タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (140)

  • GitHub Copilot Chatでハッシュ(#)を使ったコンテキスト変数を試してみた | DevelopersIO

    はじめに GitHub Copilot Chat で #file, #editorのように # を利用すると、質問と同時に渡したい情報を投げることができる context variables という機能があります。 今回は現在(2024/2/8)までで利用可能な context variables を全て試してみました。 #file : 選択したファイル チャットプロンプトと共にワークスペース内の指定されたファイルをコンテキストとして含めるために#fileを追加しました。入力の提案コントロールから#fileを選択し、表示されるクイックピックからファイルを選択してください。 可能であれば、ファイルの完全な内容が含まれます。コンテキストウィンドウに収まりきらないほど大きい場合は、実装を除いた関数とその説明を含むファイルのアウトラインが含まれます。アウトラインも大きすぎる場合は、ファイルはプロン

    GitHub Copilot Chatでハッシュ(#)を使ったコンテキスト変数を試してみた | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2024/02/11
    Copilot Chatのコンテキスト変数 #file #editor や @workspaceなど
  • Raycast自作の拡張機能でAWSサービス名のtypoをサクッと確認・修正できるようにしてみた | DevelopersIO

    以前AWSサービス名のtypo予防用のtexlintのルールを作成しました。すごく便利なのですが、「ちょっと今書いている文章をチェックしたい」とか「VSCodeやターミナルを立ち上げることすら手間に感じる・・・」と思ってきました。そこで、キーボードひとつでサクッと実行できる環境を作るため、Raycastの拡張機能自作に挑戦してみました。 こんにちは。AWS事業コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 私は以前textlintというしくみを使ってAWSのサービス名の誤り・typoに気づける、typoを修正できるルールを作成していました。 以下のような形でVSCodeなどのエディタと組み合わせることでブログ執筆中のtypoを減らすことができます。 しかし、利用するにつれて以下のようなことを思うようになりました。 ガッツリ記事を書くときはVSCodeひらいて良い

    Raycast自作の拡張機能でAWSサービス名のtypoをサクッと確認・修正できるようにしてみた | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2023/04/29
    Raycastでtextlintを使う拡張
  • AWSサービス名のtypo削減用のtextlintルールとルール更新用のスクリプトを公開してみた(npmパッケージ) | DevelopersIO

    こんにちは。AWS事業コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 みなさん技術ブログ書かれていますか? 弊社では多くの社員が毎日とんでもない数のブログアウトプットをしています。 その中でもやはりAWS系のサービスに関する記事は多いです。 AWS系のサービス・プロダクトは非常に多く、微妙にtypoしてしまうことがありませんか? 私はかなりあります。代表的な例だと以下のような形ですね。 OK: AWS Security Hub OK: Security Hub NG: Amazon Security Hub NG: SecurityHub 今回はこのような間違いに気づけるようにtextlintルールを作成するとともに、ルール更新を自動化できるようにスクリプトを組んでみました。 npmモジュールとしても公開して、できるだけ使いやすいようにいたしました。 なお、この

    AWSサービス名のtypo削減用のtextlintルールとルール更新用のスクリプトを公開してみた(npmパッケージ) | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2023/03/09
    AWSのプロダクト名の辞書と自動チェックするtextlintルール。 AWSのAPIからサービス名の一覧を取ってきて辞書を作ってる
  • NotionのFormulaプロパティを使ってデータベース内の情報を今週と先週に振り分ける | DevelopersIO

    Notionのデータベースには、そのデータが持つプロパティを元に様々な条件を付与してフィルタリング出来る機能があるのですが、Dateプロパティ単体だと”今週”や”先週”といった週単位の振り分け方が出来ません。そこでFormulaという計算や他のデータベースを参照出来るプロパティを使って、データ内に週の情報を持たせて、フィルター時に今週と先週で振り分けられるようにします。 まず、Dateプロパティを持つデータにFormulaプロパティを追加します。今回はブログ用に平日2週間分のデータを用意しました。データベースのFormulaプロパティの各セルをクリックすると編集画面が表示されるので、データに週番号の割り当てと、Dateプロパティで付与された日付が今週かどうかをチェックするために下記のように記述します。※プロパティ名をWeek Numberとしています。 toNumber(formatDat

