概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2025 Google LLC

学生のUnityプロジェクトでよく見るのが、主人公キャラクターが壁から落下したり、壁を貫通して移動したりする光景です。 それは「そういったゲーム」なら兎も角、RPGの移動パートのような「キャラクターを移動させる」事が目的の場合は出来れば避けて欲しい所です。 今回はキャラクターが「想定したステージ上」から落下しないように動かす手っ取り早い方法を紹介します。 意図しない場所を歩かないキャラクター 落下せずキャラクターを移動させるのはNavMeshが楽 キャラクターはNavMeshAgent.Moveで動かす NavMeshをベイクする Unity 5.6から動的なNavMesh構築が可能に LocalNavMeshBuilderでキャラクターの周辺のNavMeshを生成 ジャンプ・落下は特殊アクション扱い 追加情報 意図しない場所を歩かないキャラクター RPGのようなゲームにおいて、キャラクタ
Raycastを使用すると送信元と送信先のオブジェクト間で障害物があるかを判断する事が出来ます。 これは例えば「銃弾が壁に接触したか判断する」「敵の視界から自身が映っていないか判定する」「地面の上に乗っているか判断する」「画面をタップした際にどの位置をタップしているか判断する」等、様々な用途に使用されます。 このRaycastはPhysics(Collider)を使用した挙動を想定して書いていますが、様々な用途に使用できる関係上、多様すると用途が干渉し使いにくくなります。 なので、Navmeshが作成したRaycastで行うアプローチについてメモしておきます。 NavmeshのRaycast NavmeshのRaycastは、指定した座標まで障害物が無い事を確認できるAPIです。 Navmeshを利用するのでRaycastを止める壁となるColliderやキャラクターに付与するCollid
ゲームAIを作るときによく利用されるステートマシンについて、サンプルゲームを使いながら説明していきます。 最終的に出来上がるゲームは以下URLで遊べます。 http://uzutaka.com/Projects/StateMachineSample UnityのプロジェクトファイルはそのままGithubに置いてあります。Unityフリー版で起動できますので、ぜひcloneして動作をいじってみてください。 https://github.com/takanori/StateMachineSample 自律エージェント 今回作成するゲームでは、赤い戦車は敵で、プレイヤーの青い戦車を見つけると近づいて攻撃してきます。青い戦車は矢印キーかWASDキーで動かし、マウスクリックで弾丸を発車することができます。 敵は、以下の4つの行動を取ることができます。 徘徊: フィールド内のランダムな位置に向かって移
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く