タグ

2011年5月3日のブックマーク (8件)

  • インラインCSSで書かれたHTMLを一撃でCSSファイルと分割する「Cascader」

    とある理由から、インラインでCSSが書かれているHTMLを、綺麗にCSSファイルと分割させたいというときもありますよね。 しかし、これを手作業で進めるのはとても手間がかかり、0から作り直したほうが速いことがほとんど。 今回は、そんなときに一撃でCSSファイルと分割できるサービスをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! インラインCSSHTMLCSSファイルと分割する「Cascader」 「Cascader」は、インラインでCSSが書かれているHTMLファイルを、一発でCSSファイルと分割してくれるオンラインサービス。 ひとつひとつ分解しなくても、HTMLをコピペするだけで分割できてしまうのが非常に便利です。 HTMLタグを貼り付けるだけで分割 ↑たとえば、画像のようにイ

    インラインCSSで書かれたHTMLを一撃でCSSファイルと分割する「Cascader」
    efcl
    efcl 2011/05/03
    インラインStyleをstyleタグに分ける
  • アイディア次第。現在のディレクトリ以下を公開するWebサーバ·Annyong MOONGIFT

    Annyongは現在のディレクトリをルートとしてWebサーバを立ち上げるソフトウェア。 AnnyongはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。自分のローカルにあるファイルを人に渡したいと思ったら、どういう方法が考えられるだろうか。一つはSMBやAFPといったローカルのファイル授受を行うプロトコルを利用する方法だ。 一覧は見やすい もう一つはHTTPやFTPを使う共有方法だ。FTPはパスワードが平文なので嫌がる人が多い。そこで使ってみたいのがHTTPだ。入れておくと便利なライブラリがAnnyongだ。 Annyongは実行したディレクトリを9292番ポートで公開するソフトウェアだ。HTTPでアクセスすると一覧を見やすくグラフィカルに表示してくれる。HTMLや画像であればブラウザ上で表示される。それ以外のファイルはダウンロードできる。 JavaScriptなら実行できる デ

    efcl
    efcl 2011/05/03
    ディレクトリをサーバで公開する。
  • Kawaz - Markdownの使用方法

    Kawazのポータルサイトでは、すべての文章入力の場所で簡単に整った文章を書けるようにするために、”Markdown”というスクリプトで書けるようになっています。そのための簡単な解説です。 (解説が全訳されたページがあるのでより詳しいものはこちらを参照してください) 目次 0.プレビュー表示 1.普通の文章 2.太字とかイタリック(強調) 3.見出し(Header) 4.リンクを貼る 5.素材を埋め込む 5.2.超簡単に画像を埋め込む 5.3.Youtube、ニコニコ動画、Ustream録画を埋め込む 6.リスト 7.引用(BlockQuotes) 8.ソースコード 9.脚注(Footnotes) 10.定義リスト 11.テーブル 0.プレビュー表示 上にあるボタンを見てください。 一番右側にあるのがプレビューボタンです。これを出しておくと、とにかく以下のことを覚えていなくても、記事がどん

    efcl
    efcl 2011/05/03
    Markdown記法の書き方
  • 【2011年版】git+Vim環境を構築する

    前口上全国2000人くらいのgit+Vimファンの皆様こんにちは。 今日も元気にVim触っていますか。 git push、git pullしていますか。 今回この記事をまとめたのは、快適開発環境を手軽に作るためです。 今、学生やノンプログラマでVimやgitに触ってみたいなぁと思い始めてる人の参考になればなと思います。 目的USBで持ち運べるVim環境の構築を目指す(ここでは、Cドライブ直下に作成してるけど、ドライブ名を変更すればUSBメモリでも使用可能) gitとの親和性をアップする (出来れば、Vimでかなりのことが出来るようにしたい) 対象読者下記の項目に一つでも当てはまるならば、大丈夫です。 コマンドプロンプトでの作業が苦にならない キーボードで操作する自分がちょっと好き いい加減、gitに触れてみたいけど、どうやって環境構築すれば良いか分からない gvimによる作業が最近楽しくな

    efcl
    efcl 2011/05/03
    portable vim vim環境の管理
  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

    efcl
    efcl 2011/05/03
    Inconsolata M+ IPAなどいろいろ合成したプログラミング用のフォント
  • Zeonjs.com

    Zeonjs.com Related Searches: Health Insurance Healthy Weight Loss music videos Work from Home Free Credit Report Parental Control Credit Card Application Related Searches: Health Insurance Healthy Weight Loss music videos Trademark Free Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    efcl
    efcl 2011/05/03
    JavaScript / ECMAScriptを解析して、返り値とか型とかを推測してる。 Doctor.js系統
  • https://www.duostack.com/

    efcl
    efcl 2011/05/03
    rubyとnode.jsが使えるHerokuみたいなPass
  • ブラウザにパスワードを記憶させるためのツール - yummy-yummy

    インターネットで色々なサービスを活用できるようになったのは便利ですが、そうすると色んなサイトやサービスで個人のIDとパスワードがどんどん増えてきて管理が大変になります。 ブラウザで動作するパスワード管理マネージャツールを紹介します。 ブラウザ互換性ありのツール RoboForm http://www.roboform.com/jp/ オフラインでサイトのアカウント、パスワード情報を管理し、他PC間ではGoodSyncを使ってパソコン間でログイン情報などの同期が取れます。 lastpass https://lastpass.com/ オンラインでパスワードを管理し、FirefoxとIE(Win・MacLinux)間で、また、それらのブラウザがインストールされた異なるPC間でもシームレスに連携、同期を取ることができる。 また、ブラウザアドオンの提供されていないSleipnir、Chrome

    ブラウザにパスワードを記憶させるためのツール - yummy-yummy
    efcl
    efcl 2011/05/03
    パスワード関係のソフトやアドオンまとめ。 自動生成、セキュリティ