このgruntってのは、JS,CSSを全部まとめて繋げる、まとめてJS lintする、minifyする見たいのをタスクとして登録しておくと、それ実行すればちゃちゃっとやってくれちゃうやつです。さらにwatchっていう機能使えば、ファイルが更新されたらそのタスクをやってくれるみたいなのも。
Instagramは日本のユーザーも多く、日常を切り取った写真がほとんどで、 またお洒落なものも混じっているのでたまに眺めると気持ちがホッコリしたりします。 特定のキーワードでInstagramの最新の写真を検索したい時があります。 例えば、みんなが今どんな「ご飯」を食べているのか、今日の「日の出」はどのような具合なのか、 がInstagramの写真を通して分かるかもしれません。 Instagramの写真検索サービスを探してみると、 Instagram自身が検索機能を提供してないので他の第三者が作ったサービスがいくつか出てきます。 使ってみたところ、もう少し自分で見た目やら機能を変えてみたいなーなんて思いました。 そこで、「Instagramの今の写真を検索できるサービス」といういわばWebサービスを作りたい欲求にかられます。 今回はこのようなちょっとした欲求から考えた「Webサービスのモ
HTML5とWebGL 初めにHTML5の位置づけについて簡単に触れます。HTML5とはこれまでのWebページ作成言語で主流だったHTML4やXHTMLの後継言語のことで、 2008年に草案がまとめられ、2014年までにウェブブラウザ各社への正式勧告を目指して策定が進められています。 HTML5は 2012年1月でもまだ「草案」段階で、仕様も流動的な準備段階であるが、開発側からもユーザ側からも非常に注目が集められています。 その大きな理由の一つに挙げられているのが、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンの台頭による情報端末の多様化への対応のためです。つまり、様々なWEBコンテンツのクロスプラットフォーム化への重要な貢献が期待されているからです。 というのもスマートフォンの登場までは、Adobe社が提供する FLASH が動画やオーディオなどが組み合わされたマルチメディアコンテンツ
このiOSアプリ*サービスに学ぶ! ブラウザゲームを作るならHTML5対応フレームワーク『Impact』で 中津川篤司 2011/01/18 『このiOSアプリ*サービスに学ぶ!』は、オープンソース情報ブログ「MOONGIFT」管理人の視点から捉えたiOSアプリや周辺サービスから、ユニークなもの、興味深いものをピックアップし、そのポイントを解説していきます。iOS(iPhone/ iPad/ iPod touch)デバイスの利用者、その環境向けのアプリやサービスを開発している方はぜひお読みください! iPod touchの登場以来、iOSデバイスは大きな画面、位置情報、マルチタッチ、加速度センサーといった先進的技術が盛り込まれ、これらを活用したゲームアプリがとても人気を集めている。通常、ゲームアプリはネイティブなObjective-Cを駆使して開発されているが、今回はHTML5を使って開発
以前gihyo.jpの特集で、Nゲージのエディタを取り上げたことがあります。このエディタでは、レールをドラッグ操作で動かせるようにしました。 レールの始点または終点から、x, y共に±3以内だったら端点と見なすことで、端点をドラッグすると変形になる処理が実現できます。これは簡単ですね。ifの条件で書くと ((sx - 4 < x)&&(x < sx + 4)&&(sy - 4 < y)&&(y < sy + 4)) のようになります。 では、レールの上をドラッグしたら移動になる、という処理はどう書けばよいでしょうか。レールは直線ですが、水平や垂直ではなく斜めにもなります。もちろん、1ドット幅を正確にクリックしないといけないのでは実用になりませんから、ある程度の幅を持たせる必要があります。高校で「点と直線の距離」を習った記憶がありますが、ルートが出てくるなど計算が複雑なため、たくさんの線があ
そろそろ4月も近いということもあって、新たにWeb業界やSIer業界に入るぞという方がプログラミングの勉強をし始めているころでしょうか。最近は、エンタープライズでもWebクライアントが主流になりつつあるのでJavaScriptの習得は避けては通れない道だと思います。また、Node.js等サーバーサイドのJavaScriptも出てきたこともあって、非常に有用な言語になりつつあります。 そんなJavaScriptを学び始めている人の中でも、ある程度プログラミングをやったことがある人がJavaScriptの綺麗な書き方を学ぶのに絶対理解しておいた方が良い300行程度のソースコードがあります。 それは、JavaScript: The Good Partsに載っているJSONパーサのコードです。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス 作者:
開発部の川野です。今回も Sencha Touch をテーマに、記事を書かせて頂きます。 Sencha Touch と言えば、「綺麗な UI」が特徴ですよね (JavaScript だけで画面を構築する独特のスタイルも特徴ですが)。 本記事では、その綺麗な UI を支えている「Sass」「Compass」というツールについて、また、Sencha Touch で、それらをどのように利用しているかについて、少し覗いてみたいと思います。 Sass makes CSS fun again. Sass は、CSS の冗長性や、保守性・生産性の悪さを解決するために生まれた CSS の拡張言語です。独自の文法で記述したファイルをコンパイルして、CSSを生成します。 Sass の具体的な説明は本記事では割愛させて頂きますが、一言で言うと、CSS の「プログラミング」を可能にしてくれます。押さえておきたい特
Dependencies Zynga Scroller has no dependencies to other JavaScript libraries. Demo Easy Scroller (NEW) DOM Demo Canvas Demo Paging X-Axis Paging Y-Axis Snapping to Cells Pull-to-Refresh Install Just copy over the 3 JavaScript files from the "src" folder to your local JavaScript project and include them in the following order "Raf.js", "Animate.js" and "Scroller.js". It also supports Jasy - our bu
