2017年12月31日のブックマーク (6件)

  • 二ヶ国語以上話せるがどちらの言語もうまく使えない『ダブルリミテッド』の人が自分の心情を綴った文章が話題に

    mouy @rabydesune ダブルリミテッド(二ヶ国語以上話せるがどちらの言語もうまく使えない人)が自分の心情を綴った文章。 子供に無理やり複数の言語を勉強させて、ダブルリミテッドにしてしまう親。無知な善意で子供の人生を潰してしまう。 当に子供を愛しているなら、自分の願望を無理に押し付けないことです。 pic.twitter.com/Z958E1Rf8K 2017-12-29 13:07:34 リンク インタプリタかなくぎ流 母語を学ぶことと外語を学ぶこと - インタプリタかなくぎ流 平川克美氏の『グローバリズムという病』を読みました。株式会社をはじめとしたビジネスの論理だけで生き方を考えることに警鐘を鳴らしていて、快哉を叫びました。地域を捨て、文化を捨て、母語を捨て、様々な差異を捨てて「グローバル」なるものに溶け込むことがそんなにいいことなのかと。でも正直に言うと、かつて自分が中

    二ヶ国語以上話せるがどちらの言語もうまく使えない『ダブルリミテッド』の人が自分の心情を綴った文章が話題に
    edwardkenfox
    edwardkenfox 2017/12/31
    これにあてはまる人に心当たりなくはないけど、ダブルリミテッドという語は知らなかった。
  • WindowProxy「俺の名前はいっぱいあってな…」 - Qiita

    これはChromium Browser アドベントカレンダーの十三日目の記事です。記事ではHTML規格で定義されるWindowProxyを紹介します。ウェブ開発者にとって、ナビゲーションへの理解を深める一助になればと思います。 WindowProxyとはどのようなものか? HTML規格で定義されているWindowProxyは、端的に言えば「Windowオブジェクトを指し示すもの」であり、その名前の通りWindowオブジェクトへのプロクシです。これはWindowに対してのみ定義されている特別なプロクシであり、他のDOMオブジェクトはこのようなプロクシを持ちません。これはWindowがナビゲーション(ページ遷移)をサポートする唯一のグローバルオブジェクトであるため1です。なぜナビゲーションやグローバルオブジェクトが重要になるのかは、後ほど説明します。 特別な場合を除けばこのプロクシは何もしま

    WindowProxy「俺の名前はいっぱいあってな…」 - Qiita
  • 大学の実験でChromiumに勝手に機能を追加してみた話 - あさりさんの作業ログ

    これは Chromium Browserアドベントカレンダーの15日目の記事です。 この記事では所属する電子情報工学科の実験でChromiumに「指定したキーワードを含む特定の検索履歴のみ非表示にする」という機能を勝手に実装した時の体験をつらつら書いて行きたいと思います。 学科の先輩で現在Blink-Workerチームにいらっしゃるamiq11さんが在学中にこの実験のTAをされていたこともあって声をかけていただきました。 プロの方々によるとても素敵な記事ばかりが並ぶ中で恐縮ですが、「ちょっと勉強がてらChromiumのソースコードをとりあえず読んでみて、何かちょっとした機能を加えてみたい、改造したい」な ニッチな人々の参考になれば嬉しいです…! なんで大学の実験でChromium東大工学部電気系3年生は3〜6個のテーマの実験を行うことが必修となっており、私は今学期、他の二つの実験と併せ

    大学の実験でChromiumに勝手に機能を追加してみた話 - あさりさんの作業ログ
  • Web MIDIを例にChromeにAPIを追加する手順概要を追ってみる - Qiita

    はじめに またのタイトルを「Chrome開発で必要なことは、みんなWeb MIDIが教えてくれた」。まぁ、実際にはまだまだ足りない事がいっぱいあって、Kinuko先輩やマネージャーのマイケルから色々と学びながら修業の日々です。 さて、カレンダーで記事を追っている人は、そろそろChromium/ChromeAPIを追加してみようと考えはじめている頃かと思います。この記事ではWeb MIDIの実装を例に、ChromeAPIを追加する手順を追ってみたいと思います。 例によって、この記事は個人によって書かれた物で、GoogleChromium Projectの意見を代弁する物ではありません。 ちなみに、Chromium/Chromeの名前の使い分けは曖昧なところがあるのですが、ここではChromiumはProject名、ChromeChromium Projectの成果物の1つで、Goog

    Web MIDIを例にChromeにAPIを追加する手順概要を追ってみる - Qiita
  • コードレビューで気をつけていること - Qiita

    Chromium Code Review Advent Calendar 2017の25日目の記事です。参入障壁が低かったのでなんとなく書いてみました。興味のある方は充実のChromium Browser Advent Calendar 2017も参照下さい はじめに オープンソースのウェブブラウザ Chromiumでそこそこ長く開発をしてるので、自分や周りの人がコードレビューで心がけていることを書いてみました。良いコードとは何かという話はまた別の長い議論になるのでここではとりあげません。 基的に、コードレビューはコミュニケーションと思っており、うまくやることで開発効率をあげたりコードベースをより良くしたりできる可能性があると思ってるので、そんなことを書こうかと思います。なお、目指しているだけで、必ずしもいつもできているわけではないです 以下、唐突にである調で。 レビューレイテンシを

    コードレビューで気をつけていること - Qiita
    edwardkenfox
    edwardkenfox 2017/12/31
    複数の場合についてあらかじめ書いておくってのは割とよくやるな。なるべくやり取りの回数を減らすよう心がけている。
  • ブラウザ セキュリティの近状

    7月中旬からEdgeのセキュリティ仕事を始めて、各ブラウザごとに面白いセキュリティの対策をしていることを学んだのでまとめてみる。ちなみに、僕が担当しているのはSOPバイパスなどのデザインレベルのバグですが、最近のブラウザ セキュリティで各社アツいのは「メモリ破壊を使った攻撃を設計レベルでどの様に悪用出来なくするか」という点なのでそこをまとめます。専門ではないので広く浅く(笑) Chrome Chromeはブラウザのサンドボックスに力を入れているブラウザです。Chromeの報奨金制度でもサンドボックスのバイパスが最高額で、レンダラRCEの倍額であることからも見てとれます。Chromeはそのサンドボックス技術を使ったSite Isolationという保護機能を開発しています。 Site Isolation Chromeにはレンダラプロセスというウェブページを処理し表示するプロセスと、ブラウザ