タグ

2023年12月19日のブックマーク (7件)

  • 3PCA 16 日目: Bounce Tracking | blog.jxck.io

    Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の 16 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie 今日は 3rd Party Cookie の迂回としてトラッキングに用いられた、 Bounce Tracking について解説する。 Bounce Tracking 例として、 X でポスト中のリンクをクリックすると、 t.co というドメインに一旦遷移し、そこでリダイレクトしてから目的の URL に遷移する作りになってる。 このように、「一旦リダイレクトを挟む」のは、X からすれば、 t.co のログを見ることで、誰がどのポストを見て、どのサイトに離脱

    3PCA 16 日目: Bounce Tracking | blog.jxck.io
    efcl
    efcl 2023/12/19
    Bounce Tracking + Link Decoration
  • async/awaitは今後もベストフレンドであり続けるか - hadashiA

    えーあーー みなさん聞こえますでしょうか。この記事はC# アドベントカレンダー17日めのために書かれました。 いくつかみかけた、async/await と java loom/goroutine的なものを比較する議論に興味があり、少し追ってみた感想です。実装まで深く調べられてません。 TL;DR Green Thread Experiment Results #2398 .NET の runtimelabにて、async/awaitの代替としてのグリーンスレッドを検証した結果が公開されていたが、今後も async/await でいくという結論になっている。 JVM (Java) は対象的に、コードの書き方をなにも変えなくてもランタイムが自動的にI/Oを非同期にしてくれる夢のVirtual Thread を導入した。 Rust界隈では「Why async/await ? why? why?

    async/awaitは今後もベストフレンドであり続けるか - hadashiA
    efcl
    efcl 2023/12/19
    async/awaitとグリーンスレッドについて
  • projection-ai:db|SaaS産業情報プラットフォーム

    projection-ai:db is an information platform that contains SaaS-related market and company information, and helps entrepreneurs and investors with market and company analysis and financial planning.

    efcl
    efcl 2023/12/19
    SaaSのメトリクスデータベース
  • GitHub Copilotの補完候補をNode.jsプログラムで取得する

    $ git clone https://github.com/github/copilot.vim $ echo "console.lo" > sample.ts $ node getCompletionsCycling.mjs ./sample.ts Completions: { completions: [ { uuid: '3dcce22b-5656-46a3-bbe8-d204ad1c5259', text: 'console.log("Hello World");\n', range: [Object], displayText: 'g("Hello World");\n', position: [Object], docVersion: 0 }, { uuid: '94015891-20a7-4e84-a3b7-6ce0a44b5285', text: 'console.log

    GitHub Copilotの補完候補をNode.jsプログラムで取得する
    efcl
    efcl 2023/12/19
    copilot.vimのプロセスにJSON RPCを投げると取得できるという話
  • しずかなインターネットでやろうとしていた「ファン限定公開」機能|catnose

    もともとしずかなインターネットには「ファン限定公開」機能というものをつけようとしていた。イメージとしては、記事の公開範囲を「お金を払ってファンになった人」にすることで、書き手が収益化できるようなもの。 実装も9割くらい完成していて、これをサービスの収益の柱にしようと考えていた(むしろ現在のスポンサー機能はやろうと思っていなかった)。 しかし最後の最後で、以下のような理由で断念した。 2023年10月〜のインボイス制度への対応がC2C決済だと色々めんどう インボイス制度に頑張って対応しても、今後別の規制が増えたときに手に負えなくなる可能性があったこと 今後この機能をリリースする可能性もあるが、少なくともしばらくはその予定はない。というわけで開発当時のスクショをここに載せる形で一旦供養しておく。 読者側からの目線↓ 記事一覧ページ。ファン限定記事のサムネイルにはぼかしがかかる。 ↓ 記事詳細ペ

    しずかなインターネットでやろうとしていた「ファン限定公開」機能|catnose
    efcl
    efcl 2023/12/19
    販売者が適格請求書発行事業者の場合のケースが面倒になるという話。 https://info.zenn.dev/2023-09-13-invoice-support-policy
  • 法人謄本で代表者住所を分からなくする対策 | 起業家バンク

    法人を設立したとき、代表者の氏名と自宅住所が公開されることをご存じでしょうか。これらの個人情報は、法人謄(履歴事項全部証明書など)に記載され、正式な手続きを踏めば誰でも閲覧することができます。 もちろん代表者の氏名や自宅住所が公開される理由はありますが、ストーカー被害などの不安を抱える女性起業家のため、できる限りの対策をこの記事で紹介します。これから法人を設立しようと検討している女性起業家に役立つ内容となれば幸いです。 法人謄に代表者の個人情報が表示される理由 法人を設立するときに、なぜ代表者の氏名や自宅住所の公開が必要になるのでしょうか。結論から言うと、その理由は取引相手の保護に重きを置いているからです。 たとえば、取引相手が信用に値する法人なのかを確認するため、代表者の個人情報を参考にすることが考えられます。代表者の氏名や住所から反社会的勢力などとの関わりが判明すれば、取引を一切行

    法人謄本で代表者住所を分からなくする対策 | 起業家バンク
    efcl
    efcl 2023/12/19
    法人登記簿などに代表取締役の自宅住所が記載される問題
  • 法務省:商業登記規則等が改正され、令和4年9月1日から施行されます

    令和4年9月1日(木)から、商業登記規則等の一部を改正する省令(令和4年法務省令第34号)及び商業登記規則及び電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行規則の一部を改正する省令(令和4年法務省令第35号)が施行されます。これにより、同日から、 1 支店・従たる事務所の所在地における登記が廃止されます。 2 電子提供措置をとる旨の定款の定めがあるときは、その定めが登記事項となります。 3 DV被害者等である会社代表者等から適式な申出があった場合に、当該会社代表者等の住所を非表示にします。 4 併記可能な旧氏の範囲が拡大されます。 〈目次〉 1 支店の所在地における登記の廃止について 2 電子提供措置をとる旨の定めが登記事項となることについて 3 会社代表者等の住所の非表示措置について 4 併記可能な旧氏の範囲の拡大について ※同時に施行を予定していた登記情報提供サービスにおける会社代表

    efcl
    efcl 2023/12/19
    DVなどに関する証明書がある場合は、代表取締役の個人情報を非表示にできる "  令和4年9月1日から、DV被害者等である会社代表者等からの申出により、登記事項証明書等におけるDV被害者等の住所を非表示とする