    NotionのFormulaプロパティを使ってデータベース内の情報を今週と先週に振り分ける | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2022/07/18
    Notionのフィルターに関数を使う方法
  • MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の夏目です。 MacのタッチバーのタッチIDが非常に便利なのですが、Terminalsudoを叩かないと行けないときに使えたらなぁと思ったので、情報を共有します。 使う方法 /etc/pam.d/sudoにauth sufficient pam_tid.soを追加します。 書き込みには管理者権限が必要になるので次のようにして編集します。 # 自分の環境では最初管理者でも書き込みができないようになってたので、できるようにする $ sudo chmod +w /etc/pam.d/sudo $ sudo vi /etc/pam.d/sudo もともとはこんな感じになっていると思うので、 # sudo: auth account password session auth sufficient pam_smartcard.so auth required pam_ope

    MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2022/07/02
    指紋認証でsudoをやるための設定
  • textlintで正規表現を使って特定範囲を無視させる方法 | DevelopersIO

    どうも。 eetann(えーたん) です。 記事では半角 [, ] を全角 [, ] に置き換えて表示している部分があります。 DevelopersIO ではシンタックスハイライトを[shell]code[/shell]のように書いています。 独自の記法であるため、Markdownのファイルで下書きをしていると文章校正ツール textlint で無視されずに何らかのルールで指摘されてしまうことが多いです(例:文字数制限)。 そこで、記事では[shell]code[/shell]の記法を例に、正規表現で特定範囲を無視するtextlintの設定をします。 先にまとめ textlint-filter-rule-allowlist をインストールし、 textlintの設定ファイルである.textlintrcに無視する範囲を以下のように書きます。 .textlintrc { "filters"

    textlintで正規表現を使って特定範囲を無視させる方法 | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2022/05/18
    textlintで正規表現を使ってエラーを無視する方法について
  • 【GitHub Actions】Markdown 執筆に textlintの自動校正を取り入れる | DevelopersIO

    背景 GitHubMarkdown 執筆活動 複数人で協力してドキュメントを執筆しています。 執筆の流れは下図のとおり。 執筆ブランチ を作成する 執筆ブランチ で執筆活動を行う mainブランチ にマージするための プルリクエスト を作成する プルリクエスト内でレビュー (必要に応じて修正) を行う 最後に mainブランチ へマージする (1. に戻る) 最低限 GitGitHub 周りの操作を把握できたら、この方法は結構良いと感じています。 以下のようなメリットを享受できています。 テキストで情報を管理できる ( by Markdown ) バージョン管理ができる( by Git ) 文章レビューの流れを統一できる( by GitHub ) textlint で文章校正 さて、執筆活動において より良い文章 を書くために textlint を活用しています。 textli

    【GitHub Actions】Markdown 執筆に textlintの自動校正を取り入れる | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2022/05/11
    GitHub ActionsとtextlintでのPR/CIにおける文章チェック
  • GitHub Apps + GitHub Actionsで必要なアクセス権限のみ付与した一時的なアクセストークンを発行する | DevelopersIO

    GitHub Apps + GitHub Actionsで必要なアクセス権限のみ付与した一時的なアクセストークンを発行する こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 今回は、GitHub Apps + GitHub Actionsで必要なアクセス権限のみ付与した一時的なアクセストークンを発行してみました。 なぜGitHub Appsを使うのか GitHubではPersonal access tokensを使えばアクセストークンを簡単に発行することが出来ますが、スコープの粒度が粗く、操作可能なRepositoryの制限も出来ないため、必要以上のアクセス権限を付与してしまいがちです。 一方で、GitHub Appsを使用すれば、アクセス権限を細かく設定したアクセストークンを発行することが可能です。 About GitHub Apps - About apps - GitHub Doc

    GitHub Apps + GitHub Actionsで必要なアクセス権限のみ付与した一時的なアクセストークンを発行する | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2022/05/06
    GitHub ActionsでGitHub Appのトークンを使うパターン
  • 「その言語、 Cloud Run で実装してみない?」というテーマで喋りました #devio2021 | DevelopersIO

