タグ

2017年11月11日のブックマーク (20件)

  • 空前の医学部人気について - 医学部受験 虎の巻

    10~20年ほど前までは私大医学部の中には比較的「入りやすい」大学も少なくありませんでしたが、ここ10年程の間に私大医学部の偏差値が10ポイント以上上がるなど、空前の「医学部人気バブル」が続いています。 私大医学部は「偏差値と学費が反比例する」と昔から言われていますが、高い学費がかかる私大医学部であっても、昨今はかなりの高偏差値でないと入れなくなっています。 ・国公立大学受験前のお試し受験・滑り止め受験 ・予備校などから「合格実績」の為に頼まれて受験した なども多いとは思いますが、私大医学部の中には30倍近くの倍率を出している大学もあります。 ここ10年程の医学部人気の原因として考えられるのは、 ・司法改革で法学部人気が萎みその結果、中高一貫の上位層の医学部志望比率が高まったから ・団塊ジュニアに該当する「開業医2代目」のお医者さんのご子息が受験する年代になってきたから ・非正規雇用の増加

    空前の医学部人気について - 医学部受験 虎の巻
    edunews
    edunews 2017/11/11
    空前の医学部受験ブームが起きているらしいです。本屋さんにいっても「医学部受験本」「医者になるには本」がたくさん並んでいます。医者のご子息しか行けない(行っても元が取れない)高額な私大医学部でさえ・・・
  • 優秀な高校生が医学部ばかりに行ってしまってよいのだろうか - 語られない闇を語る

    将来が不透明で安定志向が高まっていることもあり、近年は医学部人気が極めて高まっている。 18歳人口が減少する一方で、医学部は志願者が増えているし、特に私立大学に関してはすさまじい勢いで志願者が増えている。 www2.sundai.ac.jp www.sidaiigakubu.com 偏差値の上昇を見ても、医学部の人気はすさまじい。 Aoki Lab. 教育関連コラム: 大学⑤医学部の偏差値推移(1985年と2012年比較 他) 一応、医学部の入学定員はやや増加しているのだが、志願者の増加に入学定員の増加が追いついていないため、競争が激化しており、その分各大学の医学部の偏差値が上昇している。 今や東大の他学部並、京大の他学部並のレベルのところはかなり多くなっている。 しかし、医学部に人気が集まるということはその分他の学部(特に理系学部)の人気が下がっているということである。有名大学であっても

    優秀な高校生が医学部ばかりに行ってしまってよいのだろうか - 語られない闇を語る
    edunews
    edunews 2017/11/11
    司法制度改革で法学部→弁護士というエリートコースを選ぶ人が減った分、有名中高一貫の医学部志向は高まっているらしい
  • 「医学部に進んでしまったけれど、医者にはなりたくない」という増田さんへ - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕には僕自身の経験からしか語れないのだけれど、それでもこの増田さん(「はてな匿名ダイアリー」の著者は、「増田」と呼ぶのが慣例なのです)の選択に、少しでも役に立てればと願いつつ書きます。 僕自身、あまり医者になりたくなかったのに、結果的になってしまった人間なので、増田さんの気持ちはわかる。 僕の父親は医者で、普段は「お前は医者にならなくても、好きなことをやってもいいよ」と言ってくれていたのですが、高校時代の模試で一度法学部希望にしたら、あからさまに機嫌が悪くなったのを覚えています。 僕の人生の「職業選択における希望」は、弁護士か文系の学者(できれば歴史学者、「ヤン・ウェンリー症候群」ですね)、もしくは「ものを書いてべられる人」だったんですよね。 あと、ゲームをつくる人や、ゲーム雑誌の編集者にも憧れたなあ。 ただ、そういう親の「暗黙の期待」みたいなものを裏

    「医学部に進んでしまったけれど、医者にはなりたくない」という増田さんへ - いつか電池がきれるまで
    edunews
    edunews 2017/11/11
    医学部に入った後に悩んでいる人は意外に多いみたいです
  • 医者の権益確保システム凄すぎワロタ

    考えれば考えるほど、医者+製薬会社+官僚の権益確保システムがよくできていて笑うしかない。 さすが日最高の頭脳がよってたかって長年かけて作り上げたシステム、非の打ち所がない。 あらゆる方面に対してWIN-WINの関係(もしくはそう見えるような状況)を巧妙に作り上げて文句も言われにくくなってところも、もう芸術的といっていい素晴らしさだ。 収入源(健康保険)が凄い日国民は国民皆保険制度により、3割の負担で医療を受けることができる。 どんな医療行為がいくらになるかは診療報酬制度で全国一律となっており、地域差や病院によって負担が不公平にならないようになっている。すばらしい。 現行の診療報酬は http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/10/dl/s1005-4e.pdf このへんがオフィシャルなのかな。 このPDFに、具体的な例があるのでそのまま引用してみる。 背部痛が

