タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (36)

  • 企業で使われるHadoop

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • オープンソースBI「Pentaho」徹底解説

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 論理力を鍛える!

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 現場発!DUNGEONテンプレート

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • [Think IT] 第1回:JRubyとは? (1/3)

    2007年6月に「Ruby Kaigi」というイベントが日で開催されました。当日はRubyに関する様々な興味深い発表が行われ大変活況でした。そんな中でも特に大きな注目を浴びていた発表の1つとして「JRuby」があげられます。 JRubyはJavaRubyのクロスオーバーを実現する有望な技術です。連載ではJRubyの入門的な部分について紹介していきます。幅広い方々がJRubyを知るきっかけになれば幸いです。今回はJRubyの概要について解説します。 「Ruby」は、まつもとゆきひろ氏が中心となって生み出した、世界中で利用されているオープンソースのプログラミング言語です。ここ数年、Rubyは大きく注目され、取り巻く環境が大きく発展しています。その最大の要因はWebアプリケーション分野に彗星のごとくあらわれたアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」(以下、RoR)である

  • [ThinkIT] 第6回:RailsとGrailsの比較(前編) (1/3)

    前回までで、一通りJavaフレームワークとRailsの比較をしてきました。連載の最後の比較は、少し趣向を変えてGroovy上に作成されたRailsライクなフレームワークGrailsRailsの比較をしていきます。 GrailsはGroovy(Java公式仕様として策定が進められている、JavaVM上で動作するスクリプト言語)上で動作するRailsライクなフレームワークです。当初、Groovy on Railsという名称で作成が進められていたことからもわかるように、Railsに強く影響を受けていることが公言されています(後にRails作者の要請により改名)。 Groovyは豊富なJavaライブラリの利用が可能な上、言語設計自体もRubyの影響を受けているためRailsライクなフレームワークと相性がよいと考えられます。 Grailsに関する情報源には次のサイトがあります。

  • 課題管理対決!Redmine vs. Trac

    Redmineの機能と特徴 Redmineは、Ruby on Rails上で動作する、Webインタフェースの課題追跡(Issue Tracking)ツールです。原稿執筆時点(2008年9月現在)での最新のバージョンは0.7.3です。 Redmineが搭載している機能は、「マイルストン設定(ロードマップ)」「カレンダー/ガントチャートの表示(概要)」「作業時間の登録/集計(チケット、概要)」「作業履歴の閲覧(活動)」「課題の登録/追跡管理(チケット、新しいチケット)」「伝言板(ニュース)」「文書の登録/閲覧(文書、Wiki)」「ディスカッション(フォーラム)」「ファイルの共有(ファイル)」「ソース管理との連携(リポジトリ)」「ワークフロー定義」「メール通知」「RSS配信」「ユーザの管理/ロール・権限の設定」です。なお、かっこの中はRedmine画面上で対応する主なメニュー項目名です。 筆者の

  • [ThinkIT] 第2回:MyISAMとInnoDB (1/3)

    今回は、MySQLのストレージエンジンの中でも特に有名な「MyISAM」と「InnoDB」の2つを取り上げます。MyISAMはMySQLのデフォルトストレージエンジンで、ストレージエンジンを指定せずにテーブルを作成するとMyISAMが選択されます。もう一方のInnoDBエンジンは、MySQLに豊富なトランザクション機能を提供するストレージエンジンとして有名です。 まずはそれぞれのテーブルファイルの構造について解説し、最後にInnoDBのトランザクションについて解説します。 各ストレージエンジンのファイル構造を説明する前に、前知識としてMySQLのディレクトリ構造について説明します。 MySQLのデータベースディレクトリには、バイナリログと呼ぶデータベースの更新情報を格納するファイルと、2つのサブディレクトリが存在します(図1)。 「mysql」ディレクトリには権限テーブルと呼ばれるMySQ

    egghour
    egghour 2009/01/03
  • JavaScriptを使って描画するCanvasとは?

