タグ

wordpressに関するeedamameのブックマーク (22)

  • WordPress でスニペットを簡単に管理する方法 - dogmap.jp

    昨今の WordPress 人気にあやかって、「WordPress スニペット」とか「WordPress functions.php カスタマイズ」とかで検索すると、functions.php を使ってできる簡単なカスタマイズ方法が出てきます。 これらを functions.php で管理してるとテーマを変更した時とか、コピペしなおさなきゃ行けなくなって面倒くさいことこの上ありません。 このカスタマイズやっぱ要らないなーとか思っても、すでにどこに書いていたか分からなくなっちゃうなんてこともしばしば。 そんなわけで、私はこれらのスニペットについては簡単なプラグインを作って管理してます。 # 昔は my-hacks.php ってファイルを使って管理できたんですが、WordPress 2.8 以降から非推奨になっちゃいました。 プラグインのソースは、こんな感じです。 これを wp-content

  • WordPressで企業サイトを構築する際にインストールしたプラグインリスト | ダーフク.com

    WordPressで企業サイトを構築する際に 使用したプラグイン。 htmlからWordPressサイトに移行する際も プラグインがあれば対応できます。 .html on PAGES WordPressで作ったページのURLの末尾に .htmlを付けるためのプラグイン。 Author Avatars List ユーザー(投稿者一覧)をウィジェットに表示するためのプラグイン 【Widgets on Pages】とセットで使い、ユーザー一覧ページを作ります。 Auto Post Thumbnail 記事ページに使用されている画像をアイキャッチ画像として 一括登録してくれるプラグイン Category Order カテゴリーの表示順番を変えてくれるプラグイン Custom Field Suite 記事投稿画面にカスタムフィールドをカンタンに設置できるプラグイン Disable WordPress

    WordPressで企業サイトを構築する際にインストールしたプラグインリスト | ダーフク.com
  • WordPressをStaticPress+Amazon S3+Vagrantでセキュリティ万全にする方法 [前編] - @masuidrive blog

    最近、大規模なWordPressのサイトの乗っ取りが発生しました。今回の原因はWordPressではなくサーバの設定に問題があったようですが、LAMPサーバの設定を正しく行うのは難しいですし、ApacheやPHPWordPressのバージョンアップをきちんと行っていくのは、結構大変です。 自分でサーバを運用していて、セキュリティ対策をきちんとしていると言える人は、実はあまり多くないのでは無いでしょうか?プラグインなどを複数導入している場合には、それらのプラグインのセキュリティ対策を行うのはかなり難しいといえます。 そんな中、高セキュリティ環境でWordPressを運用する方法はないのか考えてみました。それにはサーバ上でアプリを動かさないのが一番では無いでしょうか? 私のブログであれば、Voteなど動的な機能は使っていないので、WordPressのデータから静的なHTMLを生成して、Ama

    WordPressをStaticPress+Amazon S3+Vagrantでセキュリティ万全にする方法 [前編] - @masuidrive blog
  • カスタム投稿タイプと専用のユーザー権限(プラグイン編) | Gatespace's Blog

    複数ユーザーでWordPressを運用する場合、ユーザーによって利用できるダッシュボードの機能を制限したいことがあります。 もちろん、WordPress標準の権限グループ(管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者)で、事足りる場合もありますが、オリジナルのユーザー権限とカスタム投稿タイプ(+カスタムタクソノミー)を組み合わせることで、運用しやすいダッシュボードを作ることが可能です。 まずはプラグインのみで簡単に実現する方法を試しました。 ※なお、今回はマルチサイトでの検証を行っていませんので、ご了承ください。 WordPressの権限グループ まずは、基となるWordPressの権限グループを確認しておきます。 特権管理者 – マルチサイトにおいてネットワーク全体を管理することができます。 管理者 – すべての管理機能を使えます。 編集者 – (他人の投稿を含む)すべての投稿・固定ページ、

    カスタム投稿タイプと専用のユーザー権限(プラグイン編) | Gatespace's Blog
  • 最新記事一覧にカスタム投稿タイプ名を表示する方法

    “works”と”news”とゆうカスタム投稿タイプから最新の記事5件の投稿日と記事タイトルを取得してホーム画面に表示させています。 こんな感じです。 ・2011.12.1 記事のタイトル5 ・2011.11.30 記事のタイトル4 ・2011.11.29 記事のタイトル3 ・2011.11.28 記事のタイトル2 ・2011.11.27 記事のタイトル1 コードは下記の様に書いています。 <ul> <?php query_posts( array( 'post_type' => array('works','news'), 'posts_per_page' => 5 )); ?> <?php if (have_posts()) : while(have_posts()) : the_post(); ?> <li> <?php the_time('Y.n.j'); ?> <a href="

