前回、「境界知能」を取り上げた際、これはそもそもが教育現場の問題であると書きました。これについて、学校の先生たちはどう思うかちょっと気になったので、長年にわたり小学校の教員をやっていた友人に記事を読んでもらいました。 彼女は、私の小学校の同級生で、定年退職してもう何年にもなるのですが、現在もボラン
NEC中央研究所が3年ぶりに研究成果を公開。ネットワーク運用とデータ処理、音声認識に関する研究を紹介した。 NEC中央研究所は6月29日、NECグループの研究開発への取り組みについてメディア向けに説明を行った。数年後に実用化や事業化を目指す3つの研究テーマについて進捗状況を紹介している。 冒頭、NEC執行役員兼中央研究所所長の國尾武光氏は、同研究所の活動について説明。「われわれは、NECおよびグループ企業へ革新的な技術や既存事業を発展させる研究成果を提供することが使命。3~5年後に実用化できるものや、10年先のビジネスにつながる研究を、産学官連携や市場開拓を含めて推進している」と話した。 現在、中央研究所には約1000人の研究者が在席するほか、欧米中に展開する海外研究所に計300人が研究に従事している。ソリューションおよびIT・ネットワークシステム、材料・プロセスなどの基盤研究グループと、
日本電気株式会社(以下、NEC)は6月29日、自社の研究開発活動に関する報道向けの説明会を開催。現在開発中の新技術について、デモンストレーションなどを実施した。 NECでは、本社とグループ企業をあわせたNECグループ全体の研究活動を、中央研究所を含む「知的資産R&Dユニット」によって行っている。執行役員兼中央研究所長の國尾武光氏によれば、その活動は大きく「将来の事業を創出する革新的なイノベーション」と、「現在の事業をより強くしていくための継続的なイノベーション」に分けられており、特に中央研究所では、主に3~5年先の実用化を見据えた“明日”の技術開発を行っているという。研究開発費は全社で約2800億円であり、そのうちの約1割が“明日”の技術開発に振り分けられている。 組織は、先を見据えた新たな情報処理・通信のあるべき姿を本質的な観点から研究する「C&Cイノベーション研究所」、新技術をもとに新
NECソフトは5月22日、社内にマッサージ室「NECソフト リラクセーションルーム」(以下、リラクセーションルーム)を開設すると発表した。 リラクセーションルームは、従業員がマッサージを受けられる施設で、東京都江東区の本社内に設置する。500円で40分間のマッサージサービスを提供。完全予約制で、従業員は月1回、500円で利用できる。従業員が支払った代金は、リラクセーションルームの施設を充実させるための費用に当てる。施術時間は、平日午前9時から午後3時40分の勤務時間内で、従業員はマッサージを受けている時間も勤務したものとみなされるという。 「情報サービス産業に従事する人々は、長時間パソコンの前に同じ姿勢で向かうことが多いため、肩こりや頭痛に悩んでいるといわれている」と同社はリラクセーションルーム開設の理由を説明。同社では労働環境の改善を目的として、2007年10月から外部委託による「訪問マ
NECは基幹システムを全面再構築する。独自のクラウド基盤を構築、その上で動くアプリケーションをグループ各社が利用する。並行して業務プロセスの標準化にも取り組む。システム関連のTCO(総コスト)と間接部門の費用をそれぞれ2割以上削減するとともに、グループ全体の事業状況を的確に把握できる体制を築く。 総投資額は400億円を予定する。同社は2009年3月期、2900億円の最終赤字を計上する見通し。攻めのIT投資で経営の効率化を急ぐ。「経済危機を勝ち抜ける筋肉質の体制を作る」(相澤正俊副社長)。自社システムをクラウド時代のショーケースにする狙いもある。 2009年3月2日付で再構築を本格的に始めたと発表した。販売、経理、資材(購買)の基幹3システムを作り直す。2010年4月以降、順次稼働させる。
電子文書のセキュリティ対策として、社外への持ち出しを物理的に禁止したり、サーバ上でアクセス制限をかけるといったことが広く行われているが、こうした「場所」による制御では、ひとたび管理された場所を離れてしまった文書の扱いは難しい。また、「社外の特定の人に文書を確認してもらいたい」「一定期間だけ閲覧可能にしたい」「配布後の文書を最新版に差し替えたい」といった情報共有に対応できないために、製品開発や顧客サービスに支障をきたすといった問題も生じてきている。 こういった問題を解決するソリューションとして、NECビッグローブが企業向けに提供しているのが、「BIGLOBEドキュメントコントロールサービス」だ。電子文書を“場所”によって制御するのではなく、“文書”そのものに制御をかけてBIGLOBEサーバから一元的に管理するSaaS型サービスである。 同サービスではWebAPIが公開されており、様々な企業向
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く