    Canvasとは、JavaScriptを使って動的に図を描くために策定された仕様です。これまで、動的に図を表示させる方法としては、Flashが代表的な選択肢でした。しかし、Canvasを使うことで、テキストエディタさえあれば、誰でも無料で動的に図を描くアプリケーションを作ることができるようになるのです。 手前みそで恐縮ですが、図1は筆者がCanvasを使って作った棒グラフを描くJavaScriptライブラリのキャプチャ画像です。Canvasを使うことで、簡単な図だけではなく、かなり凝ったデザインも扱うことができることがおわかりいただけると思います。 しかし、Canvasは決してFlashの代替技術ではありません。まずは、Canvasの特徴を簡単にまとめてみましょう。Canvasの特徴としては、「JavaScriptを使って描画する」「文字は描けない」「アニメーション機能がない」の3つがあり

  • 言語+フレームワークで選ぶ

    何が言語選択の決め手になるのか 開発言語の選択によって、開発プロジェクトは安定した航海にも、荒波にもまれた死屍(しし)累々の航海にもなりえます。今回は、伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)が運用管理ツール「eTreasure」の開発にRuby on Railsを採用するまでに検討した項目とその内容、ほかに候補にあがった言語との比較について、具体的に紹介していきましょう。 図1をみてください。これは、ずばり今回実際に採用を検討した言語と比較した内容の評価結果(◎:大変よい、○:よい、△:普通、-:なし)です。どうしてこうした評価に至ったのか、またどうして最終的に、一部の項目では△の評価もあるRuby on Railsを採用したのか、選択の決め手を解説します。記事を読みながら、自分のプロジェクトではどう評価するか、何を決め手とするか一緒に考えてみてください。 eTreasureとは?

  • 品質を定量的に把握するテンプレート

    障害処理票の使い方 「第3回:機能をモレなくテストするテンプレート(http://www.thinkit.co.jp/article/140/3/)」では単体テスト、「第4回:要件をモレなくテストするテンプレート(http://www.thinkit.co.jp/article/140/4/)」では結合テストと続けてテストフェーズのドキュメントテンプレートを紹介しました。 その中で出た共通の話題として、品質を把握する際の「定量的な分析」がありました。今回はテストフェーズのまとめとして、定量的な分析にポイントを絞り、品質管理を行うためのテンプレートを解説します。また、顧客側での品質チェックフェーズである受入テストについても、テンプレートとともに、そのフェーズに開発側がどのようにかかわるべきか述べたいと思います。もちろん、今回のテンプレートもダウンロードして活用することができるようにしています

  • 徹底検証!携帯シミュレーター

    携帯シミュレーターとは 携帯シミュレーターとは、携帯の実機に近い形でテストすることができるPC用エミューレーターツールです。機能的にはPCブラウザでできるテストと、携帯端末実機でできるテストのちょうど中間のテストができると言って良いでしょう。 PCブラウザではできず、携帯シミュレーターでできるテストには次のようなものがあります。 ・携帯の画面表示で想定している表示がされているか ・絵文字が表示できているか ・携帯に対応した画像形式になっているか ・1ページの表示容量が超えていないか ・1行に想定した文字が入っているか ・携帯の数字キーによるアクセス、GPS位置情報の実装テスト 全項目がすべてのシミュレーターでできるわけではありませんが、PCブラウザではできないテストができることは事実です。 また気をつけなければならないこととして、携帯シミュレーターは基的にWindowsにのみ対応している

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • 現場が求めるOSS管理ツールとは?

    どんなプロジェクト管理ツールを使うか 「プロジェクトの管理」を目的としたオープンソースソフトウエア(OSS)が、数多く登場しています。プロジェクトを成功させるために、これらのツールを「道具」として効果的に利用でき、そして実際にプロジェクトを効率化できれば、プロジェクトに直接かかわる人々(ステークホルダ)だけでなく、IT業界全体としてもメリットのあることでしょう。 最近のIT業界、特にソフトウエア開発のプロジェクトでは、まだまだデスマーチが繰り広げられているのが現実で、限られた期間で開発プロジェクトを予定通り完遂することは、相変わらず難しいことであるというのが実感です。そこで、プロジェクトを成功させるためには、失敗する原因をいかに排除していくかということを考えていく必要があります。 図1に示すように、プロジェクトの成功を支える要素としては、いくつか重要なものがあります。これらの要素が十分に考

  • 論理力とは何か?