    最新記事一覧にカスタム投稿タイプ名を表示する方法
  • query_postsを捨てよ、pre_get_postsを使おう【追記あり】【報告あり】

    [2013-07-15追記] より詳しい補足記事を書きました。 → WordPressでページ送りが動かないのはどう考えてもquery_postsが悪い!【pre_get_postsまとめ】 WordPressのテンプレートをカスタマイズしようとして高確率でハマったり事故ったりするのが query_posts 関数というやつでして、ぐぐってみたらこの1年以内にも query_posts の使い方を「WordPress使うなら必須知識!」として解説したり、いまだに $paged を引数で渡さなきゃいかんとか、書いてあるブログ記事もたくさん見つかりまして頭痛が痛くなります。この際、はっきり言っておきましょう。 もう query_posts は一切使う必要ありません。 いやまあ、かく言うワタシも迷っていた時期がありまして。でも周りのWPerにquery_posts要らないらしいよ?という話を聞く

  • WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)

    プラグインってなんだろう。 WordPressのテンプレートをカスタマイズしてるとfunctions.phpにコードを書くことがあると思います。 基的にこのコードをプラグインフォルダに入れるだけでプラグインになります。 そのテンプレートに依存したものはfunctions.phpに記述したままでもいいと思いますが、ある程度使い回せるものでしたらプラグイン化すると良いと思います。 簡単なプラグイン 簡単な例を見てみましょう。 functions.php に次のようなコードがあるとします。 functions.php function show_text() { echo 'おはようございます。'; } これはテンプレートファイルに「<?php show_text(); ?>」と書くと「おはようございます。」と表示するだけのコードです。 これをプラグイン化してみます。 プラグインは「wp-co

    WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
  • カスタムフィールド編集に便利な advanced custom fields 使い方

    カスタムフィールド編集に便利な advanced custom fields プラグインの紹介です。日語訳は既に公式フォーラムに報告済みです。 WordPress 標準カスタムフィールドは、キー値のペアを順に入力する、というものです。この方式だと、キーを入れ間違える等のミスが起きるかもしれません。 advanced custom field プラグインを使うと、入力フォームを予め設定できます。値を入れるだけでなく、画像アップロード、デイトピッカーで日付入力、カラーピッカーで色入力、等にも対応しています。WordPress 管理画面からフォーム作成できます。 設定したカスタムフィールド入力用のフォームを、どの投稿・ページに表示させるか、というルール設定も、管理画面で行うことができます。ページのテンプレートの種類や、記事のカテゴリー等で条件設定できます。 さらに、(テーマファイルへのコード記

    カスタムフィールド編集に便利な advanced custom fields 使い方
  • デザインどや!?|海外カジノ オンラインのWEB作成

    Webページレイアウト、ナビゲーションプラグイン、フォーム、スライダー&カルーセルプラグイン、チャート&グラフプラグイン、イメージエフェクトプラグイン、ビデオプラグインなど。チェックしておきたいです。海外カジノ オンラインサイトの制作はワードプレスのプラグインを利用して様々な機能を付け加えて完成させることができます。2012年のjQueryプラグインまとめでは、デザインの一新や個別のカスタムにも対応した国際的で魅力的なサイト作成に役立つ情報を紹介しています。

  • WordPressで表形式の年月別アーカイブ一覧を作る

    どのブログでも大抵サイドバーにずらーっと月別アーカイブがありますよね。でも、あんなん誰も利用しないと思うんです。あったとしても、あの頃のボクたちを振り返るときくらいですよね。でも、そんなときがまず無いと思うんです。 アーカイブというのは書庫です。wp_get_archives() ごときで出力された安モンのリストだけでは役に立たんのです。そこでちょっとウチのアーカイブページ 見てくれる?見た?そうなの。閲覧者に色んな選択肢を与えてあげるのが配慮ってもんなの。ただ、WordPress のプラグインページみたいに選択肢が多すぎてどれを使ったらいいのかワカランのは末転倒だから気をつけて。 ちゃんとアーカイブページを見た人はわかると思うけど「DATE」セクションに "2010年 1月 2月" ってリンク達がいましたよね。クールですね。今回はこれを出力してみましょう。せっかくクールなアーカイブペー