    医者の権益確保システム凄すぎワロタ
    edunews
    edunews 2017/11/11
    自民党に圧力をかけることができる団体は少なくなってきたが医師会は今も健在
  • なんとなく医学部に入った人は多いんだろうな

    医者なんだけど、俺はそのタイプだった。 しかし、入ってみると泣くほど勉強がキツイ。 高校生までは正直勉強しなくても勉強ができたタイプで、社会はセンターだけ政治経済みたいなごまかしみたいな分野で乗り切って。英語は読解はできるけど知識問題はまったくできない。数学や物理や化学でトップくらいの点数で受かる。という感じだった。そういえば高校受験も社会は0点近くだった、『徳川家康』の漢字がかけないレベルでほぼひらがなで書いたから。 暗記が超絶苦手で当に覚えられない。ずーっと学年最下位近かった。医学部は進級するのがかなり大変で勉強できなきゃ即落とされる。 周りの先生たちは、患者さんの気持ちを考えられるのが大事とか、卒業したら学生の頃の順位は関係ないという。が、1回留年した時は当に地獄だった、2留即退学、これまでの人生パーという不安がヤバカッタが、とにかく暗期ができない。こんな苦しいのに横できれいごと

    なんとなく医学部に入った人は多いんだろうな
    edunews
    edunews 2017/11/11
    親が医者なので医者になるしかないという人も多いと思う
  • 医学部の勉強量

    医学部の中でのセンター試験ともいえる、「CBT」というテストがある。 全国の医学部共通である。 で、この試験、どういう位置づけかというと、大学によって違うが、ほぼセンター試験と考えていい。大学の学期末試験などが二次試験である。 では、このCBTどのくらい勉強するのか? 『CBT対策』http://www.gaksyu.com/cbt/ を引用すると、 『クエスチョンバンクは3,300問あるため、一日400~1,000問程度進めれば1ヶ月で2周することができる。その際は、前日の復習をしながら新たな範囲をこなしていくサイクルが効率が良いと思う。1,000問進めるのはかなりきついと思うが、前日の復習500問+新たな範囲500問ならばできないこともない。それでも10時間以上かかってしまうため、連日続けることはお勧めできない。』 信じられるだろうか? 3300問を2周する、1日10時間以上。 これが

    医学部の勉強量
    edunews
    edunews 2017/11/11
    医学部は入った後が大変。私大の中には留年を繰り返す人も多いらしい。
  • 本当の医師国家試験の合格率ランキングと国試合格率のカラクリ - 医学部受験 虎の巻

    「多少費用がかかっても医学部に入りさえすれば医者になれる」そう思って高い学費がかかる私大医学部にお子さんを入学させたものの、「何年も留年し、医師国家試験(国試)にも受からない」と嘆くお父さん・お母さん方が最近増えているそうです。 ただでさえ高い医学部の授業料が留年した分まで増える事に加え、医師国家試験の予備校代までかかるわけですから悲鳴をあげざるをえない状況といえるでしょう。 今回は医学部の留年と医師国家試験の合格率について記載したいと思います。 留年が慢性化し、一部の私大では卒業まで10年が平均に 一部の私大医学部では、留年が慢性化しており、「卒業するまで平均10年かかる」というのが医学部生の間で常識化してしまっている大学もあるようです。学費が高い私大にその傾向がよく見られ、2000万円~3000万円程度ストレートで卒業した時に比べて学費が余分にかかる計算になります。 大学別の医師国家試

    本当の医師国家試験の合格率ランキングと国試合格率のカラクリ - 医学部受験 虎の巻
    edunews
    edunews 2017/11/11
    医師国家試験の大学別合格者数ランキングの実態。私立大学も健闘しているように見えるがトリックがあるようだ。実質的に6割前後しか医師国家試験に合格できない大学や医学部を卒業するのに10年近くかかるとは・・
  • 医師国家試験の施行について|厚生労働省

    (1)学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において、医学の正規の課程を修めて卒業した者(令和7年3月10日(月曜日)までに卒業する見込みの者を含む。) (2)医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療及び公衆衛生に関する実地修練を経たもの(令和7年3月10日(月曜日)までに実地修練を終える見込みの者を含む。)詳細はこちらへ (3)外国の医学校を卒業し、又は外国で医師免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有し、かつ、適当と認定したもの詳細はこちらへ (4)沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令(昭和47年政令第108号)第17条第1項の規定により医師法の規定による医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣が認定したもの (1)試験を受けようとする者は、次の書類等を提出すること。

    edunews
    edunews 2017/11/11
    医師国家試験(国試)の概要について
  • 第111回医師国家試験合格状況 | 医師国家試験対策予備校、模擬試験、ネット講座のテコム