I am quite excited about ECMAScript 6, after watching David Herman’s talk at YUIConf 2011. I am especially looking forward to seeing some of these features landing up on V8 soon, so that I can use it on node.js. These additions will solve many common sources of frustration that newcomers face when working with JavaScript. Although the spec is not expected to be finalized till 2013 (so says David i
WebStorm & PhpStorm Blog » Blog Archive » jQuery API documentation at your fingertipsで紹介されていますが、WebStorm上でjQueryのオンラインヘルプをローカルにダウンロードしたものを表示できるようになっていました。(WebStorm/PHPStrom 2.1 以降が対象) まずはJavaScript librariesの設定(Settings> JavaScript Library)で、Addボタンを押してローカルにおいたjQuery.jsをFileに指定します。 Documentation URLsのSpecifyボタンを押して、http://api.jquery.com を指定してからダウンロードボタンを押すとローカルにjQueryのドキュメントがダウンロードされます。(実際にダウンロードされ
constructor(プロパティ)とprototype.constructor(プロパティ)は 別物だと思っていたけど、やっぱり同じ物だとおもいつつもやっぱり違うのか?と よくわからなくなってきた。(特に継承とかしようとした場合に) ので少し調べてみた。 (ちなみにSpiderMonkeyをつかって試している) constructorプロパティとは サイ本によると、 オブジェクトの初期化で使用されたコンストラクタ関数を参照する。 とある。 var a = new Array(); a.constructor == Array;//>trueになる 確かに、Arrayオブジェクトでnewした変数aのconstructorプロパティは Arrayになっているようだ。 じゃあ、Arrayのconstructorプロパティってなんだろ? これで気になったのは、newしてないArrayオブジェクト
nide is a web-based IDE for Node.js, designed with simplicity and ease-of-use in mind. The current version of nide was designed and developed in only 48 hours, at the Node.js KO coding competition. An online installation of nide is available here for demonstration purposes. Note: Depending on the server load it might not respond. If so, try again later or try doing a local install. (Nide was not d
JavaScriptで効果を与えたとき、別ページに飛んだあとブラウザの戻るボタンで、その効果が残っている時の対処法です。 例えば、画像にマウスオーバー処理を与えます。その画像をクリックし、別ページに飛んだあとブラウザの戻るボタンで戻るとマウスオーバー時の画像がそのまま残ってしまいます(Firefox、Safariのみ。IEは大丈夫。)これをどうやって解決するかというと window.onunloadを使ってキャッシュを無効に 上記の様な現象が起こるのはブラウザのキャッシュのせいで、これを無効にすればいいのです。 FirefoxやSafariはonunloadイベントがあるとキャッシュしないみたいなので window.onunload=function(){} と書けばOK。 試してみたい方はこのコードを使ってみてください。 <body onload="alert('test');"> と書
UnitePlayer はモバイルとゲームに特化した HTML5 な音楽再生プレイヤー UnitePlayer は、モバイルブラウザ上で動作するゲームに音をもたらします。 扱いが難しい Mobile Safari や Android ブラウザの音周りをフォーマット化し、とっても扱いやすくします。 フィーチャーフォン用のソーシャルゲームが大流行な昨今ですが、 フィーチャーフォン用のゲームって音が無いですよね? そのゲームをそのままスマートフォン向けにコンバートしても、音がならずに寂しい感じですよね? 2012年は UnitePlayer で BGM も SE も鳴らしちゃいましょう。 そして没入感や色々なものを高めちゃいましょう! PCブラウザでもそのまま動くから、横展開もお手軽に! UnitePlayer なら iPhone でも BGM と SE を擬似的に同時再生できますよ。 Unit
iPhone/iPadのSafariで見てください。 通常labelタグのfor属性とinputのid属性を一緒にすることで 関連付けられたテキスト部分をクリックしてもチェックを付けることができるが iPhone/iPad用Safariではなぜか反応しない。 javascriptを使って、clickイベントでcheckする必要があるが clickイベントだけで、イベントの中に何も記述しなくても 問題なく動作する。 【追記】 もしかしてと思いonclick属性をlabelに付けたら、それだけで動きました。 【追記:2011/10/14】 iOS5のsafariで確認したところ、修正されてませんでした。 【追記:2012/10/30】 iOS6のsafariでこの問題は解消したようです。 $(function(){ var ua =navigator.userAgent; if(ua.inde
こんにちは。 KRAYアルバイトの浅海です。 今回は、最近ちまたで噂のThree.jsで遊んでみようとおもいます。 http://github.com/mrdoob/three.js webgl対応のブラウザで見ている方は、右上に3Dのボックスが表示されていると思います。 Three.jsを使えば、このようなことを簡単にJavascriptで実現できるのです。 半信半疑で使ってみたところ、たしかにThree.jsでは、3D特有の行列計算や数学的思考をせずとも、3Dを表示、操作することができました。 「ちょっとのプログラムで3Dができる。」 この面白さを皆さんに届けたいです。 目次 立方体を表示する 光をあてる テスクチャを貼り付ける マウスで回転させる マウスで移動させる クリック判定する Three.js web上には、HTML5のcanvasを利用した様々なサンプルページやアプリケーシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く