ Unoh Labs」というサイトがあります。少し前になりますが,そこで「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」というエントリがありました。そこにはすでにたくさんのことが書かれていますが,今回は僕が実践していることを紹介します。 と,その前に,「CSSによるデザインワークと相性のよいHTML」についてちょっと説明しておきましょう。サイト作成の案件を進めていく過

    第8回 「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」に対する小林的提案
    edo_m18
    edo_m18 2008/07/19
    わりと実践してたことが書かれてた。 カテゴリトップへのリンクに、「current-category」というクラスはいいと思う。
  • 1