タグ

ブックマーク / takuya-1st.hatenablog.jp (12)

  • Goole App Script ( GAS ) を始める。記事一覧 - それマグで!

    Google Apps Script をはじめました。 GoogleAppScriptを始めたときに、思い通りのコードが書けるまで、四苦八苦しながら調べたことをまとめて記事にしています。 おもに、ハローワールドを実行し、実行方法を調べています。 また、その次にGASをファイルに分けたりgitで管理するとか、コードをいかに管理するかという視点が多いですね。 記事一覧 01.コンソールでハローワールド 02.関数の追加 03.ダイアログでハローワールド 04.セルにハローワールド 05. 複数ファイルに分割 06. 外部URLからJSON取得 07.クラス作成でコード管理。 08.デバッガとグローバル・オブジェクト 09. ファイルを開いたら実行 10.メニューに登録して実行 11. ボタンに登録して実行 12. キーボード・ショートカット 13.スプレッドシートのセルの基操作 14.スプレ

    Goole App Script ( GAS ) を始める。記事一覧 - それマグで!
    efcl
    efcl 2021/06/08
    Google App Scriptsのコード例
  • マルチコアのCPUを使い切って圧縮を速くする - それマグで!

    gzip の限界 = CPU 1コア マルチコア・マルチスレッドのCPUがあるのに、gzip や lzma(xz)や bzipといったメジャーな圧縮は、CPUを1コアで処理するんですね。 CPU使用率を見てみたら、CPU利用率は100%を超えないんですね。 HDD・SSDの書き込み速度に限界があるからそれでも良かったんだろうが。いまはメモリが一般的に64GBもある時代です。うちのマシンでもメモリが12GBもあるのに3GB程度の圧縮に、5分とか耐えられません。もうちょっと速くしたい。 cpu利用率が100%で頭打ちになる。gzip gzipを使ってると、CPU利用率が100%で止まるんですよね。lzma などの他の圧縮でも同じ。 gzip/ gunzip をマルチで処理する pigz / unpigz Pigz のマニュアルには次のように書いてある。スレッドを使って並列処理をするっぽい。 P

    マルチコアのCPUを使い切って圧縮を速くする - それマグで!
    efcl
    efcl 2021/04/13
    gzipコマンドはCPUを使い切れないので、pigzを使う話
  • Macのコマンドでスクリーンセーバー・画面ロック・画面オフ - それマグで!

    2019-05-08 追記 macOS Sierra からのロック画面のキーボードショートカットは次の通り。 Command - Ctrl - Q Command - Shift - EJECT Command - Shift - Power これだけ。Windowsみたいに離席する前にCommand-Ctrl-Q Macで画面オフのショートカットが欲しい。 Windowsと違って、Macで困るのは、 Win-L のキーボードショートカットが無い所 ちょっと離席するときにMacを弄くられてデスクトップの背景をアニメ絵に変えられたり、妙なTweetを投稿されないようにしたい。 当はTouchID があればいいんだけどね。 Macをロックする方法 画面をロック(ログイン画面にする)方法は大きくわけて3つ在る。 画面オフ・スクリーンセーバー起動時に画面ロック設定を環境設定でチェックする ユーザ

    Macのコマンドでスクリーンセーバー・画面ロック・画面オフ - それマグで!
    efcl
    efcl 2018/06/06
    スクリーンセーバコマンド
  • open xx:// などOSXの関連付けを一覧するRCDefaultApp - それマグで!

    OSX の関連付けを一覧するには、RCDefaultAppが便利だった RCDefaultAppで関連付け表示する URI Schemeや拡張子設定、MIMEタイプごとの起動アプリ設定などを見ることが出来た。 (default) インストールしたらPreferencesに出てくる システム環境設定を選ぶと、関連付けを一覧できる。 (pref) 参考資料 http://superuser.com/questions/548119/how-do-i-configure-custom-url-handlers-on-os-x http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-401.html

    open xx:// などOSXの関連付けを一覧するRCDefaultApp - それマグで!
    efcl
    efcl 2014/02/19
    Macのデフォルトの関連付けのアプリを一覧するアプリ
  • OSXのターミナルから画像を指定してTweet。TwitterAPIを使わない楽ちん手法 - それマグで!

