タグ

2009年10月23日のブックマーク (5件)

  • Add-on Compatibility Reporter

    After installing the Add-on Compatibility Reporter, your incompatible extensions will become enabled for you to test whether they still work with the version of Firefox or Thunderbird that you're using. If you notice that one of your add-ons doesn't seem to be working the same way it did in previous versions of the application, just open the Add-ons Manager and click Compatibility next to that add

    efcl
    efcl 2009/10/23
    互換チェックをアドオン毎に無効にする
  • JS Bin

    “Everyone should learn how to program a computer because it teaches you how to think” — Steve Jobs

    JS Bin
    efcl
    efcl 2009/10/23
    オンラインエディタ。 javascriptとHTMLでページを作成できる。 jsonとしても利用できる。
  • Home - Prelude

    ようこそ ここは、綾野ちいが適当に作ったソフトウェアを配布しているサイトです。 ごあんない サイト管理の効率化をはかるために、一部デザインを変更いたしました。 モバイルへの転向、アプリストアなどの普及により、個人サイトでソフトウェアを配布するという機会が減ってきたように感じます。それにより、作りたいアプリや作れるアプリの趣向も変わってきました。 このサイトはアーカイブとして、あるいはアプリストアに公開したアプリのポータルとしての役割に徹するようになります。 メイン コンテンツ アバウト このサイトについての簡単な説明です。 ソフトウェア 製作したソフトウェアの一覧。 ブログ 気が向いたときに投稿されます。 更新履歴 サイトをリニューアルしました (2024/01/02) (中略) サイトを適当に公開 (2008/03/11)

    efcl
    efcl 2009/10/23
    常駐型のGmailチェッカー その場で内容を読むことができる。 マルチアカウント
  • Ruby のサンプルプログラム投稿サイト - Masaru

    Ruby のサンプルプログラムを見つけましょう。 サンプルプログラムは自由に使用することができます。(詳しくは こちら) 例: Array#delete Hash Masaru(”まさる”さん)は、 Ruby のリファレンスマニュアルを読んだユーザが、 「もう少しサンプルが多ければいいのに」とか、 「このメソッドでこんなこともできるのに」と思ったときに、 ユーザ自身でサンプルプログラムを登録できるようにするために開発したシステムを利用した、 Ruby のサンプルプログラムを登録や閲覧をするためのサイトです。 String#* / yasuda-h at netlab dot jp 同じ文字列を複数並べて表示する。 47pt | 2008-08-23 02:27:19 String#% / yasuda-h at netlab dot jp 数値で文字列数を指定し、出力される内容の整形を

    efcl
    efcl 2009/10/23
    Rubyのスニペット投稿サイト。
  • Google検索結果のクリップ系サイトから直接元記事へ飛ぶGreasemonkey - blooo

    クリップ系サイトとはソーシャルブックマークサイトとも言う。(タイトル短くしたかったのでクリップ系サイトと呼んでみた) はてなブックマークとかLivedoorクリップとかBuzzurlとか。 クリップ系サイトがGoogle検索結果に出てくるのって邪魔だと感じている人が多いと思う。(人によっては便利なのかもしれないけど) これに対抗し、リンククリックで直接おおもとの記事へのジャンプを試みるGreasemonkeyスクリプト。 YAjaro for Greasemonkey どちらも同じページへ 追記 efclさんに書いて頂いた改良版があります。説明は後述です。 オリジナルはもちろんこちら。 Google検索の上位に表示されているページが元ページへのリンクを貼っただけのサイトでイラッとしたのでグリモン書いた - 今日もスミマセン。 そもそも クリップ系サイトの何が問題なのか? 正しくは、クリップ

    Google検索結果のクリップ系サイトから直接元記事へ飛ぶGreasemonkey - blooo
    efcl
    efcl 2009/10/23
    jaroの派生でクリップ系のサイトから元のサイトへ飛ぶ。 I'm Feeling Luckyを使って元サイトを探してる。