    第111回医師国家試験合格基準 一般問題を1問1点,臨床実地問題を1問3点としたとき, [1]必修問題については,160点以上/200点 但し,必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては, 必修問題の得点について総点数の80%以上とする。 [2]必修問題を除いた一般問題及び臨床実地問題については, 一般問題は,128点以上/198点 臨床実地問題は,381点以上/600点 [3]禁忌肢問題選択数は,3問以下 採点除外等の取扱いとした問題が7問あります。

    edunews
    edunews 2017/11/11
    医師国家試験の大学別合格者数一覧です。国公立に比べて私立の医学部は合格率も低くなっています。
  • 幼児教育の無償化の枠組みがほぼ決まりましたが・・・ - 教育・受験ニュース

    年末に向け、政府・与党による「幼児教育無償化」の枠組みが概ね決まってきましたので、まとめてみたいと思います。 「幼児教育無償化」の主なポイント 3歳~5歳の幼稚園・保育園の利用料は国が全額負担する(親の収入は関係ない) 0歳~2歳の保育園の利用料は低所得者のみ無料となる 対象の保育園は「認可」「無認可」を問わないものとする <0歳~2歳の保育園の利用料 現在→今後> 生活保護世帯:無料→変わらず 住民税の非課税世帯(年収約250万円未満):第2子以降無料→第1子から無料 年収250万円~360万円:第2子半額・第3子以降無料→変わらず 年収360万円以上:3人以上同時に通った場合は第2子半額・第3子以降無料→変わらず 当初、政府は「無認可保育園については対象外」とする方針でしたが、ネットなどで「認可には入れないから無認可に入っているだけなのに・・・」「政府が認可を増やさないから(増やせない

    幼児教育の無償化の枠組みがほぼ決まりましたが・・・ - 教育・受験ニュース
    edunews
    edunews 2017/11/11
    幼児教育の無償化に関するまとめと、問題点などについて。無償化は「少子化で苦しむ幼稚園業界」に対するバラマキ・支援という側面もあるのではないかと思ってしまいます。
  • 教育無償化、認可外保育園は対象にしない方向 政府方針:朝日新聞デジタル

    政府が幼児教育の無償化策について、認可外の保育園は対象にしない方向で検討していることがわかった。国の基準を満たしていない施設への入園を推し進めていると受け止められかねない、との懸念からだ。ただ、認可園に入れず待機児童となった子どもを認可外園に通わせている家庭もあり、不公平感がさらに増すとの危惧もある。 幼児教育の無償化は自民党が10月の衆院選で掲げた公約の柱で、安倍晋三首相は12月上旬に具体策をまとめるとしている。保育園や幼稚園の利用料を3~5歳児は全員、0~2歳児は低所得世帯に限って無料にする考えだ。2019年10月の消費増税の税収増と企業の拠出金から1兆円規模の財源を捻出し、同年度から段階的に実施する方針だ。 認可外園は、認可園より保育士数や面積基準が緩く、国や自治体の補助がないため一般的に保育料も高い。利用者は2015年度末で約17万8千人で、認可園に入れず利用する子どもも少なくない

    教育無償化、認可外保育園は対象にしない方向 政府方針:朝日新聞デジタル
    edunews
    edunews 2017/11/11
    さすがに「無認可保育園を無償化の対象にしない」ことについてはスグに撤回しましたね。
  • 幼児教育無償化 200万人増 政府、2兆円枠組み固める - 日本経済新聞

    政府は「人づくり革命」(総合2面きょうのことば)のための2兆円の政策の骨格を固めた。3~5歳で幼稚園と保育園に通う場合は親の年収に関係なく支援の対象とし、国から約8千億円を出す。新たに無償化の対象になる子どもは200万人規模になる。政策の費用対効果は不透明だ。(関連記事経済面に)2019年10月の消費増税に伴う増収分から1.7兆円前後を回す。0.3兆円は企業負担とする方向だ。3~5歳で幼稚園や

    幼児教育無償化 200万人増 政府、2兆円枠組み固める - 日本経済新聞
    edunews
    edunews 2017/11/11
    無償化は対象者にとっては有難いことですが、少子化対策などで優先すべきことが他にもあると思います。
  • 保育園は子供の発達にどんな影響?厚労省データによる検証 - 山口慎太郎のブログ