    こんにちは CX事業部 MAD事業部 の 田中 孝明 です。 DevelopersIO 2021 Decade という弊社オンラインイベントにて、「その言語、 Cloud Run で実装してみない?」というテーマでお話させていただきましたので、ご紹介します。 セッション概要 MAD事業部では以前から一部使われていた Google Cloud を格的に利用しようという動きがあります。個人的に好きなサービスである Cloud Run を使った内容をお話しします。 動画 スライド Cloud Run を一言で Cloud Run は 2019年 にデビューした コンピュート に属するサービスです。 主な機能 Cloud Run は、マシンのプロビジョニング、クラスタの構成、自動スケーリングについて心配することがない、フルマネージドコンピューティング環境です。 更に、任意のプログラミング言語、

    「その言語、 Cloud Run で実装してみない?」というテーマで喋りました #devio2021 | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/10/08
    Cloud Functions との棲み分けについて
  • ブラウザ画面中の秘匿情報を一括でマスキングする | DevelopersIO

    2023/09/23 追記:記事で紹介しているブラウザ拡張「Highlight This !」で大きな UI 変更がありました。UI 変更対応版の紹介は次の記事をご覧ください。 ブラウザ画面上の特定パターンの文字列のマスキングに役立つブラウザ拡張「Highlight This !」のご紹介 | DevelopersIO こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 ブログに載せるための画面キャプチャを取得する際に欠かせない作業が秘匿情報のマスキングです。しかしこのマスキング作業は画面内の秘匿情報を一つ漏らさずに探し出し、一つ一つ編集ソフトでマスクしないといけないため大変な作業です。しかしこれを怠ると秘匿情報が漏れて最悪不正アクセスなどのセキュリティインシデントにも繋がりかねません。 そこで今回は、ブラウザ拡張機能Highlight This!を使用して、ブラウザ画面中の秘匿情報を一

    ブラウザ画面中の秘匿情報を一括でマスキングする | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/08/13
    拡張で特定の文字列をマスキングするという話
  • アメダスのデータから避暑地を探す | DevelopersIO

    避暑地とは Wikipediaによれば避暑地とは以下のような場所らしいです。 避暑地(ひしょち)とは、避暑のために訪れる土地。夏でも冷涼な気候であることが求められるため、標高の高い地域や、緯度の高い地域が選ばれることが多い。 同様にWikipediaによれば以下の場所が避暑地として挙げられるようです。 北海道:釧路、阿寒 青森県:十和田湖、酸ヶ湯 秋田県:田沢湖 岩手県:八幡平 宮城県:蔵王町 福島県:磐梯高原、会津高原 栃木県:那須高原、奥日光 群馬県:草津、嬬恋 埼玉県:秩父郡 新潟県:越後湯沢、苗場 東京都︰高尾山 神奈川県:箱根、大磯 山梨県:富士五湖、清里高原(八ヶ岳山麓) 静岡県:御殿場 長野県:軽井沢、野辺山・蓼科高原(八ヶ岳山麓)、安曇野、上高地、志賀高原、開田高原 岐阜県:奥飛騨温泉郷、根の上高原 兵庫県:六甲山 和歌山県:高野山 鳥取県︰大山 熊県︰阿蘇地方・阿蘇山

    アメダスのデータから避暑地を探す | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/07/10
    気象庁の気温データを使って避暑地の検索
  • PythonでAmazon S3 Selectを使用するときは最後にデータをデコードしよう | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。 Amazon S3 Select便利ですよね。私も次のエントリなどを参考にPythonで実装し運用していました。 特に問題もなく稼働していたのですが、ある日次のエラーとともに処理が失敗しました。 UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode bytes in position 64998-64999: unexpected end of data 調査したところ、どうやら結果に含まれるマルチバイト文字が途中で分割された結果、UTF-8として不正な文字コードとなりデコードに失敗したようでした。 ポイントは次の2点。 S3 Selectは結果が一定以上のサイズの場合、複数のRecordsに分割する RecordsのPayloadはバイト列 つまり、日語などのマルチバイト文字が結果に含まれる場合、途中で分

    PythonでAmazon S3 Selectを使用するときは最後にデータをデコードしよう | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/06/13
    S3 SelectのRecordはBufferなのでマルチバイトだとBufferとして結合しないといけないという話
  • curlでパフォーマンス測定 | DevelopersIO