    WordPressで表形式の年月別アーカイブ一覧を作る
  • query_posts ではまった→スッキリ - understandard

    投稿記事一覧を query_posts() を使って出力して、1ページに10投稿ずつ表示していく場合、単純に1ページあたりの投稿表示数を指定すれば大丈夫だと思ってました。 こちら記事は古くなっています。 query_posts については、以下の記事にて解説されているように、別の方法で対処できることがほとんどです。 query_postsを捨てよ、pre_get_postsを使おう【追記あり】【報告あり】 | notnil creation weblog <?php query_posts ( posts_per_page==10 ); ?> <?php if ( have_post() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?> 1ページ目を見たときには全く気づかなかったんですが、2ページ目を見てみると1ページ目と同じリストが表示されてる…。

  • ユーザー管理(会員制サイトなど) | WordPressでホームページ制作 太陽ブログ

    出勤・スケジュール管理の覚書 に時折アクセスがあるようなので追記しておきます。 Advanced Custom Fields リピーターのサブフィールドにデフォルト値をロードする関数で指定した1月分のスケジュールを一気に作成することも可能です。 下のイメージは予約表のサンプル画面です。 ユーザーをタクソノミーにするか、カスタムフィールドでチェックするかでユー… read more

    ユーザー管理(会員制サイトなど) | WordPressでホームページ制作 太陽ブログ
  • memo » WordPress ひとつのカスタムフィールドで複数項目入力/表示する

    WordPressをCMSとして使用する際、細分化した定型の項目を、カスタムフィールドを使って入力してもらうようにすると、更新時のトラブルも少なくウマーです。 私はCustom Field Templateを使ってほぼ全ての内容をカスタムフィールドで入力してもらうようにしています。 数が不定の複数項目を同列でリスト出力したい場合などに、同じキーの入力フィールドを追加していける機能があるのですが、入力した順に記録されず順番がばらばらになってしまいます。 そこで、入力フィールドはひとつにしておいて、テキストエリアにしておきます。入力時には項目ごとに区切り文字を入れて入力してもらい、表示の際に、区切り文字で分割して配列にほりこみ、foreachなどでまわすとスムーズ且つスマートです。 区切り文字の代わりに改行を使ってもいいです。(その場合は”\n”で分割する) (例_1) カスタムフィールド キ

  • WordPressをカスタマイズするなら絶対覚えておきたいテンプレートファイルの使い方

    WordPressを使い始めた頃は、テンプレート階層、テンプレートファイルの上手な使い方などは、全く考えずに Webサイトを作ってました。 いまではもっと効率的に、もっとスマートにサイトを構築できるようになったかも!そのためにちょっと覚えておきたい、テンプレートファイルについてのあれこれをご紹介します。 WordPress というと、ブログ構築のための CMS(コンテンツマネージメントシステム)というイメージが強いですけど、一般的な Webサイトを作るの時にもとっても便利です。私も仕事で Webサイトを作る時に、WordPress で作成することがとても多いです。 WordPress はバージョンも 3.0 になって、カスタム投稿タイプやカスタムメニューなど、さらに CMS としても充実してきたように思います。 ブログと違って一般的な Webサイトは、そのサイトによって仕様が様々です。コン

  • WordPressで会員制サイトを作るときの勘所 | 高橋文樹.com

    この投稿は 13年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 ミニコmeのテーマ作成中! 結局買っちゃった 半ば放置ぎみだったミニコme!の開発を再開したことと、4月に控えている破滅派大リニューアルに向けてWordPressの会員制機能を作っているので、それについて情報をまとめておきます。メモなので、である調です。 前提:WordPressデフォルトのユーザーシステム ユーザーの権限と種類を理解する WordPressにはデフォルトで5種類のユーザー種別(管理者・編集者・投稿者・寄稿者・購読者)が存在する。これに「非登録ユーザー」を加えると、デフォルトで6種類のユーザーが存在することになる。 一人の人間がブログとして利用するだけであれば、管理者以外は必要ない。有料ブログなどを展開するのであれば、管理者・購読者・非登録ユーザーとなる。複数