    待機児童問題は、長年に渡る重大な社会問題のひとつである。批判はあろうが、待機児童問題の解消は安倍政権も重要視しており、最終的には女性就業率と出生率の向上に結びつけたいようだ。 北米・欧州諸国においても保育所の充実は重要な政策課題であるが、日とはやや異なり、母親の就業よりも子供の発達に与える影響に論点の重きが置かれている。つまり保育所を幼児教育施設と見なし、そこで過ごすことが子供たちにどのような影響を与えているのかが重視されているのだ。 良質な幼児教育プログラムは有望な「投資先」 親からすれば子供の発達を気にかけるのは当然のことであるが、実は、ここには経済的な損得勘定も絡んでいる。シカゴ大学のヘックマン教授らの一連の研究によると、社会経済的に恵まれていない家庭の子供が良質な幼児教育プログラムに参加した結果、成人後の犯罪への関与と薬物使用が減少する一方、就業率と収入の増加、健康状態の改善に繋

    保育園は子供の発達にどんな影響?厚労省データによる検証 - 山口慎太郎のブログ
    edunews
    edunews 2017/11/11
    ここに書いてあるようなことが文科省の「教育無償化を進める理由」にも書いてありました
  • 自民税調会長、幼児教育の無料化「高所得者は必要ない」:朝日新聞デジタル

    自民党の宮沢洋一税調会長は22日夜、テレビ東京の番組で、安倍晋三首相が消費増税分の使途を変更し、2020年度までに3~5歳児の保育園や幼稚園の利用料を無料化する方針を示していることについて、「ばらまきといわれるようなことは決してやってはいけない」とした上で、「例えば3歳(から)、5歳の全員(教育)無料化といっているが、私は個人的にいうと、高所得者にそこまでやる必要はないなと思っている。その辺もしっかり議論していかなきゃいけない」と語った。

    自民税調会長、幼児教育の無料化「高所得者は必要ない」:朝日新聞デジタル
    edunews
    edunews 2017/11/11
    対象云々の問題ではなくそもそもが幼稚園に対するバラマキだと思うのですが
  • 本当に日本の教育を良くしたいなら「教育評論家」ぶるのはもう辞めよう。 - リクナビNEXTジャーナル

    子を持つ親として、これから自分の子供にどのような教育を受けさせるのか、子供の教育を取り巻く環境はどうなっていくのか、と教育に関心を持つ人も多いのではないのでしょうか。 二児の父親であり、長男の小学校でPTAの役員もやっている筆者も、常に気にしているテーマです。先日、「SPEEDA×アカデミーヒルズ 「注目業界の5年後を読む」シリーズ 5年後、日教育はどう変わるべきか?」が開催されると知り、是が非でも話を聞きたい!と思い、足を運んできました。今日はその内容の一部をレポートします。 教育経済学者の中室牧子さん(慶応義塾大学総合政策学部准教授)と、教育の最前線で活動されている松田悠介さん(Teach For Japan 創設者・代表理事)、そして保育業界でイノベーションを起こし続ける駒崎弘樹さん(認定NPO法人フローレンス代表)という教育・保育業界の若手エース3名のゲストが語る、「5年後の教

    本当に日本の教育を良くしたいなら「教育評論家」ぶるのはもう辞めよう。 - リクナビNEXTジャーナル
    edunews
    edunews 2017/11/11
    幼児に対する早期教育の是非は色々あると思いますが、早期教育の効果が長続きしない点は納得です。
  • 「スキルがスキルを生む」幼児教育でお金をかけずに子供を優秀に育てる

    東大生の多くが、裕福な家庭で育ったという調査結果があるそうです。お金がある家庭の方が教育への意識が高いのと、教育お金を投入できることが理由として上げられています。 家庭の経済力と子供の成長に相関があることは、確かに事実です。多くの家庭にとって、身も蓋もない話でしょう。しかし、事実の奥にある学力向上のメカニズムを理解すれば、経済力がそれほど高くなくても、子供を成長させることはできるはずです。 幼児教育経済学というを読み、早期教育の効率の高さについて知りました。書を読みながら考えたことをまとめました。 スキルがスキルを生む 足し算、引き算ができなければ、掛け算や割り算を理解できないように、人が知識や知恵を学ぶには、順番があります。連立方程式をいきなり理解することはできません。算数を順番に学んだ上で、初めて分かるものです。 小学校1年生の算数でつまづいてしまうと、小学校はもとより、中学数

