
“JavaScript for impatient programmers” is now “Exploring JavaScript”. You’ll be transported to the new website.
今書いてるjs-primerをどのように書いてるかのメモ書きです。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 この書籍について · JavaScriptの入門書 #jsprimer 今、基本文法のPromiseについてを書いています。 Promise · Issue #94 · asciidwango/js-primer この章は2017年9月28日のミーティングで事前に次のような流れになることを確認していました。 エラー/try…catch構文 @laco担当 Promise/Async Function @azu担当 すでにエラー/try…catch構文の章は@lacoによって書かれています。 Error/try…catch構文 · Issue #93 · asciidwango/js-primer 例外処理の章 by lacolaco · Pull
現在開発中のjs-primer(JavaScript入門本)がServiceWorkerを使ってオフラインでも読めるようになりました。 Service Workersに対応しているブラウザ(IE以外)なら一度開いた後はキャッシュを使ってオフラインでも読めるようになっています。 また、ただのウェブページでもあるので書籍の内容が更新されれば最新の内容に更新されます。 js-primer workboxを使ってオフライン表示に対応しました。 モバイルでもオフラインで読めるようになってます。 “JavaScriptの入門書 #jsprimer” https://t.co/gyX5MqW4r8 pic.twitter.com/CVSAV325sV — azu (@azu_re) May 19, 2018 iPhoneやAndroidなどホームにアプリとして追加もできます。 サイト: [WIP] Ja
AVAILABLE NOW: Front-End Developer Handbook 2019 Front-End Developer Handbook 2018 Written by Cody Lindley Sponsored by Frontend Masters, advancing your skills with in-depth, modern front-end engineering courses This is a guide that anyone could use to learn about the practice of front-end development. It broadly outlines and discusses the practice of front-end engineering: how to learn it and wha
For the past two years, I've been working on a second edition of my book “Refactoring”. Here I have details about the new edition and some memos describing my thoughts in the last months of this project. The book is now available and you can buy it from informit (the web presence of the publisher), Amazon, or your favorite book seller. Purchasing the book gives you access to the canonical web edit
プログラムは書けるけどWebフロントエンドは難しそう… 「そんなあなたのための一冊です」という帯を見てまさにワイ向けや!と思ってJS界隈の情報収集に読んだ本。 著者はヤフー→Paneo→起業してウォンタ社CEOと渡り歩きながらスマホアプリ開発をしてきた松田承一氏。自身もフロントエンド開発を始めた折に情報の渦、移り変わりの速さ、敷居の高さ、たくさんの疑問に出会い同じ立場の人向けに書いたとのことです。2016年8月刊行。78ページと気軽に読めます。 いまから始めるWebフロントエンド開発 作者:松田 承一発売日: 2016/08/25メディア: Kindle版 第1章:Webフロントエンド開発が歩んできた道 最初にJavaScriptが歩んできた歴史の変遷がまとめてあってためになります。出だしから90年台後半のブラウザのNetscape Navigator、「ネスケ」が出てきて懐かしくなります
Jeremy Wagner(ジェレミー・ワグナー) フロントエンドのWeb開発者として10年以上の経験を持っています。Webパフォーマンスに関する執筆活動の他、Web開発関連のカンファレンスでさまざまなトピックに関する講演を行っています。 著者Webサイト:https://jeremywagner.me Twitter:@malchata 武舎 広幸(むしゃ ひろゆき) 国際基督教大学、山梨大学大学院、カーネギーメロン大学機械翻訳センター客員研究員等を経て、東京工業大学大学院博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社(www.marlin-arms.co.jp)代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータや自然科学関連の翻訳、辞書サイトDictJuggler の運営などを手がける。訳書に『マッキントッシュ物語』『暴走する帝国』(以上翔泳社)『ハイパフォーマンスWebサイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く