タグ

ブックマーク / perl-users.jp (6)

  • strftime.js - Articles Advent Calendar 2011 Amon2

    さて、3日目です。 tokuhirom です。 今日は Amon2 の next release にふくまれる予定の strftime.js にかんする話題です。初日の JS の話のつっこんだ話題というかんじですね。 JavaScript をつかっているとなくてこまるなーとおもう関数の一つが strftime ですが、これの実装を Amon2 の次期版にはバンドルします。 Web 上をあさると strftime の実装はいくつかでてくるのですが、i18n されていて、フリーな実装で、おおきいライブラリに依存していなくて、いいかんじのものが意外となかったりしてこまります。 というわけでそういう条件をみたすものをつくりました。 こちらになります。 https://github.com/tokuhirom/strftime-js (new Date).strftime('%H:%M:%S');

    strftime.js - Articles Advent Calendar 2011 Amon2
    efcl
    efcl 2012/01/23
    Date.prototype.strftime の実装ライブラリ。 ミニマム、多言語化、テスト
  • prove についてのおさらい - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに 忘年会シーズンまっただ中で皆さんは毎日お酒を飲んでいることでしょうが、僕は友達が少ないため忘年会とか全然無いので財布はまだホットな状態なんですが、なぜ僕の妹は小鳩ちゃんじゃないんだっていうかそもそも妹いないしもう死ぬって感じの xaicron です。こんにちは。 そろそろ prove について簡単に説明しときますよっと。 prove のよく使うオプション prove にはいっぱいオプションがあるんですが、ここではよく使いそうなやつをピックアップして紹介しちゃいますよ! -v, --verbose # いっぱい出力する -l, --lib # lib を INC についかする perl -Ilib 相当 -b, --blib # blib/lib とか blib/arch を INC につかする -Mblib 相当 -c, --color # カラフルになる! MSWin32 だと

    prove についてのおさらい - Articles Advent Calendar 2011 Test
    efcl
    efcl 2011/12/22
    proveコマンドのオプションまとめ 出力形式とstateについて
  • /articles/advent-calendar/2010/sym

    efcl
    efcl 2010/12/25
    記号、顔文字プログラミング 記号プログラミングをいろんな言語
  • 記号だけのJavaScriptプログラミングの基本原理 - Articles Advent Calendar 2010 Sym

    こんにちは。プログラマ定年を迎えたのであとは悠々自適に日々過ごそうと思ってるはせがわです。 JavaScriptで記号プログラミングを行う基的な取り組を説明します。 jjencodeなどで使っているテクニックです。 まず最初は数字の作り方。 +[] // 空の配列にプラス演算子で数値の 0 ~[] // 空の配列にビット反転で -1 ~{} // 空のオブジェクトにビット反転で -1 -~[] // 空の配列にビット反転で-1、-1に単項マイナスで +1 -~-~[] // +1 にビット反転で -2、-2 に単項マイナスで +2 このように、空の配列や空のオブジェクトに数値用の演算子を適用することで、任意の数値を記号だけで生成することができます。 次に文字の作り方。 ![] // 空の配列に論理否定で false !![] // 空の配列に論理否定を2回で true (![]+"")

    記号だけのJavaScriptプログラミングの基本原理 - Articles Advent Calendar 2010 Sym
    efcl
    efcl 2010/12/03
    記号JavaScriptプログラミングのやり方。 記号と数字から文字列作って、(0).constructor.constructorからFunctionオブジェクトとって、new Functionで評価する。
  • /articles/advent-calendar/2010

    efcl
    efcl 2010/12/02
    JPerl Advent Calendar 記号プログラミングSymbolic Programing Track
  • バイナリファイルを解析する

    Perlといえばテキスト処理や正規表現が得意で、バイナリを扱うような話についてはあまり聞かない印象があります。Perlが持つ関数pack/unpack等でもバイナリ処理は可能ですが、今回はData::ParseBinaryを使ってバイナリファイルを気軽に解析してみましょう。 基 ファイルからストリームを作る 解析したいファイルをData::ParseBinaryで扱えるストリームに変換します。 use Data::ParseBinary; my $stream = CreateStreamReader(File => $file_handle); 解析したい構造を定義する Struct関数で解析したい構造を定義します。Struct以下には基データ型やコンテナ型、ビット/バイトパディング型、制御構文型等を使用できます。各型に指定したラベルが解析結果として得られるハッシュのキーとなります。

    efcl
    efcl 2008/12/25
    perlでバイナリを解析する。 この手はエロゲをONscripterに移植している人達は優れてる気がする。 よくPerlが使われてるしね。
  • 1