Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日本語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d
地道にバージョンアップを繰り返しているUser-Agentパーサライブラリの woothee ですが、このたび 1.0.0 をリリースしましたのでお知らせいたします。 http://woothee.github.io/ 今回は前からやろうやろうと思ってたOSバージョンのparseをサポートしました。特にスマートフォン(iOS/Android)のバージョンが気になる人が多いようで、手元でもあったらいいなというケースが多くなってきたため、えいやと入れました。 ただし今回はあまり時間がなかったので、とりあえず自分で使いそうな以下の言語のみリリースしています。 Java Perl Ruby Javascript (npm) PHP (10/28追記 対応されました) 以下の言語についてはまだ対応していません。誰かPull Requestを送るといいと思います。 Python Golang 現状こん
TeaVM: Build Fast, Modern Web Apps in Java A powerful tool for Java developers who want to develop web applications without the difficulties of a JavaScript development stack. Learn More What is TeaVM? TeaVM is an ahead-of-time compiler for Java bytecode that emits JavaScript and WebAssembly that runs in a browser. Its close relative is the well-known GWT. The main difference is that TeaVM does no
GraalVM Faster. Smarter. Leaner. GraalVM is a high performance JDK that speeds up the performance of Java and JVM-based applications and simplifies the building and running of Java cloud native services. The optimized compiler generates faster code and uses fewer compute resources, enabling microservices to start instantly. GraalVM is included with the Java SE Universal Subscription at no addition
Presentation from JVMLS 2015 One bottleneck in the Nashorn JavaScript engine is startup time. Nashorn, as it works currently in Java 8, JITs everything to Java bytecode, accruing overhead in code generation and class installation. Nashorn in Java 9, can in unfortunate cases, increase this compilation workload significantly, as the new optimistic type system, which has greatly increased steady stat
Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日本語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d
Legacy Java EE Home The Java EE project has been contributed to Eclipse Foundation and has been renamed to Jakarta EE. All active work is taking place at this new location https://projects.eclipse.org/projects/ee4j https://jakarta.ee/specifications The following legacy archives are available for anyone who wishes to browse the extensive history, prior to contribution to Eclipse. Key Java EE resour
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
JSCover: Javascript code coverage JSCover is a Javascript code coverage tool.
JVM上で動くJavaScriptについて調べたので、メモしておきます。 これまでの状況 まずは、Rhinoが有名です。「ライノ」と呼びます。RingoJSやMayaaなど、すでに広く使われています。Java6から標準でJDKにバンドルされています。(ただし、バンドルされたものは若干バージョンが古いです。) Rhinoの他には Apache Aptana Jaxerというサーバサイドでscriptタグを解釈するフレームワークがあります。こちらは、C言語で書かれたSpider Monkeyを利用しています(JNIでしょうか?)。 Spider MonkeyとRhinoはともに、Mozilla傘下で開発がされている姉妹関係にあります。Firefoxで使用されているのはSpider Monkeyの方で、現在のFirefoxでは、TraceMonkey, JagerMonkeyのようにパフォーマン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く