タグ

ブックマーク / u-site.jp (6)

  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
    efcl
    efcl 2024/05/05
    プレースホルダーを`<label>`の代わりに使わないという話。問題について
  • 定量的なユーザー調査手法:概要 – U-Site

    製品のユーザーエクスペリエンスについての数値データが必要なのに、何から始めたらよいのかわからない、ということはないだろうか。まず必要なのは正しいツールを選ぶことだ。最もよく使われている定量的手法のリストを確認しよう。 Quantitative User-Research Methodologies: An Overview by Kate Moran on April 22, 2018 日語版2018年10月29日公開 定量的な調査よりも定性的な手法に引き付けられるUXの専門家は多い。そちらのほうが容易で費用がかからないと広く見なされているからである。定量調査につきもののサンプルサイズの大きさや統計学を彼らは敬遠しているのだ。 自分もそうだ、と思うようなら、あなたは損をしている! 定量的な手法は、熟練のUXリサーチャーのツールキットの重要な要素だ。定量的手法は以下のことを可能にしてくれる

    定量的なユーザー調査手法:概要 – U-Site
    efcl
    efcl 2018/10/29
    ユーザビリティテストの手法やコストなどについてのまとめ
  • Alertbox: 軌跡は“F”を描く(2006年4月17日)

    アイトラッキング調査の結果から、多くの場合、ユーザーは“F”の文字 -- 横に二、縦に一の軌跡 -- を描くようにWebページを読むことが分かった。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content by Jakob Nielsen on April 17, 2006 fast のF。あなたが用意した貴重なコンテンツは、こうして読まれている。瞬く間に、ユーザーの視線はウェブサイト上の文章を駆け抜ける。それは、学校で習った文章の読み方とはまったく違うものだ。 232名のユーザーに協力いただいて、数千に及ぶウェブページのアイトラッキング調査を実施した。ウェブページの読み方には、サイトの内容やタスクには関係なく、かなり一貫性があることが分かった。その顕著な読み方とは、アルファベットの“F”を描くようなもので、以下に挙げる3つの要素で構成される。 ユーザーの視線

    Alertbox: 軌跡は“F”を描く(2006年4月17日)
    efcl
    efcl 2013/01/10
    アイトラッキングで分かりやすいサイトはF字型を描く
  • モバイルのUXがユーザビリティガイドラインを厳格化する

    ガイドラインの多くはモバイルデザイン向けもデスクトップデザイン向けも似たようなものである。しかし、モバイルの場合はその解釈の仕方がずっと厳密になる。 Mobile UX Sharpens Usability Guidelines by Jakob Nielsen on November 7, 2011 日語版2011年11月22日公開 最近、書いたコラム、モバイルコンテンツ: 不確かならば省略しようでは、モバイルユーザーに向けて書くときには副次的な内容は削除しよう、ということをサイトオーナーに向けてアドバイスした。すると、多くのツイートやブログの投稿、コメントが、このテーマについて敷衍した。そう、モバイルコンテンツからは無駄な部分を確実に取り除いたほうがよい。しかし、デスクトップウェブサイト向けに書くときにも副次的なコンテンツはカットしよう。 私はある意味、これには同意するしかない。19

    モバイルのUXがユーザビリティガイドラインを厳格化する
    efcl
    efcl 2011/11/23
    不要なものを減らす 37signalsのアレを思い出した http://gettingreal.37signals.com/GR_jpn.php
  • 国際的なユーザビリティ: 大同小異

    3大陸で行ったユーザーテストで、主要なユーザビリティガイドラインは世界中で有効だと確認された。しかし、国際的なユーザーをより適切に支援するには、他にも考慮すべき事柄がたくさん存在する。 International Usability: Big Stuff the Same, Details Differ by Jakob Nielsen on June 6, 2011 日語版2011年6月16日公開 今年に入ってから、オーストラリアと中国、アラブ首長国連邦(UAE)でウェブサイトやイントラネット、モバイルサイトとアプリに関する様々なユーザビリティ調査を実施した。もちろん、我々は以前から数々の国際的テストを(合計13カ国で)行ってきてはいる。しかし、この最新の調査は、世界の3つの異なる地域にわたっていたため、国際的なユーザーエクスペリンスの全体像を一歩下がって、じっくり考えるよい機会となっ

    国際的なユーザビリティ: 大同小異
    efcl
    efcl 2011/07/04
    アラビア語の場合の視点移動。 右から左に読む ローカライズされたサイトへの国別の信用度
  • U-site

    システム状態の可視性(ユーザビリティヒューリスティックNo.1) ニールセン博士のAlertbox 7月3日 現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムをコントロールできていると感じ、目的達成のための適切な行動がとれるようになり、最終的にはそのブランドを信頼するようになる。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ をUSEする? 黒須教授のユーザ工学講義 6月24日 読了までに約5分 usabilityの語源に含まれるuseを「使用」や「利用」と訳すのはすこし内容を限定しすぎだと思う。ペットとしての使い道のある犬やを飼育することは「使う」ことに入るのか入らないのかという話になる。

    U-site
    efcl
    efcl 2011/05/23
    "ユーザーエクスペリエンスや人間中心設計に関する調査・コンサルテーションを 手がけている株式会社イードが、U-Siteを運営しています。"
  • 1