    Mac OSX 限定ですが、TwitterAPIを使わずに、ターミナルからツイッターに投げる方法がアリます。 terminal-share コマンドでTwitterに投げる。 (tweet) OSXの標準のソーシャルShare 機能を使ってTwitterやFacebookに投稿することが出来ます。 投稿したい画像ファイルが決まってる場合はこっちを使うほうが楽だったりします。 コマンドは次の通り Twitterに投稿する場合 terminal-share -service twitter -text "テストツイート" -image test.PNG Facebookに投稿する場合 terminal-share -service facebook -text "テストいいね" -image test.PNG 画像の他にもURLやビデオをを選べる オプション引数はこんな感じ オプションを指定

    OSXのターミナルから画像を指定してTweet。TwitterAPIを使わない楽ちん手法 - それマグで!
    efcl
    efcl 2014/02/19
    ターミナルからTwitterへの投稿する方法とgem
  • rmの代わりにゴミ箱に捨てるOSXコマンド - それマグで!

    rm でヒヤヒヤするので、ゴミ箱に捨てるコマンドをつくってみた ゴミ箱に捨てるコマンド // // main.m // rm-trash // // Created by takuya on 2013/08/30. // Copyright (c) 2013年 takuya . All rights reserved. // #import <Foundation/Foundation.h> int main(int argc, const char * argv[]) { @autoreleasepool { NSFileManager *file_manager = [NSFileManager defaultManager]; if (argc == 1) { fprintf(stderr, "ファイル指定してね.\n"); return 1; } for (int i=1; i <

    rmの代わりにゴミ箱に捨てるOSXコマンド - それマグで!
    efcl
    efcl 2013/08/31
    ゴミ箱に入れるObjective-Cで書かれてたCLI
  • スキャンしたPDFをまとめて余白削除するにはプレビュー.appが最強だった件 - それマグで!

    ScanSnapでスキャンしたPDFの余白を削除しようとあれこれ探していたら、ハッと気づいたのでエントリーにして残しておきます。 プレビュー.app でPDFの一括切り取りが出来ます。 OSX のプレビューアプリで左側にサムネイルを表示して、Cmd+Aで全選択、最後に右側でページを切り取ると、選択したページすべてを切り取ることが出来ます。 なんて便利なんでしょう。プログラムで画像処理する前の下準備で便利。試しにカットしては元に戻すの試行錯誤が短時間で済んで快適です。 操作方法 切り取り前の状態 サムネイルを全選択し、右側で選択範囲を作る 右側のサムネイルをクリックし、Cmd+Aで全選択、その状態で右上の編集アイコン(鉛筆マーク)をクリックし、点線四角をクリックすれば選択範囲を作成できる。 サムネイルを選択したまま、右側の選択範囲で切り取る。 選択範囲を作ったら、Cmd+Kを押して切り取る。

    スキャンしたPDFをまとめて余白削除するにはプレビュー.appが最強だった件 - それマグで!
    efcl
    efcl 2013/08/20
    プレビューで一括でクリッピング/トリミング
  • Windows7 Home Premium にリモートデスクトップでアクセス出来るんですね。 - それマグで!

    Win 7 Home premium にもRDPサーバー機能追加できるんですね。 Windows7HomePremium にパッチをあてるとRDP接続が可能になるそうです。 mstsc.exeでHomePremiumにログイン 通常ならリモートログインサーバーになり得ないはずですが。 ありゃ、アクセス出来ちゃったよ・・・ patch あてるとRDP可能 DLLだけの問題だそうで。 手順 PatchをDLして EXE実行し,Patchを当てる Windowsのファイアウォールで 3389 の受信を許可する。 以上。簡単すぎるあっけなくて拍子抜け。ただしグレーゾーンなのです。 限りなく黒色に近いグレーです 2014-06-28 ダウンロードURLを探し直した https://gist.github.com/ff832d5019c928ceabea http://boku-pocket.blog

