Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

Zennでは、「記事」や「本のチャプター」のMarkdownエディタのベースにCodeMirrorというライブラリを使っています。これまではCodeMirrorのv5を使っていた(正確にはv5に依存するラッパーライブラリを使っていた)のですが、古いバージョンを使い続けるリスク解消と更なるエディタの拡張性を得るため、CodeMirrorのv6にアップグレードすることにしました。 本記事では、CodeMirror v6の基本的な知識部分から、ZennのMarkdownエディタを実装するまでのカスタマイズ方法を紹介します。 CodeMirrorの基礎知識 はじめに CodeMirrorはWeb上にコードエディタを実装するためのライブラリです。標準で多くのプログラミング言語に対応したシンタックスハイライトや入力補完、折りたたみ、キーマップ、マルチカーソルなど、モダンなコードエディタに必要な機能を備
JSer.info #678 - Firefox 122.0がリリースされました。 Firefox 122.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 122 for developers - Mozilla | MDN <select>の子要素として<hr>を許可するように、CSSのoffset-positionとoffset-pathプロパティをデフォルトで有効化されています。 ArrayBuffer.prototype.transfer()の実装、XSSの対策としてSVGの<use>にData URLを利用できないように変更されています。 また、実験的な機能としてDeclarative shadow DOM、Popover API、Clipboard API、Intl.Segmenterが実装されています。 Deno 1.40
Introduction VineJS is a form data validation library for Node.js. You may use it to validate the HTTP request body in your backend applications. VineJS is one of the fastest validation libraries in the Node.js ecosystem. See benchmarks. It provides both runtime and static type safety. Built for validating form data and JSON payloads. Learn more. Has first-class support for defining custom error m
Alright, sit tight, as this will be a long article. The work for v6 started with the goal of moving to ESM and improving the IoC container to be simple and have fewer responsibilities. But we have touched almost every part of the framework, smoothing out many rough edges, fixing some long pending issues, and rewriting some packages from scratch. Are you looking to migrate your applications from v5
Learn how to fetch, cache, and revalidate data using the Next.js App Router. 0:00 – Introduction 0:24 – Demo 1:20 – Caching overview 2:06 – Foundations 6:10 – Static: fetch() 7:03 – Dynamic: fetch() without caching 7:37 – Static: unstable_cache() 9:37 – Dynamic: Direct database calls 10:07 – Revalidating static data 12:32 – Revalidating from external sources (webhooks) 14:12 – Revalidating static
Standard built-in objectsArrayBufferConstructorArrayBuffer()Static methodsisView()Static properties[Symbol.species]Instance methodsresize()slice()transfer()transferToFixedLength()Instance propertiesbyteLengthdetachedmaxByteLengthresizableInheritanceObject/FunctionStatic methodsapply()bind()call()toString()[Symbol.hasInstance]()Static propertiesdisplayName Non-standard lengthnameprototypearguments
JSer.info #677 - Astro 4.2がリリースされました。 Astro 4.2 | Astro Astro 4.2では、Prerenderingの実験的なオプションとしてSpeculation Rules APIを使ったPrerenderingをサポートしています。 また、injectRouteやファイルベースのルーティングが衝突した時の新しい優先度ルールをopt-inでサポートしています。 その他には、redirectToDefaultLocaleオプションを追加することでデフォルト言語へのリダイレクトを無効化できるように、アクセシビリティルールの追加などがあります。 Bun v1.0.24がリリースされました。 Bun v1.0.24 | Bun Blog Bun v1.0.24では、Bun Shellというzxのようにシェルスクリプトを扱うための関数の追加されています
The JavaScript APIs we have today are so much better than those we had even a decade ago. Consider the transition for XMLHttpRequest to fetch(): the developer experience is dramatically better, allowing us to write more succinct, functional code that accomplishes the same thing. The introduction of promises for asynchronous programming allowed this change, along with a series of other changes that
The document provides an in-depth look at the process of parsing in Javascript. It explains parsing as the transformation of a programming language desc…
【Unit4 ブログリレー9日目】 何言ってるんですかね。でも、見てみたいかも。こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 OracleのSQLに手を加えることなくBigQueryで実行させたいことってよくありますよね(ない)。今回はその手法を紹介します。 渋谷公会堂は、東京都渋谷区宇田川町にある公会堂。本文には関係ありません。 帳票環境のBigQuery移行とチーム横断での取り組み なぜSQL変換が必要なのか - bashを駆使してSQLを組み立てる地獄 段階的移行のための並行実行環境の構築 並行実行環境のアーキテクチャ SQL変換の課題と初期アプロ…
JSer.infoは2024年1月16日で13周年を迎えました。 JSer.info は、JSer.infoというサイト名の通り、JavaScriptの情報を整理して伝えることを目的にしています。 この記事では、JSer.infoの13年間のデータを見ながら、生きているJavaScriptの情報源を整理する方法を紹介します。 今までの JSer.info JSer.infoは13年間で合計676の記事を公開し、12429コのサイトを紹介してきました。 365 * 13 / 676 = 7.01 なので、週一の更新を13年続けてきたことになります。 2023年のJSer.infoで紹介したサイトを見ていきます。 ドメイン別にして紹介回数でソートしてみると次の通りです。 2023年のドメイン別の紹介回数: domain-2023.csv GitHubが30%近く占めていることがわかります。 そ
Jan 12, 2024Migrating from Zod to Valibot: A Comparative ExperienceLearn about migrating from Zod to Valibot for form validation: smaller bundles, familiar APIs, but with room for documentation improvement. I've recently migrated the validation part of the contact form of my website from Zod to Valibot. And I would like to share with you the experience. What is Valibot? Valibot is commonly known a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く