    コマンドラインツールのcurlを用いてHTTPによる通信のパフォーマンスを調べる方法を考えていこうと思います。 curlとは curlはURLを用いてデータをやりとりするためのコマンドラインツールもしくはライブラリです。 コマンドラインツールとしてはcurl、ライブラリとしてはlibcurlがあります。 HTTPだけではなくFTPやSMTPなど様々なプロトコルに対応しています。 自分は主にCLIからHTTPリクエストを送りたい時などに使っています。 使ってみたい方は以下の方法でインストールできると思います brew brew install curl apt apt install curl --write-outを使ってパフォーマンス測定 curlには様々なオプションが用意されていますが、今回、主に用いるのはこの-w, --write-outオプションです。 このオプションは指定したフォ

    curlでパフォーマンス測定 | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/06/02
    curlでダウンロード時間や速度などのメタ情報を取る方法
  • エッジで爆速コード実行!CloudFront Functionsがリリースされました! | DevelopersIO

    珍しく早起きをしてRSSを眺めてるとアッツアッツなアップデートが来ていました。 Amazon CloudFront announces CloudFront Functions, a lightweight edge compute capability 今回はCloudFront Functionsをご紹介していきます。 CloudFront Functionsとは? CloudFront Functions(CF2)はLambda@Edgeより手前で、シンプルな処理をより高速に、素早く、安価に実行できるサービスです。 CloudFront Functionsを使うことでこれまでLambda@Edgeで実行していたシンプルな処理をよりユーザーに近いEdge Locationで実行しつつ、高速に処理を行う事ができます。 また、CloudFront FunctionsとLambda@Edge

    エッジで爆速コード実行!CloudFront Functionsがリリースされました! | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/05/04
    CloudFront Functionsのルーティング、Cookieをみての処理
  • クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO

    クラスメソッドでは、毎週フロントエンド技術に関する勉強会を開催しています。主に技術的な情報と、やっていることの共有を目的としています。 2021 年の年明けから開始して、 4 ヶ月継続しています。 GW という節目を迎えたので、これまでやったことをまとめてみます。 State of JS 2020 最初はどういったレベルの方が参加されるのかがわからなかったので、現時点の復習にちょうど良いということで、 State of JS の 2020 年度版をみんなで眺める時間としていました。 次の認識合わせができたので、大変有意義だったと思います。 ECMAScript が tc39 によって毎年更新されること よく使われている技術 各分野における選択肢 JSer.info 参加者のベースラインができたところで、毎週話すことのトピックを入手する先として、 JSer.info を使用しています。 RS

    クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/05/02
    "参加者のベースラインができたところで、毎週話すことのトピックを入手する先として、 JSer.info を使用しています。"
  • 管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO

    はじめに クラスメソッド株式会社で取締役及びAWS事業部の部長を努めております、佐々木と申します。 私は2014年1月にソリューションアーキテクトとして入社後、2015年7月よりAWSエンジニア部門の部長になりました。また事業拡大に伴って営業部門などを集約することとなり、2018年7月よりAWS事業部の部長となりました。この6年間、AWS事業部門のトップとして業務に従事しておりましたが、この度2021年6月をもって部長を引退することにしました。 部長や部長などの事業責任者は引退が難しいポジションのように思えるかもしれませんが、きちんと順序だてて計画すればスムーズに引退することが出来ます。この記事では、役職をどのようにして引退したら良いのかをご紹介します。 なぜ役職を引退するのか 最も大きな理由は「キャリアの固定化を防ぐこと」です。 私は部長という役職で、事業部の中に部があり

    管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/02/28
    "ミドルマネージャーを育成する時に重要なポイントとして「自分と同じ能力を期待しない」ことがあります。特に経験は人によって完全に違うものであり、自分と同じ経験をしてきた人は世界に一人もいません。大事なの
  • [レポート] オペレーション、監視(Monitoring)、可観測性(Observability)… AmazonのCTOはAWS re:Invent 2020のキーノートでどう語ったか? キーワードを拾ってみた #reinvent | DevelopersIO