    プロジェクト管理は職人技? 「プロジェクト管理は経験に裏打ちされた職人技の側面がある」。システム開発プロジェクトの現場でよく言われることです。プロジェクト管理は、理詰めで厳密に考えることより、過去の成功体験や直感に頼る場合が多いということですが、こうした考えがはびこるには2つの理由があると考えられます。 1つ目はプロジェクト管理の現状です。世の中には、プロジェクト管理に関する知識体系が存在し、PMP(Project Management Professional)などの資格も存在します。しかし、プロジェクト管理の知識や資格が現場で常に通用するとは限りません。それは、必ずしも合理的でない「人」という存在を含めた検討や、不確実であいまいな情報に基づく意志決定を求められるからです。実際、プロジェクト管理は理詰めで考えることができる部分とそうでない部分があり、どちらも考慮していかないと管理できない

    egghour
    egghour 2008/10/08
  • 要件と機能の関連を保つテンプレート

    品質の鍵は上流工程にあり SIer業界において、生産性向上は永遠のテーマです。そのための施策としてよく行われるのがドキュメントの標準化です。もちろん、弊社においても実践しており、その一環として業務システムの開発ドキュメント標準テンプレート「DUNGEON(ダンジョン)」を作成しています。DUNGEONは現場主体で作成しており、そのノウハウが凝縮されているのが特徴です。2005年に連載「即活用!業務システムの開発ドキュメント標準化」(http://www.thinkit.co.jp/free/project/4/1/1.html)にて紹介したところ、大変好評でした。 その後もこのDUNGEONは、現場で鍛え続けて進化しています。そこで、再度そのノウハウを「すぐに使えるテンプレート」として紹介することになりました。対象は業務システムをウオーターフォールで開発するSEを想定しています。今回は、そ

  • モバイルサイトに求められるデザイン力!

    モバイルサイトもデザインの時代 今年になりグッチ(http://www.gucci.com/jp/japanese/gucci-news/about-mobile/)やルイ・ヴィトン(http://lvmonogram.jp/)、カルティエ(http://m.cartier.jp/)、Coach(http://japan.coach.com/mobile/)、ポルシェ(http://m.porsche.co.jp/)などの、いわゆるハイ・ブランドが、相次いでモバイル向けのブランディングサイトをスタートしているのはご存じでしょうか? それぞれのブランドイメージそのままに、インタラクティブFlashや画像をふんだんに使い、デザイン化されたモバイルサイトや、きせかえツールなどのリッチコンテンツは若年層・女性層を中心に圧倒的な人気を得ています。 待受Flashなどのサービスコンテンツも、記録的なダ

  • 工数見積もりの見える化

    なぜ工数の見積もりが必要なのか 最近ソフトウエア業界で話題となっている工事進行基準でも、「工事進ちょく度の計算根拠となる工事原価総額が信頼性を持って見積もられなければ工事進行基準を適用することができない」と述べられているように、ソフトウエア開発における工数見積もりの重要性はますます高くなってきている。 「見積もる」という言葉を広辞苑(こうじえん)で引くと、「1. 目で見て大体を測る。目分量ではかる。2. 物事のあらましを考え計算して予測を立てる。つもる。概算する」とある。ソフトウエアの工数見積もりは、2.の意味、つまり、対象となるソフトウエア開発のあらましを頭に描き、投入されるであろう、あるいは、投入すべき工数を予測する、ということになる。 ソフトウエア開発管理の主な観点はQCD(品質、コスト、納期)である。厳密にいえば、工数(人月)はコストとイコールではない。しかし、工数に基づき算出され

  • OpenSolarisを知ろう

    OpenSolarisって何だ? 6月特集「OS-1グランプリ」の毎週水曜日はOpenSolarisだ。今回の著者はSolarisの誕生以来ずっと、Solarisの開発、普及に心血を注いできた漢、増月 孝信氏だ。1人でも多くの人にSolarisの良さを伝えること、使ってもらうことを願って、あらゆる形でアピールを続いる。さぁ、増月氏どうぞ! 2008年5月5日にサンフランシスコで開催された米国サン・マイクロシステムズ社(以下サン)主催のコミュニティイベント「CommunityOne(http://developers.sun.com/events/communityone/)」において、OpenSolaris 2008.05が発表されました。連載の第1回はOpenSolarisをまだ体験したことが無い方を対象に、その概要や特徴について解説します。 話の題に行く前に、そもそも「OpenSo