    「スキルがスキルを生む」幼児教育でお金をかけずに子供を優秀に育てる
    edunews
    edunews 2017/11/11
    効率的には早期教育は確かに有効ですが・・・
  • "遊び"ができる子を育てる - 「強制型しつけ」の危険性を専門家が指摘

    2014年度から始まる幼児教育の無償化。第3子から幼稚園の保育料が無償になるもので、対象を一部に絞った限定的な試みだが、早期教育への注目は今後もますます高まるだろう。 半数の親が習い事の有益性に半信半疑 実際に、早期教育への保護者の関心が高いという調査結果もある。幼児期における子供の遊び方や子育てに関する情報発信、啓発活動などを行う研究プロジェクト『プレイフルラーニング~幼児の「遊びと学び」プロジェクト』が3~6歳の子供を持つ全国の1,032人の保護者を対象に行った意識調査によると、「子供の将来に不安がある」と回答したのは61.4%。さらに、67.2%が「幼児の早期教育に興味がある」と答えている(2013年12月7日~8日の期間にインターネット上で実施)。

    "遊び"ができる子を育てる - 「強制型しつけ」の危険性を専門家が指摘
    edunews
    edunews 2017/11/11
    早期の幼児教育を疑問視する親はこんなに多いんですね
  • こどもちゃれんじ | しまじろうと一緒に豊かな体験を

    〈こどもちゃれんじ〉は、しまじろうと一緒に豊かな体験を育む0~6歳向け幼児教育教材。お子さまの発達にあわせた教材設計、好奇心をひきだすマルチアプローチで“一生役に立つチカラ”を育みます。子育てサポート情報も充実!

    こどもちゃれんじ | しまじろうと一緒に豊かな体験を
    edunews
    edunews 2017/11/11
    付録の充実ぶりから、ついつい頼んでしまいます
  • iPadは幼児教育にぴったり! 赤ん坊から幼稚園生まで、親御さんもニコニコのアプリたち(動画あり)

    iPadは幼児教育にぴったり! 赤ん坊から幼稚園生まで、親御さんもニコニコのアプリたち(動画あり)2010.05.11 22:00 幼児教育は大事ですよね。 大人に大人気のiPad、実は幼児にもよさそうですよ。なぜかというとそのインダストリアルデザイン。すっきりしたデザインで大画面液晶、タッチインターフェースで視覚的かつ直観的に操作できます。特に子供は文字を読めませんから説明書きなど無意味。それよりも見たそのままを直接触るようなタッチインターフェースが抜群なのは言うまでもありませんね。 安いとはいっても、何万円もするiPadを幼児に渡すのは心配、という方はぜひケースをどうぞ。ケースがあれば滑りにくくなるし、汚くなることもありません。 特に幼児向けにいいのはすでにiPhone向けで出ている定番アプリのHDバージョン。大画面になった恩恵を受けられます。もちろんiPad専用アプリも大画面を活かし

    iPadは幼児教育にぴったり! 赤ん坊から幼稚園生まで、親御さんもニコニコのアプリたち(動画あり)
    edunews
    edunews 2017/11/11
    こんなすごいアプリが〇〇〇円で手に入るんだと驚くこともしばしばです。幼児に早い段階からipadを見せて良いかは悩みますが。
  • 戸塚ヨットスクールが幼児教育を始めていてヤバイ。3歳児にビンタ、4歳児を海に放り投げる

    戸塚ヨットスクールを運営する戸塚宏校長が再び勢力を拡大し始めている。もともと純粋なヨットスクールとして始まった戸塚ヨットスクールはいつしか不良少年や引きこもりの預かり施設となり、現在は幼児教育に手を出し始めている。 自分の意思で脱走できる少年少女はまだしも、幼児を預かるというのは相当危険だ。 戸塚ヨットスクールは現在、幼児期の厳しい教育こそが今の日には必要という信念で子どもを預かっている。参加者は3~10歳。小学生までに鍛えるのが大切という校長の方針が反映された受け入れ年齢だ。戸塚ジュニアスクールでは夏休みや祝日などを利用して年10回合宿を行う。 合宿内容に問題はないのだろうか。今回メディアが密着取材した。 まず事中は正座がルール。足がしびれても我慢させる。泣いても我慢させる。 事が終わると海へ出てヨット乗りの練習。慶龍くん(4歳)は足がつかない海が恐いと言ってヨットの上に立とうとし

    戸塚ヨットスクールが幼児教育を始めていてヤバイ。3歳児にビンタ、4歳児を海に放り投げる
    edunews
    edunews 2017/11/11
    こちらに子供を預けている保護者の方がどのようなお考えなのかのインタビュー記事も見たかったです