    WordPressで会員制サイトを作るときの勘所 | 高橋文樹.com
  • 22のカスタマイズ ハック

    WordPress をカスタマイズする時のハック集 ... というかスニペット集です。使用する場面を想定して、トップページで使えるハック、サイドバーで使えるハックなど、目次をつけました。 WordPress はとってもカスタマイズ性の高いブログツール。私も WordPress をカスタマイズするのが大好きです。そんな WordPress をカスタマイズする時に使える Tips を、全部で 22個ほどまとめてみました。 ハックというよりちょっとしたコード集ですが … X( オリジナルのテーマを作るときにちょっとお役立ちかもしれません。まだまだたくさんあるのでシリーズ記事になりそうな予感。今回は私もよくやる WordPress ハックをご紹介します! WordPress カスタマイズ 目次 時短ハック トップページで使えるハック 記事ページ(シングルページ)で使えるハック サイドバーで使えるハ

  • functions.phpに書いておくといいかもしれないコードいろいろ

    WordPress の便利なオプションファイル functions.php。 これに数行追加するだけで、当にいろんなことができちゃいます。今回は、functions.php に書いておくといいかもしれないコードをいくつかまとめてみました。 WordPress のテーマの中で利用する functions.php。このファイルがかなり便利で、私はいろいろと functions.php に書き込んでいます。よくプラグインとかウィジットを使えばいいじゃないかーとも言われたりしますが、プラグインは厳選して重要なものだけを使って functions.php でできるものは、できるだけそうしたいなーと思っています。 プラグインが増えればその分ファイルの読み込みが多くなって、少なからず速度も落ちるかな … とか、プラグインの管理ページがごちゃごちゃするのがイヤだーとか、そんな程度の理由なんですけど …。

  • 「WordPressのfunctions.phpを使って出来るカスタマイズ」をまとめたスレ・Best Collection of Code for your functions.php file

    いつかやろうと思っていたWPの functions.phpで出来ることのま とめが、海外のWP専門質問サ イトにあったのでこちらをご紹介。 個人的にもかなり役に立ちました。 Q&Aサイトは色々助かりますよね。 WordPressのテーマファイルで使えるfunctions.phpは色々とテーマの機能を拡張するのに大いに貢献してくれます。 このfunctions.phpを使って何が出来るのかは、WebデザインレシピさんのWordPressのfunctions.phpに書いておくといいかもしれないコードいろいろという記事をご覧になってみてください。 今日ご紹介するBest Collection of Code for your functions.php fileというスレッドには79個の回答があります。 WordPressの情報専門のQ&Aサイト・WordPress Answersでのスレッド

    「WordPressのfunctions.phpを使って出来るカスタマイズ」をまとめたスレ・Best Collection of Code for your functions.php file
  • WordPress3.0beta1でカスタム投稿タイプを具体的に使う | wpxtreme

    WordPress 3.0 ベータ1 の日語版 がリリースされ、インストールしてイジり始めた人も多いことでしょう。皆は MU との統合でサイトの複数運営が簡単になりそうねな「ネットワーク」に気がいってしまってるようだが、実際の現場で重宝されるのは圧倒的に カスタム投稿タイプ に違いないのである。多いに活用されるか否かはネーミングに因るところが大きい、ということは 以前ご説明差し上げましたとおり タクソノミーが証明しているのだ。それにしても「ネットワーク」か ... 遠いな。 3.0 で一介のブログシステムから格 CMS へと大きく変貌を遂げる WordPress は、3年後をメドに「前田さんとこの WordPress テーマって有料らしいわよ!」「んまぁ!見かけによらず大胆ねぇ」とご近所のおばちゃん達のヒソヒソ話でも話題になるほどメジャーな存在として認知される予定である。そのための大き

    WordPress3.0beta1でカスタム投稿タイプを具体的に使う | wpxtreme
  • Custom Field GUI Utility - WordPress プラグイン | かたつむりくんのWWW

    [2010-01-21] バージョン 3.0.0 を公開しました。最新のバージョン 3.x はこちらをご覧ください。 Custom Field GUI Utility とは このプラグインは、WordPress のカスタムフィールドを使いやすくするプラグインです。 バージョン 1.x、2.x、3.x によって機能や設定方法が違うので、以下からお使いのバージョンをお選びください。 最新版は 2010-01-21 公開の 3.0.0 です。 Custom Field GUI Utility 3 Custom Field GUI Utility 2 Custom Field GUI Utility プラグインに関するブログ記事 Custom Field GUI Utility 3.3.0 リリース Custom Field GUI Utility 3.2.7 リリース Custom Field

    Custom Field GUI Utility - WordPress プラグイン | かたつむりくんのWWW