    Windows7 Home Premium にリモートデスクトップでアクセス出来るんですね。 - それマグで!
    efcl
    efcl 2011/07/27
    パッチ当てるとリモートログインできるんだ
  • bashrcの設定の読み込まれる順番 - それマグで!

    bashrcが反映されないなーと思ったので調べてみた。 すると、原因は .profile が無かった。 なので .profile にbashrc を読込設定を書いた bashrc読込設定は/.profileに書いておけばいい。(Debianのデフォルトを貰ってきた→後述) このとき、~/.profileに書いて大丈夫か心配になったので調べてみた。 設定に関するファイルの一覧 bash環境変数に関する設定は次のファイルに依って構成されていました。 /etc/profile ~/.bash_profile ~/.bash_login ~/.profile /etc/bash.bashrc ~/.bashrc どの順に読み込まれるか調べてみた。 各ファイルは自分のファイル名だけを出力する設定にして、その他を全部コメントアウトした /etc/profile を空っぽにしてEchoだけして読込順を調

    bashrcの設定の読み込まれる順番 - それマグで!
    efcl
    efcl 2011/04/22
    bashの設定ファイルの読み込み順
  • JScript などをUACで動かす方法 - それマグで!

    UACに昇格するのが面倒だなって思ってました。 JScriptでShellアプリケーションをnewすれば出来るそうです。先人に感謝です。 (function(){ var key="uac";//無限起動を避けるフラグ var sh = new ActiveXObject("Shell.Application"); args=(function(){args = [];for(var e=new Enumerator(WScript.Arguments); !e.atEnd();e.moveNext()){args.push(e.item());}return args;})(); if(args[args.length-1]==key){return;}else{ args.push(key) } sh.ShellExecute("wscript.exe", '"'+WScript.Sc

    JScript などをUACで動かす方法 - それマグで!
    efcl
    efcl 2011/01/13
    UACが必要な処理をJScriptで
  • Vista/7でsudo(gksudo)を可能にするソフト。 - それマグで!

    WindowsVistaで sudo notepad.exe sudo cmd.exeをしたくないですか?私はずっとしたかった。ずっとしたかった。WindowsのUACをもっと簡単にしたかった。VistaのUACは昇格を出すのが不便。意図的な昇格は、右クリックして「管理者として実行」をするしかない。UbuntuやCentOSのGUIならgksudo/kdesudo で管理者パスワードを求められる。 runas に替わるモノを発見 runas は求めてるものと違った。runas は管理者ユーザーで実行するのであって、昇格じゃない。理想はgksudo。 検索してもrunas つかえというがっかりな回答や、初心者向け情報で不満だった。こりゃ作るしかないかな。と思って作り方調べてたら・・・ 遂に見つけました。 Start++ というとても便利なソフトです。 この子が出来る子です。早速ダウンロードし

    Vista/7でsudo(gksudo)を可能にするソフト。 - それマグで!
    efcl
    efcl 2010/12/11
    Vistaでsudoを導入。管理者権限
  • Googleタスク 全画面版 - それマグで!

    Googleカレンダの右側にピコって出てくるGoogle Tasks。コレが意外と使いやすい。でも画面が小さくて苦労した。拡大して使ったりDOMノードを切り出してLightBoxに入れて使おうとしてみたり。 アンドロイド版にはGoogleTasks専用画面が用意されているので、WEB版を探してみたら見つかった。 Google タスク全画面版 https://mail.google.com/tasks/canvas でアクセスできる。 ショートカットキーも使えて便利 タスクを上へ移動(優先度上げる? ctrl + Up タスクを下へ移動(優先度下げる? ctrl + down タスクを従属(グループ)化(インデントつける) tab タスクを独立させる(インデント解除) shift + tab または 文頭でbackspace タスクの詳細画面へ移動 shift+enter タスク詳細画面から

    Googleタスク 全画面版 - それマグで!
    efcl
    efcl 2010/10/27
    Googleタスクの固定ページ。(元はAndroid向け)
  • 1