    昨年12/18(日時間では12/19)、AWS re:Invent 2020におけるのDr. Werner Vogels(ヴァーナー・ボーガス氏)のキーノートは皆さんご覧になられたでしょうか。 氏のキーノートセッションは毎回恒例ですが、例年だと開発環境や実行環境・AWSインフラについての話にフォーカスがあたっている印象でした。その中で「Everything fail, all the time」や「You build it, You run it」のような名言・格言が語られてきました。 ところが今回は「Developer Keynote」と銘打った上で、よりオペレーション段階の話に長く時間が割かれました。MLやインフラに特化したキーノートが別にあったことも要因のひとつでしょう。 どんなことが語られたのか? 個人的に気になったキーワードをひろってみました。 なお記事中の訳は基的にぼくの解

    [レポート] オペレーション、監視(Monitoring)、可観測性(Observability)… AmazonのCTOはAWS re:Invent 2020のキーノートでどう語ったか? キーワードを拾ってみた #reinvent | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2021/01/05
    モニタリングは「何が重要でどうなったら異常なのか、既に分かっている場合にのみ有効なものだ」
  • [神ツール]セキュリティインシデントの調査が捗るAmazon DetectiveがGAしたのでメリットとオススメの使い方を紹介します | DevelopersIO

    [神ツール]セキュリティインシデントの調査が捗るAmazon DetectiveがGAしたのでメリットとオススメの使い方を紹介します インシデントの調査がとっても捗るAmazon Detectiveについて、どのような役割とメリットがあるのか、使い方の勘所、そのコスパについてまとめました。これも全アカウント必須ですよ! こんにちは、臼田です。 みなさん、インシデントの調査してますか?(挨拶 ついに待ちに待ったAmazon Detectiveが正式リリースされました!セットアップの方法は下記にありますので、ぜひGuardDutyと同じように対応しているすべてのリージョンで有効化しましょう。 で、記事ではそもそもどのように調査が捗るのか?とかどんな機能があるんだっけ?というところを整理して、「あーすべての環境で有効化したほうがいいな、これ」と思ってもらえるように伝えていこうと思います。 Am

    [神ツール]セキュリティインシデントの調査が捗るAmazon DetectiveがGAしたのでメリットとオススメの使い方を紹介します | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2020/04/02
    GuardDutyとかのイベントを集めて調査できるツール
  • TypeScriptの異常系表現のいい感じの落とし所 | DevelopersIO

    みなさんTypeScriptでサーバアプリケーション(Node.js)のロジックを書く時に、異常系の表現をどのようにされていますでしょうか?ここでいう異常系とは、仕様上想定される異常のことです。準正常系と言ったりもするかと思います。 私はJavaScriptの延長でTypeScriptをはじめたので、最初は null や undefined を返したり throw を用いるやり方をしていましたが、次第にTypeScriptが持つ型を生かし、できるだけ型安全に異常系を表現したいと考えるようになりました。そして試行錯誤した結果、いい感じの落とし所に落ち着いたので、その内容についてお伝えしたいと思います。 また記事の後半では、異常系の型を実装する中でハマった点についてもお伝えしたいと思います。 TypeScriptの異常系表現について 1. nullやundefinedを返す 冒頭でも述べたよう

    TypeScriptの異常系表現のいい感じの落とし所 | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2020/03/30
    TypeScriptが構造型であることOption<T>的な実装の話
  • Lambdaのメモリ割り当てを自動で最適化!!AWS Lambda Power Tuning | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。re:invent2019のセッションで知ったAWS Lambda Power Tuningを試してみたので簡単にご紹介します。 AWS Lambda Power Tuningとは? Lambdaのメモリ割り当てを自動で最適化するためのツールです。Step Functionsを利用して対象のLambdaを様々なメモリ設定で実行し、どの設定値が一番パフォーマンスが良いのか?どの設定値が一番コスト効率が良いのか?といった情報をレポートしてくれます。 なにが嬉しいの? Lambdaのチューニング手法として割り当てるメモリサイズを増やすという手法が広く知られています。メモリサイズを増やすことで、Lambda実行環境のCPUパワーや、利用可能なNW帯域が向上します。また、メモリサイズを増やすことで処理時間が短くなり、結果的にコストが下がるという効果も期待できます。しかし

    Lambdaのメモリ割り当てを自動で最適化!!AWS Lambda Power Tuning | DevelopersIO
    efcl
    efcl 2020/01/11
    Lambdaのリソースを自動割当